大曽根浦駅

(紀勢本線・おおそねうら) 2010年2月

なんとももの寂しい駅だった。
 
港が哀しい。
 
雪雲が降りてきている。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
踏切とは気づかない雰囲気。
大曽根浦駅その1.
その2.
3.
4.
5. ここまでになるともう駅には見えない。
一応保線基地なので設備はいろいろある。
大曽根浦駅との表示すらない。
6. 大曽根浦駅。
 
 
 
大曽根浦港。
 
 
 
 
酒の自販機あり。それにしても尾鷲の隣の駅だというのに…。
大曽根浦公民館。
深い入り江で静かだった。
掃除大変そう。
 
あれは林道だろう。
こんな規格の道がけっこう続く。
 
 
ともかく寒く、寂しいところだった。こんなところに自分の死体が転がるのはいやだろう。

 海が近い、ということで、降りることにしていた。もっともここらはそんな駅ばかりだが、ここはホームから海が見えた。静かな入り江に甍の波が目にちょっとしみる。これまで頑張ってきたいうような工業の村落と海で、寂しいところだった。ひと気もなく、駅舎すらないこの旅最後の駅に、私は一人取り残される。私は構内踏切を渡りつつ、再び和歌山のことを思い出していた。三重県側とあちら側はほんとに違うのだなと。山塊や陸塊の成り立ちが違うのかもしれない。歴史と観光か、資源の採掘、採集か…。
 古びた集落を一顧すると、とりあえず岸壁まで出て、ぼんやりした。もう尾鷲もすぐそこだが、市街の雰囲気はみじんもない。最後の駅なので、佃駅でやったのと同じように、温かい飲み物を一つ漁協で買って、あのつまんない駅で列車を待つことにした。「あーあ、これで終わりか」 と重たい鞄を椅子に置き、座るが、もうこれで冷たくて。爺さんが風呂に入るときみたいな姿勢になった。
 目の前の保線基地を見続ける。尾鷲湾向うの山の端を越えて、またうっすら雪催いの雲が降りてきていた。
 「これは帰りはだめだな。」
 空き缶を地面に置いてみる。賑やかになった気がした。なぜこれをここに置いてはならぬのかと本気で思った。人が生きるというのは、さまざまな鬱屈を含んでいよう。都会はそうだ。私や私たちに価値はない、その認識も込みで、日々活動している、そんな気がする。麗しき山紫水明風光は、それを称美できるという点で自尊心を高めてくれるものだ。ああ、大曽根浦は、都会だよ。