折居駅

(山陰本線・おりい) 2012年7月

 
 
なんかすごく衝撃的なところに来たなと。
ある意味旅人にとっての理想郷だった。
そんなところに駅がある。
 
 
浜田方。中国山地は老年期を迎えている。
 
 
 
ほんとに古いままのホーム。
なぜにこんな中途な長椅子…
かっこいいね。「駅前」って。張碓駅みたいなものか。
国鉄デザインの駅名標があってもおかしくない。
ドライブイン日本海。
益田方に見た駅構内。
替わって益田方端にて。これから青空になるところだ。
こういうときは母音2回書くんだ。
益田方。前後は峠になるけど、山が痩せているので あまり深刻な雰囲気はなく。
 
まるで絵に描いたような…
 
中は水色で塗りたくられている。
ああ…窓ならどれだけよかったことか!
駅が「はやく海観に行きなよ」って言ってる。
 
旧踏切跡。
通過すると汽車は間近だ。
 
舞台袖。
かつては駅庭だったようです。
 
奥の短い階段は貨物用ホームのものと思われる。
湿っぽい、埃っぽいにおい。
 
プリント合板や掲示板を外せば本来の姿が現れそう。
 
 
窓からは少し海が見える。
なんでこんな色がちぐはぐなんだろう。
あの向こうは当時のままだったりして…それとももぬけの殻か。
チッキ台の丸み…
誰か必ず来ているんだなと思う。
旅人を呼ぶ海…わかったわかった、すぐ行くから…
折居海水浴場。
振り返れば…折居駅その1.
その2. 典型美。
手で持ち上げて遊びたい。 3.
少し砂浜があります。
消波ブロックの置き方からしてここが海水浴場だけど、 砂浜の流出はなかなか防げなかった模様。
浜田方。しばらくはトンネルで汽車はここまで来る。
その4.
5.
駅前がせわしなくないのが良い。
駅を出てこれ…
広い道をのんびり歩ける。
 
 
鞍島…文字通り…
 
6.
 
 
 
おそらく貨物ホーム。
海を覗いて。
水はきれいだが、ここまで来ると漁港っぽい。
国道へはここから出られる。
折居の集落。
 
駅を目で探して。
 
 
 
こういうの好きな人…
駅方。行き止まり。
鉄道旅行者には関係がなく…
桃源郷。
山陰線のトンネルと国道。
 
 
 
 
 
 
何か信仰がありそう。
着いたどー!
日本海。しかし北陸で見るのとはまた印象が違う。
 
大麻山(599m) なんとなし米山を思い出したり…
駅望遠。
 
朝の爽やかな散歩だった。
この先は道がない。
 
こんなところに橋がかかってるのもありがたいなと。 弁天島扱いなのだろう。
 
 
岩場を利用して漁港を作ることは多い。
 
 
 
駅へ。
鉄道線だけど変わった橋だなと。
なんとなし能登や能生を思い出したり…
 
 
 
7.
8.

 海に近いはずなのにしばらくは丘の中か、と思ってると、風化した岩が囲むようにして海の庭を汽車はまた呈示しはじめる。
 「それはわかったけど…」
 朝の早い汽車。天気もいいか悪いかわからないような曖昧なものだ。ただ気圧が弱まっているんだということは黙って首肯した。
 釈然としないまま、折居駅を迎える。しかしそこはなんと、壮大な海岸部が波濤の音とともに迎える、まさしく青春の駅だったのだ。
 「ちょっとまって、なにここ」
 刮目してて、急ぐように前から下車する。
 ホームに降り立つと片側は元気よく車走、もう片方は朝の青空が朝日のバーナーに熱せられるいっぽう、愈々海は蒼然と深まる、そんな様相で、何か鉄のにおいが混じったような潮の匂いが縹渺としていた。
 平均台の赤茶けたホームに立ってる私はしきりに鼓膜が波で洗われる。
 それは耳にじつに心地よい、しばらくぶりに希求していた爽やかな海の波音だった。
 つまりは山辺を縫って、はいどうぞ、と、海に転げ出たのを鉄道でやった感じだ。

 「なんて爽快な。そしてなんたる性格の急転」
 それはどこか西洋の音楽のようだった。丘ののんびりした周布からは想像もつかないような景観。けれど海岸沿いを走っていることには違わないのだった。

 朝を急ぐドライバーに心の中で会釈しながらホームを歩く。離れて日本海ドライブインなるものがあった。実はここは前後に長々と無人地帯を抱える中で、わずかに拓けた特異な土地なんだ。地形図から察するに、かつては山仕事がメインだったようだ。
 駅舎はびっくりするくらい正直に海をむいていて、そして非常に古くからある単なる海岸道路を心の財産として擁している。これは彼が持って生まれたものだ。

 ちょっと越中宮崎のことを思い出しつつ、駅舎へともぐり込む。
 何年も潮の香りが染み込んだような古さだった。とりあえず葉物が活けてある。毎朝誰か世話しに来るのだろうか。

 軽トラが停まって何人かの人がいたが、その人たちに、
 「にいちゃん、学校は?」と。
 「いえ、休みですが」
 「うそや! まだ高校やっとるけぇ。なぁ?」
 たいへん困り果ててしまった。高校生ではないということをいうと、まったく信じてくれない。やはりこんなところの高校生以上の人間というものは、もっとしっかりしていて、それなりの風貌というものを備えているのだろう。漁村系の地方の高校生はなかなかに大人なところがあるし。
 とにかくどうにか納得していただいて、ことを収めたしだい。私は定時制通いで、折を見て遊びに来たと思われていたのやも知れぬ。
 しかしふと自分の格好を見て…まぁたしかにこれではさとも思われしやという趣向かと。
 まぁなんでもよいさ。

 とかくたいへんおもしろい立地で、私は早速堤防台に上がって海を観た後、海岸沿いに意気揚々と歩きはじめた。ちょっと出鼻をくじかれたけど。
 駅を離れて鞄を揺らしながら
 「けれど…やはり旅行しに来る人は、いることはいるんだろうな。― こんななりで?」
 と笑いつつ。

 それにしてもかつては国道が来ても、こんなふうに立地に余裕のあるところは海岸部にこうして広く道を付けたという感じだ。そしてその前後は崖に道を刻んで今にも落っこちそうな道を国道としていた、そんなところも少なくない。

 歩いていると遠くに橋を渡して岩場へ行けるようにしたおもしろいところがある!
 だいぶ遠いけどそこをこの駅からの旅のメインにしようよ。
 折居の海沿いの集落は道が広いので、その家々の景観の古さに比して多くの旧街道とはその様相を異にしていた。
 強引に堤防沿いに出る。
 海辺の感じのいい暮らしがいくらでもそこに見つかった。
 創意工夫して物をとことん使う…海の幸をいただく…
 自分には海辺の文化がない。こんなところで育ったら、それだけで強みになりそうだった。

 おもしろい桟橋を味わって祠に到着! 折居の海は浅瀬では玻璃の真水のようで、遠くは甚だ深く青かった。きっとここは山が豊かなのだろう。きつい潮のにおいは無数の矢のように、自分の綿の半袖と嗅覚細胞をさんざん突き通してくる。しだいにそれはクドイぐらいのものになった。でも、これが海辺というものなんだよ。
 我々はつい無臭を思い浮かべてしまう。自然の幸や表現の豊饒さの裏にある宿命のようなもの ― 生まれはよい意味でも運命じみたところがある。
 黒い浜ではドバトがいっぱい散らばり、赤い朝日の中、朝食を摂っていて、ひどい生臭さが立ち昇っていた。

 もう集落のさびしい外れだ。山と畑と海…そんな光景の向うは、もうただただ人家どころか道すらないない緩やかな山の海岸が延々と実に素朴に続いているだけで、私は浦島太郎みたいな昔話を思い出してしまっていた。

 古来からの日本はまさにこんな姿だったにちがいない。けれど人々はわりあい几帳面に暮らしていた、そんなことが浮かぶが、そこには感覚的な統制があったように思われた。
 この折居はなかなか不思議なところだ。民俗学的にもおもろい点がありそうだ。

 天気ははっきりと良くなっていた。陽が出てきて雲が消えたのだろう。これでまた山陰の夏の旅がつづくことになった。