大分駅

(日豊本線・おおいた) 2008年3月

  山を越え臼杵方面から1時間近く乗っている。もうそろそろ大分も近いはずで、車内も多くの人が着席しており もうまもなくだ という熱気を感じるのだが、車窓から見る近傍の駅はどれも張り合いがなく、またそれぞれ次の駅までの距離が長かった。だから都市に向けてこまごまと停車するという感じはなく、全速で駅に着いては、全速で次の駅に向かい、大分に近づこうとするという趣きであった。そういう着き方をする大分という都市はどんなだろうと想像する。すべてを一手に牛耳る、そんな感じかな。

  とうとう終着大分の案内がなされる。しかしまだ都市らしい感じは少ない。しかし窓を見守っていると、ビルの裏側が現れ、あれよあれよという間に巨大な構内に、とぼとぼと、2両の列車は入っていった。
 「さすが大分だわ。」と息を呑んでいた。外はやや濃いめの薄曇りだった。しかし3日間春に九州を旅行していて最終日まで雨に降られないで済んだので、曇りは御の字だった。それに私は大分に来るのがなんとこれが初めてだ。名前ばかり知っていて、実際その土を踏みしめたことはなかった。しかしそれが今、実現する。

  歓び勇んで列車を降りる。かなり肌寒い。降りた人らは群れたまま地下階段に吸いこまれすぐホームから消えていったが、その階段の下り口のコンクリートは何の装飾もなく、石のままだった。そこから覗かれた地下通路は どぎついほど褐色や黄色っぽさや、白が薄汚れた色にまみれていた。山型のホーム屋根も鉄骨も、丸時計も、靴底で磨かれ続けた石床も、すべて、長い時間というものを放っている。
  そういうホームが、この広大な構内にいくつもあるのだった。線路内はただ茶色の様相で、曇りも相まって、駅はぜんたいにセピアに染まっていて、もはや蒸気機関車が入ってきてもおかしくない、と思われるほどだ。

  しかしホーム上の設備は長らくの民営を反映して、売店は九州らしく三原色を使ったり、鉄骨の柱も色を塗ったり、奇抜にかぼすの三抱えほどもある置物を置いたりしていたが、およそ全体の雰囲気には太刀打ちできておらず、駅の特色となりえていなかった。それほど枯淡が強烈だった。けれどもゆえに、ごちゃっとした雰囲気や色使いになっていて、純粋な昔でもおよそなかった。ひいては構内の雰囲気の改善の、失敗とも取れた。

  しかしなぜここまで放置してきたのだろう、と考えたが、裏手に離れて高架ができている。話によるとゆくゆくはこの広大たる構内すべてを高架化するのだという…。どうりでお金を掛けなかったわけだ。

4・5番線ホーム

下り、臼杵方。

高架がだいぶできていたが、まずは豊肥本線、九大本線の乗り場が高架化され、日豊本線は最後。

上り、別府、小倉方。

5番線から見る、6・7番線のりば(豊肥本線、九大本線乗り場)。 構内で最も規模の小さいホーム。

4・3番線。

荷物を運搬したようなひと気のない1番線ホーム端と、煤けた駅ビルの裏が見て取れた。

4・5番線ホーム、下り方の待合。

大胆な趣向の椅子。もちろんカボス。大分はカボスの生産量の98%を担っている。

4番線から見た、赤い列車のある風景。

あっちは賑やかな街のはずなのに、こっちは厳然たる停車場。

4・5番線ホーム下り方端を下り方に見た風景。

駅名標。牧駅は日豊本線、滝尾駅は豊肥本線、古国府駅は九大本線。 イラストのサルはおそらく高崎山の猿軍団に由来。高崎山は海に突き出し、大分と別府の境あたりにある。

  ホームではまずまず多くの人が特急を待ちわびている。待ち人はカボスのなどの置物のあるホーム端の方にまでいて、大かたキャリーを脇に置き小さなバッグを持ちで、薄曇りながらいかにも春の旅行という感じだった。それを見て、継続してこれぐらいのお客がいるものだと私は思ったのだが、ある時間を皮切りに、ぱったり、嘘のように客足が途絶え、この威光の証人のような大分駅がすっからかんになってしまい目を丸くしたのだった。
  今はまだ朝の忙しげな時間の残り香のようなものがあり、おおいた、と殴り書きした木の駅名標の近くでは、電話しながら歩きまわって法律関係の話と伺う時間などを述べている人もいた。弁護士なのかな、なんて単純に思う。
  乗務員交代のため、鉄道員がホームで待機していることが多々あったが、その服装が濃い青の機関士風のものだった。腕には「運転士」「車掌」というワッペンが貼られていて、その田舎らしい感じを堂々と披露しているのが、反って妙に格好よく見え、この大分駅の様相や、ひいては九州というものに、自信を持ってもいいんだ、当地の人に思わせるのではないかと、私は思わせられた。
  柱脇などには、駅名をマジックで書いた帆布の鞄が立て掛けてあることが多かった。ときどき鉄道員が回収したり、周りの人をすっかり信用しているかのごとくホームに置きざりにしたりする。ホームも構内も、中途に新しいものが混じって がただが だが、そういう行為や物や人には、曇りの雲に守られるがごとく、安定や、安らぎを微かに感じた。

カボスに座る人たち。柱の色もカボス色だ。

 

7番線に停車する赤い列車。九州は赤がとても多い。

下り方。右手5番線には特急にちりんが停車中。宮崎空港まで行く。 写っていないが左手4番線には小倉、博多方面に向かうソニック。こっちは乗る人が多かった。

一見表示が変わりそうだが、実は手書きで驚かされた。

4番線下り方の売店前。弁当がとても多い。

階段前スペース。

地下道への階段。左手は豊肥本線中判田行き。

 

下り方。

水場?

階段下り口を越えたところのスペース。

5番線からの風景。

隣の6・7番線ホームはつまらなさそう。

4・5番線ホーム。二つの階段下り口に挟まれたスペースにて。上り方。

5番線から上り方。高架の外郭が複雑なのは使用中の地平構内を邪魔しないようにだろう。

二つ目の階段下り口の傍から。上り方。

このように二つ目の売店があった。かなり大きな駅だと思わされる。

 

5番線から下り方、三つの赤い列車が停車する風景。

大分支社から西大分駅への託送物。ポスターなど。 もとは時給与書類袋と書かれていたようだ。こんなものがホームにぽんと置いてある。

ホームを見通して。

4番線から、2・3番線ホームと1番線ホームの上り方端付近を見通して。

4・5番線ホーム上り方の待合。こちらにもまたカボス。

何かある…。

国鉄時代の駅名標。日豊本線の駅名だけが入れられている。

その代わりかどうか、乗り換え案内。

 

人が急激に減り、ホームがすっかり見通せるようになった。

4・5番線ホーム上り方先端にて。

隣の二つのホームはこっちよりずっと長かった。

別府、小倉方面を望む。

 

下り方に俯瞰して。

5番線と6・7番線ホーム。

 

 

地下道

使用による劣化に気押される。

駅前方。

駅裏方。

6・7番線乗り場入口前。由布院行きの列車などが案内されている。

駅裏たる南口ほの階段。ここから先は高架建設に伴って改造された。

大分駅の内照式宣伝板。2枚きっぷ・4枚きっぷと、JR往復と宿泊がセットになった駅長おすすめの「ゆ」。

駅前方。

 

大分駅は出会いと思いやりを大切にします、大分駅社員一同、とあった。 JR九州では各駅でスローガンを掲出していたのをよく見かけたが、これもその一つなのだろうか。

 

 

 

角が丸まっているのが特徴。

 

4・5番線エスカレーター下り口にて。

 

 

 

改札へ向かう階段。

南口、駅裏方。

 

 

 

大分鉄道管理局とある。昭和36年にできたそうだ。

2・3番線ホーム

2・3番線ホーム下り方先端にて。

臼杵、佐伯方面を望む。

上屋の立派な終わり方。

 

下り方待合部。

隣1番線ホームの端。こんなところにつばめ2枚きっぷの宣伝であれっと思ったが、 豊肥線経由だという。

大分大学駅や日出駅などの託送物。売上に関する書類だろうか。

 

階段下り口前。上り方。

下り方。ホームの屋根にぶら下がった旧式の信号を、のこぎりで切断し除去する工事が行われていた。

 

エスカレーター設置により狭くなった階段。ほかの駅にも見られた。

2・1番線。

1番線の階段下り口の背の様子。このように1番線の賑わいというのはあまり窺えない構造になっていた。

2・3番線ホーム下り方階段を下り方から越したスペースにて。 人がよく待っていた。

サボや掃除道具を入れるような棚。左手はなぜか業務用冷蔵庫…。

階段を越して下り方を見て。

先ほどの階段。

隣の4・5番線ホームの様子。

上り方の2つ目の階段付近にて。

1番線ホームのうどん・そば。小屋のようなものではなく、設備は結構大きい。

上り方待合。

上り方階段階段下り口の様子。階段の向こうは詰所になっているようだ。

 

 

 

季節感のある写真?

 

隣4・5番線ホームの売店。

 

待合を下り方を見て。

 

喫煙コーナー。

上り方向。この辺からは漠とした感じになる。

 

 

 

椅子すらなくなって。

1番線。プレハブ設備のようなもの。1番線の趣というのは少なくっていた。

 

大分国体の広告。半年後だった。

下り方に見て。

隣のホーム。

 

 

2番線別府・小倉方。

1・2番線、臼杵方向。

 

 

「あたみ」という銭湯を駅構内から発見。

屋根がなくなって。上り方。

列車に乗っていて大分駅構内に入る瞬間が思い浮かんだ。

 

3-7番線。

6・7番線ホーム

  九州の心央の山地に分け入る豊肥本線、九大本線のプラットホームは、旭川駅の富良野線ホームほどではないが小さな離れ小島だ。ホームに設備は乏しかったが、トイレがあるので、駅舎まで距離がある程度あるのを想起させられそうだった。脇で高架工事がなされているのも、そっくりだ。

  ホームから官立風の3階建て駅ビルを見上げると、その屋上からは駅前のビルの頭や、鉄塔が飛び出している。同じ都市部なのに、ここだけは街ではなく、隔絶されているというのが停車場を不思議な空間としていた。大分を離れるべくこのホームに立つと、もうすでに都市には居ないんだという感じがする。かといって離れ去ったわけでもない。決着のつかない寂しさがあった。逆に都市を訪れるためにホームに降り立つと、屋上の光景は、人を期待させ、胸躍らしめるものだった。「しかし、このセピアな大分駅構内と、少なくなった人模様と、肌寒い曇りから察するに、駅前は閑散としているのではないだろうか…」。後で見る駅前のあの賑わいは想像することができなかった。

6・7番線中央部にて。上り方。

古国府、滝尾方にはトイレ。

これは豊肥本線の乗り場に向けられたものであることがわかる。

6番線から下り方を望む。

 

 

至階段下り口。

 

 

 

ホーム中央部。

乗り換え駅にはよくあるもの。

駅裏。

6番線から上り方。

街と駅。

構内の表側はビルに取り巻かれている。

白いソニック入線を遠巻きに見透かす。

別府方を望む。

 

 

 

 

7番線。

 

 

1番線ホーム

  地下道や跨線橋からこここういう駅舎つきホームに上がると、たいていはホームを線路に沿って歩いて改札、となるのに、ここは階段を上がったらすぐ目の前が自動改札の並びで、急に人前に立たせられたような感じで、おろおろした。栄誉ある1番線へは、回り込まねばならないという。しかし1番線はそば屋が目立たずに入っているほかは 乗り場たるコンクリートの古い土台だけで意外だった。もともと頻繁に使うホームでもないらしくて、肩すかしだ。しかし裏通りがちょくちょく見えて、駅前への好奇心をそそられた。

地下道内、改札への階段。

 

 

 

 

上り方。乗り場は堂々たる広さ。

1番線下り方端の様子。今は剥がされた短い側線のための車止めがある。

こんなところには誰も来ない。

このようにホームが急にカーブしているのが湖岸のような自然な形だと思えた。

青いソニック到着。

 

STAFF ONLY

ホームはもう少し広かったと思われる。

国鉄デザインの駅名標。

 

 

 

あんなところに自動販売機が。 それで入ってもいいのかと思ったが、工事関係者、鉄道員の通路らしい。 ちなみにここから駅前に出られた。

 

 

 

 

1番線に向かうときの風景。

 

 

改札を出て

改札口。

  大分駅もついに自動改札になったのか、という趣きなのは、駅員がつねに二人ほど出ていて、わからない客に対処していたからだけでなく、建物の中のタイルや装飾が、最新の自動改札に合わず古かったからだった。「無理して入れたな…」。
  キャリーを引いた長旅らしい人もいて、ある女の人は大阪市内発の乗車券を改札に入れて、自動改札をてこずらせた。駅員がすっと寄ってきて確認。遠来に驚かないことを見せ、遠来も近来も公平に扱うといった硬い表情をしつつも、その表情の奥に女性一人旅の長旅のロマンの想像を押し隠して、「これなら入るはずだが…」と紳士に澄まして再度入れた。無事戸は開く。「ありがとうございました」。女の人はコツコツ足音を鳴らしコンコースへと消えていく。

  改札外には改札越しに駅構内をぼーっと見ながら立ちんぼうの人が大勢いて、不思議であったが、紛れもない、お迎え、待ち合わせの人たちだ。九州内やほか遠来の来訪者を案内せんと待っているのだろう。しかしそれにしても人数が多い。そんなに長旅の人がよく来るのかなと思った。九州内での都市間移動はよくあるから、とくに県都の代表駅では当たり前の光景なのかもしれない。

  さて、大分駅の駅舎内は、県都にふさわしく賑やか、活気あふれる、という形容がぴったりだ。確かに床面や壁は古びていて、何よりも照明がへんに薄暗いのだが、コンコースでは机をいくつも並べ地産のものを陳列し、おばさん達が明るく売りさばいていた。またスーツをまとった人たちが、頻繁に行きしている。飲食店や小物店が多く、駅の中で時間を過ごすに足る駅だった。待合室は居室空間ではなく、フロアの最も奥に椅子を数多く並べただけで、薄暗く、何となく、おとなしく待っていよ、と言われているかのようだ。そういうところは今一つな感じだった。

 

 

駅舎内中央部。

 

 

 

駅ビルでありながら屋根は山型になっている。

出札前広場。

券売機前。

券売機を左手にした風景。

 

待合部。

改札方。

突き当たりにあった自販機コーナー。食べ物の自販機がありそうな雰囲気だが、なく。

駅内には薬局が入っている。右手。

みどりの窓口前にて。

 

駅前に出る通路から見た待合の様子。

赤色以外の自販機がない。ごみ箱も赤。

左手は旅行代理店。

待合の奥にはずらりとATMが並んでいる。 かなり機能の充実した大分駅だった。

至待合、みどりの窓口。

改札口前コンコース。

駅舎内。大分駅 FRIESTA 商店街。熊本にもあった。

 

 

改札方。

上の写真右手の飲食店。うどん屋とラーメン屋。

改札を背にして商店街を進む。

小物や衣料品も売る駅ビルだった。

 

ミスタードーナツとコンビニampm.

商店街通路にて改札方。

鉄道警察隊分室。

奥に交番。左折すると先ほどのFRIESTA商店街へ。 つまり駅舎横丁の造りになっていた。

これが駅ビル配店図。1階図の右手にL字型の通路が見て取れる。

改札前にて。駅員がしょっちゅう案内のためか外に出ている。

改札前を左手にしたコンコースの風景。

 

 

Kiosk前。土産物が平積みされていて、そういうタイプのKioskだった。

Kioskを背にした風景。向こう側には飲食店が入っている。

駅前方、出口方に見たコンコース。

駅舎内はこのように色とりどりだったが、どちらかというと、がちゃがちゃした感じだった。

 

特産品を特設市場で販売中。

市場を右手にした風景。左手にはパン屋トランドールが入店。JR九州の子会社の運営。

 

 

 

出口方。

駅前に面した通路。

こちらのKioskは通常の売店だ。しかし青と黄色って、また派手な…。

 

 

大分の特産品。ぽん酢やとり天が目立っていた。

 

右端、売店のKiosk,左手、おむすび王国。

おむすび屋前にて。おいしそうな店構え。

 

ロッテリアやコンビニのある通路。右手が駅前。

 

JR九州大分支社。

駅前へ

  しかし駅ビルを出たら、そこは大いに気持ち揺さぶられる駅前だった。天を刺す揺れる椰子の木々、林立する爽快なビル、いっぽう駅前広場の端の方はアーケード商店街で、思いがけず数多くの人々が雑踏を刻んでいる。店には輝かしい果物が並び、ほかの店もさびれた感じは少しもない。駅前広場を出きったところの横に流れし大通りは自動車が行き交い、信号ですべて止められると歩行者が音楽とともに横断歩道を一斉に渡りだす。
  大分に来た、大分に来た、という胸の鼓動が私は鳴りやまなかった。こういう、来たぞという感慨を惜しげもなくもたらしてくれる駅前は、素晴らしいとしか言いようがなかった。都市としての品格、秩序、個性、郷土色、そしてここは外来者を吸収してくれるという証の、中央部の椰子聳える緑地帯。空はいつの間にか雲がごく薄くなっていて、薄水色の空になって晴れていた。気温は上がる。私も歩いていて、襟巻きなどが暑くなってきた。 「ここが大分かあ」と呟きながら、人々や街を目を丸くして観察して歩いた。
  駅ビルは白に赤を強調した外観に変えられていて、それだけは単調で安直だったが、赤は九州だからいいか、と振り捨てられた。椰子の緑と赤が鮮やかさや元気さとも取れた。 私は大分駅前がここまで活力感じさせるところだとは少しも思っていなかったので、驚き、緊張した。駅前の端には空港行きのバス乗り場があり、早くも都市の見えぬ大きさを感じるが、旅行者らしい人はそこぐらいで、全体的には駅前は、地元の人、近郊から来たらしい人が闊歩していた。これだけ活気があり、街が骨太だと、成功だといいたくもなった。

 

駅前アーケード商店街出入口。かなり人が多かった。

裏通り。

 

 

 

ドトールコーヒー前。

 

 

 

 

 

 

この安全地帯は大分空港行き・特急バス・エアライナーの乗り場。

 

路線バスのりば。

 

商店街だが、基幹駅前にふさわしい品揃えのよさそうな老舗風の店がよく見受けられた。

 

右手はパチンコ。

横断歩道を渡った先にもアーケード商店街が続く。

 

駅前ロータリーを横切るこの通路には、 緑地帯を挟みつ3つ横断歩道があり、3つの信号がある。

青いのは先ほどの駅前商店街の屋根。

 

 

 

2つめの信号。信号が自転車用となっていて、一般道用の信号が縦に付けられていた。

 

 

右手「ホテルはやし」。中央は大分バスのりば。 大分空港、別府、日出、国東となっていて、遠距離も出ていた。

 

都市と呼ぶにふさわしい街並み。

駅舎内でもそうだったが、コカコーラのロゴ広告が目立っていた。

 

駅前ロータリー、下り側にある歩道。

 

 

こちらの方が本式の空港行き乗り場なのだろうか。

もの凄い短い横断歩道を経てバスのりばたる安全地帯へ。 なんだか自動車駅のようだ。

 

 

大分駅駅舎。

 

バスのりば。

空港行きホーバーという看板がかなり目立っていた。

これが昨晩夜明かししたネットカフェ。

 

ネットカフェ脇通り。

2枚きっぷ4枚きっぷ利用者専用駐車場。2看板にそう入れるだけあって、力の入れているのがよくわかるが、24時間で500円。

こちらは一般の100円パーキング。

食堂自由亭。

駅前方を見て。

 

 

 

 

溜まっている人がけっこういる。待ち合わせだ。

 

 

 

右手2階への階段。学習塾。ほか大分支社が入っている。

 

 

 

 

 

きれいに剪定されている。

 

 

花壇越しの大分駅。

 

 

  歩いていると暑くなるほどで、朝ここに着いて、お昼になったころ、私はついに中央部の広い緑地帯に入って、荷物を置いて休むことにした。駅前外郭には多くの人が歩いている、けれどもここは別の世界のように、私以外 誰もいない。広い噴水があった。その水を見つめることで春で乾燥した目を癒した。噴水はたかがそれだけなのに、旅行者にとっては贅沢なものに映り都市の余裕を感じさせ、安心を得られ、当地の人には申し訳ない。屈んで、まぶしさから掌を翳して、駅を眺めたり、椰子を見上げたりした。

  やっぱりお昼ご飯は食べずに移動することになりそうだ、と期待以上であった大分という街に出会えたことの犠牲というのをよろこんでいると、にわかに「駅裏はどうなっているのだろう」と気になった。しかし、しばらくはこの噴水のそばに寄り添っていることにしよう。たぶんこの辺が市街の中でも随一の場所なのだろう。大分にも遂に来たんだなあと、やっぱり人工的な赤白の駅ビルを、それしかないから仕方なく眺めた。
 屈んで足がだるくなったころ、駅ビルの自動改札から入って地下道づたいに裏口改札に向かうと、そこは自動改札ではなかった。またもや、ほかの駅の自動改札に大分の切符を入れるときの意味を考えてしまうが、駅裏に飛び出すと、ちょっとした郊外のようでさえあり、静かだった。「そうか。駅前のあれほど繁栄は駅前に集中できたからだったんだな」。もともと操車場で、ほとんどがこういう例だが、ともかく、駅が地平であったことが初めから欠点なのではなく、駅前を成長させる大事な構造だったのだとも思われたほどだった。「もう駅前も、いっぱいいっぱいか」。新しい大分の幕開けかもしれない。もっとも高架後どこも必ずうまくいくわけではないが。

仮設通路。至、裏改札口。

窓越しに見た大分駅構内。

 

改札を出て。

駅裏…。

右手駅舎。暫定的な整備だそうだが、結構きれいにされていて、このままでもよさそうだった。

駅舎。

駅前広場を出て。これからの発展。

 

  十分満足して大分をいったん離れるべく、ホームでお昼の多くの客と一緒に列車を待った。向こうのホームにも後ろのホームにも人影があった。さて、私の待っているホームには、作業員が3人集まり、ホーム屋根の軒下に提げられた古い信号のようなものを撤去するため、その根元をのこぎりでぎりぎり切断する作業を行っていた。1人が脚立を支え、別の1人が脚立に立って信号を支え、さらに1人がそこに立って切断している。ここに来たときからこの信号をいじっていたので、もう数時間もやっていることになる。ホームで待っている客の中には座りながら、ぼうっとそれを見ている人たちがいた。そういうお昼の時間だった。切断はなかなかできず、延々のこぎりを挽いていて、支えている2人の作業員はのんびりした仕事のときに出る微笑みを浮かべて、やれやれという表情を浮かべていた。しかし、その信号を支えていた力強そうな顔だちの作業員が、突然、振り向いて丸い目で客らを射ぬいた。彼は、おれがやると言い出し、替わらせて、のこぎりをさっきの人の3倍くらいの速さで挽きはじめた。<
  そしてあっという間に切断は終わり、信号は取り外された。ホームの軒下にはその太いパイプの切断面が見えている。その作業員はすぐそばに停まっていた列車の先頭車に顔を近づけ、運転席からどう見えるかを敏捷に確認した。だがそれを繰り返していたところ、突然胸と肚に響く、猛烈な空気的なタイフォンが轟いた。彼は目を丸くして、先頭車から離れたところ、列車はどおんとおもむろに動き出した。彼はもうこちらを見なかった。私は急いで鋸など挽かずあの最初ののんびりしたままでおればよかったと思った。やがて待っていた客らはやって来た列車にすべて乗り込んだ。爽やかな冷たい春風通る観客の立ち去ったホームには、空回りした俳優と、脚立という小道具だけがあった。しかしすでにそこは、門出ごろの失態を回顧したときに感じるようなどことなく温かいものに包まれていた。

次のページ : 西大分駅