長万部駅

(函館本線・おしゃまんべ) 2010年9月

北の国に来たという趣き。
 
駅裏の様子。
 
ごみ箱が果てしなく錆びている。
「さあ母さん、温泉にでも行きましょうか…。」
全般に設備は長年変わっていないようだ。
特にホームに駅弁屋などがあるわけでもなく。
これから道東、道北へ行くとなるとまだまだである。
 
 
妙にしゃれた外灯。
ホーム端にて。
この先にヤードがあるので。冬はどないなんやろうなぁ。
長万部の駅裏ってあまり気にしないなと思い…。
 
 
 
 
非常に素朴な印象。社会主義国風?
 
 
 
 
 
 
 
凄いミラーの数。ワンマン移行には初期投資が必要だ。
 
ほとんど使用されていなそうなエリア。
 
 
 
 
北海道新幹線の広告。
 
 
鉄道旅のプログラミングはここで一旦exit.
北海道だなと思う。
 
森・函館方。
北斗星やカシオペアの停車位置が案内されている。
 
 
ほんと駐車場には困らない。
 
 
 
跨線橋から見た駅前。
 
ソビエト風。
 
 
 
1・2番線ホームにて。
 
 
最近はどうなんだろうか。
 
 
 
西の方だとこういう回廊も開放型になる。
 
 
 
 
 
青春の乗り換え駅。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
回廊の居室性が高い。夏にはこんなところで寝て始発に乗る人もいたという。 そんなスタイルの旅行もだいぶ下火になった。駅舎へ。
列車の見送りでもしようかしら。
こんなところが結構きれいで意外。ホームはぼろぼろだったが。
大振りな駅舎だなと思う。
こんな大きな駅なのに改札はこんなに狭い!
そこかしこに国鉄時代のノリの広告があった。
緊張の一瞬。別に切符は持ってるけど。
コンビニは遠いから、キヨスクは助かりそう。
民営化の風景。
この辺の基幹駅だけあってパンフも充実。
出札も大きい。数々の予約があるのだろう。
コインロッカーはこんだけだった。
旅行代理店は廃業したようだ。
二重玄関。
 
久しく見なかった券売機。
 
椅子はまあまああるが、最盛期は足りるかしら。
 
駅舎を出て。
長万部駅その1.
ほんとこういう玄関を見ると暖かそう。
 
 
 
従業員用?駐車場。
その2.
海も近そうだ。
3.
荒涼とした転回場。
 
4.
5.
北海道流の駅庭。
駐輪場。こんなものでしょう。
トイレ。
 
 
 
駅建設調査を祝す塔。
長万部駅その5.
 
 
 
 
 
信号を待つのが退屈である。
ニセコバスの停留所。
 
停止線の標識のある交差点。
 
ロータリー入口。
その6.
7.
 
長万部駅前交差点にて。
8.
ちょっと模型みたい。
商店街。
かにめし本舗。
 
 
 
 
 
とある路地。
9.
 
10.
 
 
11.
車内にて。

 噴火湾沿いの長大な長万部平原を窓越しに、朝の汽車はゆっくりと進む。かなり汚れたガラス越しに、ずっとずっとすすき原がつづいている。ここを通るときはいつも、この広大な土地なにかに使えないだろうかと考え込んでしまう。ふだんならスーホクでかっ飛ばしているけど、その方が却って雄渾さを感じられる、というのも、こんな調子では札幌なんかいつ着くのやらって感じなのだ。今回予定している釧路なんて夢のまた夢だろう。
 国道がよく見えているが、本当に廃ドライブインが多い。とにかくカニカニで、アメリカのカントリーロードの北海道版みたい。それでずっと長万部ってどんなところだろうと思いつづけていた。今日はついに下車してゆっくりすることになる。
 そもそも長万部は乗り換え駅だし、自動車からすれば通過街のようだし、不思議なところだ。

 その地の名もおもしろい。地の遠大さを物がると同時に、おしゃという音が夢幻、幽霊めいたものを想わせる。

 天気は文句なく晴れているけど、北海道の晴れはなんか疲れる。持て余してしまうようだ。こんなわけだから、長万部の謎も曇りなく白日の下にさらされ、不思議さもかっ飛んで干からびていた。
 ぎらぎら輝く陽射しの中、長万部下車。空気だけは冷涼だった。もう秋だ。
 下りた客はわずか数人。旅行客すらいない。各停で札幌に行くならニセコ経由が最短で、その列車が待ち伏せしているが、着くのはなんと4時間後である。

 駅やヤードの大きいのはいうまでもない。ここに来れば欲しい切符もなんなりと手に入り、複数の夜行が停まるから深夜まで改札がありそうだけど、今や終電よりはるか前に改札が閉まるようになっていた。
 屋内型の跨線橋も人はおらず、ただへんに暑い空気がこもっているだけだった。広大な構内を見て、かつては十八切符族がそれぞれの夢を胸にここで乗り継ぎを待ったのやもと想いを馳せる。今もそうかもしれないけど、ひところに比べたら知れていそうだった。ここは青春の乗換駅だ。
 旅をせぬものは、道を決められぬ。青春なんて胸の中の希望と自尊心の狂乱のうちに空費してしまうものさ。しかしそれでもよい。多人数の若者の一人として、戦士することができるのだから。

 広漠たる四角な転回場に信号があり、こうして意識して下車してみるとなんか当たり前だった。しかし前後に原野と切り立った海岸を控えているので、なかなかありつけない街である。ここで逃したらもう駄目、そんな感じがある。かにの弁当を求めて走る人もいた。
 商店街は各専門店として立ち並んでしっかりしているが、とても静かで人影はなく、爽やかだ。温泉もコンビニもあり、列車旅でも必須の町といえそうなところだった。とくに函館本線で回ってここに着くとほっとするし、一休止置きたくなる。あれはとてつもない山の中だから…。

 長万部はありがたみのある街だった。そこを早々に去った。前日の寝台の遅れが後を引いていた。もう少し見たいところもあるし、宿泊してもおもしろそうだ。というか、道南旅行をしていてここに世話にならない人も少なかろう。そうして一時の別れのつもりでまた私は警笛ともに汽車を走らした。