大竹駅

(山陽本線・おおたけ) 2011年5月

 玖波から大竹へ。今日の目的は岩国駅だけど、時間が許すので降りる予定を組んでいた。大きな駅というのは何かと緊張するものだ。人と人の交差点だが、大竹駅はその巨大な構内を貨物駅に割いていたのだった。  休む間もなく、山陽本線の旧式な旅客列車や「桃太郎」に曳かれる貨物列車が入出を繰り返す。広島方面行はいつも多くの人が列車を待っていた。

3・4番線

大竹・小竹 四国の名所
貨物駅だ…

 貨物ヤードにはディーゼル凸が当たり前のように待機し、昭和三十年代の連棟の詰所が遠くに控えている。貨物のある大駅は「山陽の夢」だが、私はなんか岩国にばかり気を引かれていた。もうまもなく広島県とはお別れである。

昭和30年代?
駅裏手。トラックによるひどい事故が相次ぐ中、貨物が見直されている。
当たり前のようにいてくれる凸
飾り気がないので国鉄風
まもなく広島行が来ます
昔の椅子のままです なんとなし九州っぽい
ちょっと変わった駅だなと
構造物としておもしろい
私は貨物信者。当時の国鉄でなければ、貨物はトラックより合理的だ。 しかし各工場は引き込み線をやめてしまって久しい。電気自動車なんて「はじめから走ってる」。
明るいところへ
昔のホームが残っている

 ホームの端まで歩いて植え込みと土のホームまで来ると、この大駅に自分の体が馴染んできた気がした。五月はまだ高気圧が弱く、暖湿気の流入を許して少し空が白っぽくなってるけど、ときおりは陽光が差して、薫風が渦を巻いた。  駅を旅するていうのもいいものだ。なんか歪んだ旅だが、やってみたかったのだから仕方ない。しかしプラモデルのようなこういう旅よりも、もっとダイナミックに、人生ごと動かすような駅旅をした方がいい。

汽車時代
三丁目の夕日時代ですね
植え込み好き ツツジやサツキは丈夫だ
広島方
この辺ではよく見るカラーリングです。2023年現在ではステン赤帯の新車が入ってます。
一抹の休息
岩国から広島は本数も多い方
行きましょう
至広島。風化した山容からは土石流が気になるところ。
ここにも1線あった模様
なんかぽっかりとした抽象感
隅にも花を…
地平駅しか勝たん
時間4,5本あります

 駅はいたって古風だった。幼少期に見逃した地元の駅の昭和感―求めていた「失われた時」を、はっきりと目の前に、私は見出した。ローラーの時刻表と、どこもかしこも薄汚れた、入り組んだコンクリートの通路、改札口は、失われた時を掴むのには十分だった。  何も記録を残さないような、あるいはほかの人が記録せずにはいられないようなダイナミックの旅に出たいものだが、するときっと今度は、自分の失われた旅を求めて、また旅をしてしまうか、一つの時代の共有という形で、終わってしまうだけだろう。  残す、というのは、技術的に実は意外にも極めて難しい。残す価値があるのかとう判定は、あまりふさわしくないように思う。そんなことは、いつ、どの時点で、誰が判定すべきかさえ、わからないからだ。かつてのブログやホームページは、ちょうど昭和三十年代の団地暮らしが、民俗博物館に保存されているように、何らかの形で保存されるべきだったであろう。しかもそれは一般化できる暮らしというものではなく、その時代の人々が考えた具体的内容であった。  

さまざまな工場が集まってます
1番線へ
よく訊かれたのでしょうか
どういう役目だったのかな

1番線

 1番線は広島行で、いつも人が多く、風もよく入って気持ちよかった。貨物とも離れている。  さっきの岩国行きのホームは貨物ヤードと接していて、ますます西に行くような慨嘆を、旅客をしてせしめるところがあった。  しかし私は西へ西へ向かう予定だ。  1番線のホームと駅舎の間には1線分の隙間があり、そこに橋を渡すようにして駅舎と行き来できるようにしてある。立石駅と同じだ。こういうその駅特有のおもしろい構造は駅旅がやめられなくなる要因だが、こうして遺跡として残るというのは、歴史の重層的な厚みが無意識の領域にアクセスしてくる。

広島行はい多くの人が待ってました
なんか橋みたい
門司から来たのかな
大牟田風
戦前の物置小屋
ふりがな付き
かつては全員跨線橋を上ったのかもしれません

 駅舎と1番線ホームの隙間には植え込みなんかあって風流である。駅舎への「橋掛かり」には自販機やらなんやらで賑やかだ。なんかこんな雑多な戦後感は、日本的なるものを志向して一度滅び去った日本と、それに抗わんとしていた戦後の相克のようで、私たちはいま、その過去を過去として日常の中においては忘れてしまうべきか、或いはつねに考えるきっかけを置いておくべきか、そんところにいるかもしれない。

風流
この看板ないとわからんかも

駅舎内にて

なにかと昭和

 西日本らしい開放式の古い白塗りのコンクリートの駅舎には、薄く曇りのやや蒸しっとした空気に、ときおり初夏っぽい乾いた空気も薫ってきて、日が差すとこれから夏なんだという気がした。平日の午前も終わりのころ、ハンチングなんかかぶった香具師はキオスクで颯爽と競馬新聞を求め、電車に乗っていった。  2011年のこのときはまだまだスマホなんて持っている人はいなかった。持っていたとしても、自由にインターネット接続するにはだいぶ高くついたのだ。フリーWiFiなんてほとんどないし、それに頼らざるを得ないのも随分と不便なものだ。  競馬、競輪、競艇、野球観戦、たばこ、酒、こうしたものが娯楽だった時代も終わりに近づいていた。けれどこの駅舎はその時代のことをハッキリと記憶しているだろう。

やや蒸す感じの5月だった これから夏という感じでわくわくした
シティーな感じ
なんかいろいろと何もない感じはしている
石の彫刻が多い(ほかにもある) 特産なのだろうか
大阪よりも東京への需要があるようです
古い駅のロータリーにありがちな流出経路
「買い物は大竹市内で!」
広島カープとサンフレッチェ広島
なんか脱力する

 駅前はがらんとしたロータリーで、駅舎は「豆腐」のような建築だ。その前に黒のタクシーが蝟集していて、モノクロな国鉄時代だった。我々がカラーを求め、それを手軽に実現できたのは意外に最近のことであり、限られた場所だけでのことだったのかもしれない。  そのロータリーから飲み屋の通りを歩いて、少しへなへなと力が抜けた。もしここでなにか商売をしよう、町おこしをしようとしても、何からしたらいいか取り付く島もない、そんな感じだ。人も猫も歩いておらず、歩いているのは薄く曇りの日中にできた、薄い影だけだ。  もっとも、駅前の賑やかさが街の賑やかさなんていう時代じゃないのだから、何も問題はない。ただ私は、この喪失感とある種の遺跡感を伝えたいだけなのだ。  だから私はここでゆっくりした。別に町の人に声をかけて同情の一景を図らずとも構築するわけでもない。いろんな時代があったことを、石を通じて、静かに思い巡らせるだけだ。

いろいろとスローガンがあります
柵が昭和で良い
大竹駅駅舎1.
大竹駅駅舎2.
日常の唄
大竹駅駅舎3.
大竹駅駅舎4. 色が氾濫してなくて渋かった
交番とか貨物事務所とか。昔の駅はどれも似た感じだ。もはや様式美。
区間整理で用地買収もひと段落したという感じ
大竹駅北の交差点
なんとつつましやかなエスケープルート!
大竹駅駅舎5.
大竹駅駅舎6.

 山陽は本線だけあって、なかなか下車旅のし甲斐がある。この豆腐のような建築が残るか、残されるべきものなのかわからない。ただ私は旅の途中にこんな駅に降りて、たまたまこの建物に出合っただけ、そういうことだ。旅しているときは無我だ。得も言われぬ魅力に惹かれ、ただただ鉄道を乗り回して降りる。そういうことだ。そうして無我で突っ走った後、何が残るか、興味を持っても詮無いのかもしれない。

地平駅はのんびりしてていい
お昼になりました