大河内駅

(岩徳線・おおかわち) 2011年5月

後代になって作られた駅

 高水駅から始発に乗り、徳山方に2駅、大河内へ。この駅ではほとんど時間がなかった。というか、そういうふうに列車の行き違いの間隔の短い場合は、こういう小駅を選ぶようにしていた。
 後代になって作られたホームのみの駅だが、実はずっと気になっていた駅である。割と新しい駅にもかかわらず、深山幽谷にある感じなのだ。でもこういう隙間時間がなければたぶん降りる予定も立てなかっただろう。
 降りると、気動車の中が暖かかったことを思い知る。霧がちで、初夏だというのに身を切るように空気が冷たい。ガチガチ震えながら、周囲を散策した。

こんなとこ下車しようとも思わない限り、下車することはないだろうなぁ
ダイヤは1時間に1本! おまけに汽車型ダイヤ
玖珂・岩国方
徳山方

 ここはちょうど山陽道、そして国道2号と岩徳線が交わるポイントで、とかく山陽道の高架が第一印象の駅。あたりは山で、もの寂しい。しかしこの辺りは山を切り開いてできた新興住宅地が数多くあり、その点でもかなり不思議なところとなっている。

裏手にもなんかありそう
次は周防久保。駅間距離は短い。
利用者が一定数いる模様です
付近にはこんな道も来ています
右手が至駅
こんなとこに駐輪所が
駅自販機?もここにあります
ホーム裏手の広場。

 天気はこれから晴れてくるような感じだが、いつでも小雨が降っているような、なんとなくそんなしんみりしたところだ。ホーム裏手の広場はタイル敷で植え込みとともにしっかり整備されているが、いったい何に使われるのだろうかと考えた。僕が思い浮かぶのは、放課後の中学生がここでジュース飲みながらポケカでもしている光景だ。まぁ、そんなことのできる空間も必要なのだろう。或いは、犬の散歩、一時間に一本の汽車待ち、などなど。

大河内駅その1.
国道2号、至岩国

 僕は気晴らしに国道2号を歩いてみた。もう日も出かけているので、交通量はまぁまぁ。朝の通勤である。ちょうどこの辺から4車線になるみたいで、いろいろと節目となるところだった。あと少し歩けば下松市というところで、ここはぎりぎり周南市。またこのあたりは垰(たお)という、そのままの地名で、やはり峠であった。

大河内駅その2.
国道2号、下関、徳山が案内されています

 丘がちな国道をすっ飛ばす車を見送りながら、僕はできる限り歩いてみる。先の見えない丘であれば、その先まで、カーブならその先まで…これが僕の駅旅だ。望遠レンズで覗くと、コンビニを発見! ということで、僕の中ではコンビニのある駅、ということで落ち着いたのだった。

コンビニが見えた!
この辺は新興住宅地が大変に多い
至駅
大河内駅その3.
大河内駅その4.
これを登ってみましょう

 帰りに駅近くの気になっていた長い階段を上ってみると、60~70年代の新興住宅地にコロっと出て拍子抜けした。こんなふうに下松と徳山のベッドタウンとして開発された住宅地が数多く、この辺にはある。

はて?
ここは幸が丘という住宅地でした
何とも味気ない

 駅に戻り汽車の時間になると、女子高生が続々集まってきて、両手に花になった。もうすでにかなり集まっている中、二人連れがやって来て、一人で立って待っている子に、おはよー、と声をかけ、ホームの上を歩き過ぎていく。去年は同じクラスでよく一緒に行動していたけど、コースなども変わり、見かけたら挨拶する程度の関係になったのかな、なんて思う。学年の1年というのは、進む道や多少合わないところがあっても、仲良くなりやすいものだ。まぁ、何でもボーナスステージを過ぎてからが勝負だろう。そこから岩肌を一人で登っていかなくてはならない。
 僕はこの駅に降りて、ホームがそのまま道路につながっている出口に向かっているとき、亜鉛メッキの決して錆びない柵が目に入ったとき、なんて味気ない駅なんだ、と心の中で叫んだ。ホームは荒れておらず、椅子があり、ポスターがあり、券売機があり、全部ちゃんとしてる。何も問題ない。そしていくつもの新興住宅地…
 でも、しがらみを切って、家族として新たに生活できるというメリットがある。わかりやすい歴史や文化は手元にないけど、そのメリットだけが…後は、毎日働いて様々なローンを返済し、その選択をしたことの後始末をする…
 きっとどこの国でもたいして変わらないだろう。が、しかし、僕はそんな生活をイメージしたことが、ただの一度もなかった。
 ここではあの山陽道も、新規に整備された国道2号も、こんな駅も、みな愛すべき、生活を支えてくれる大事な、愛される存在なのだ。

列車の来る時刻にはこんな感じになりました

 僕は何の違和感を持たれることもなく、女子高生に囲まれていた。この"スタイリッシュ"な格好のおかげで、ちょっと都市までフリーの仕事をしに行く、或いは、服装がわりあい自由な小さなIT系の会社にフレックスタイムで仕事をちょいとしに行く、そんな風に見えるかもしれない。というか、僕はそんなふうに、こんな格好にしたらこんな風に見えるだろう、そういろいろとストーリーを考えて、カバンを選び、服を選んで駅旅をしていた。というのもそうでもない限り、駅旅は不審なものになってしまう。
 僕はやって来た徳山行の気動車にみなと一緒に乗りこんだ。車内は古びたにおいが充満ていたが、それは温かな暖房だった。窓辺にはさっき歩いた国道の風景が流れていく。後ろで女子高生は参考書を片手にテスト範囲の話を「え、うそでしょ!」なんてしている。列車が揺れるので踏ん張り切れず、ドンと僕の背中に当たった。彼女は軽く小声で何か言った。黒い合皮のバッグが、罅割れた橙の朝日に照らされた。開いている参考書に青の蛍光ペンで引いてあるのが見えた。
 気動車は唸る。唸って唸って、周防久保に着いた。ドアが開き、冷気が流れ込む。またうんざりするほどの通学客だった。
 僕は学校にもう行かなくていい、という、ボーナスステージにいる。そう、今こうして駅旅しているのがなぜ悦びなのかというと、それは義務教育から数えた学生期間という、約15年間という縛りがほどけてまた間もない状況にいるからだ。僕にはこのステージがいつ終わりを迎えるのかわからない。けれどもうすぐ終わりそうな気もしている。なんなとし寂しいものを背に感じていると、列車は周防花岡に着いてくれた。
 僕はあまり考えすぎないように注意している。なぜなら考えた先は、死ぬしかないという結論にしかならないからだ。いちどそれで、縄を引いたことがあるくらいなんだ。