渡島砂原駅

(函館本線・砂原支線 おしまさわら) 2009年5月

函館駅構内を去る。

北海道新幹線の宣伝。その暁にはここは車両の残骸置き場にでもなるのだろうか。

  ついに函館を後にした。長い間想像していた街との出会いを果たしおえ、気が抜けたようになった。けれどもそれ以上に、独りでここに来たことを思い知らされていて、この天上のような気候がいたたまれず、蒼穹の 笑い泣きのような哀しさにすっかり絡め取られ、誘われれば誰にでもすぐにでも付いて行きそうな心境だった。いかなる車窓も停車駅も、私の気を惹かなかった。目の前の女子中学生も、深く考えない、頭がぼんやりしているような性分がとっても道民らしくて、ほかの客の失敗にいっとき好奇のまなざしを注いでも、後はもう気にもせず、動く風景に凭れながら友人としゃべり、延々と汽車に乗っている。いつしか一面畑の緑の大野平野を往くも、もう讃える気持ちも起こらなかった。お昼に田舎に帰ることの気だるさ虚しささえ想った。なんか頑張って走っているなと思うと、汽車は仁山の峠を登っていて、そこから見える函館市街は、今朝の爽やかな決意とは異なり、私の個人的な感情と論評によって汚され、日中の光にくすんでいた。

砂原支線へ

  分岐になる大沼に着くと、気分がしっかりしはじめた。自然が濃くなって、感傷が拭われたのだろうか。そしてまた、多くの地元客が降りていった。これより先は人が減るのだろうか。運転士は、車内を見通した後、前に向き直って、この列車は渡島砂原、鹿部経由の森行きです、と流し、客らに暗に確認を取らせてから、ドアを閉め、出発した。
  来る前から好きだった、というのはおかしいけれど、この砂原周りは、路線図で想像していた通りのもので、自分にぴったりだった。短絡の駒ヶ岳周りではなく、長々と海沿いを迂回し、数多くの悄然とした各駅の佇まいに 窓から触れながら往きすすむ─。
  汽車はゆっくりと、北の薄い葉を奥ゆかしげにつけた林の中を縫っている。進んでも進んでも、窓はそういう木々を流していくばかりで、しだいに畏れ多い気持ちになり、緊張しはじめた。するとこんどは紅潮による体のだるさを感じはじめた。「しかし繊細な森がこんなにまで続くとは。」 海周りだがこんな車窓だったのかと意外さに陥っていると、駒ヶ岳の裾野を廻って路盤が高いのだろう、優しい葉々の梢の向こうに悲しげに茫洋がときおり覗いた。しかしそこに美しさがあったとしても、ただあるがままのもので、悲しさはそういう無表情な冷たい海流の様相から来るものだった。いくら美しくても北に生まれたからにはたいして称えられもしない、そういっているかのようだった。
  これほどまで人家が見当たらないというのは驚異で、かってにも動力を申し訳なく思うばかりだったが、今乗っている人たちは、沿岸にどんな町があるかをたやすく想像できるのだろう。ひたすら初夏の落葉樹の細やかな枝葉の窓辺に流れゆくを傍らにのんびりと乗っている人たちを見ていると、汽車が駅に着いて降りていく人はみな草の小径を一人で歩いて、マンサードの家に帰りつくように想像された。
  昨夜お世話になった鹿部に差し掛かると一転 空を冷たそうな雲が覆った。梢の明るい色の葉もしょんぼりしている。ここは今朝も曇りで小雨もあったので、以北はこんな天気で函館がたまたま晴れていたのか、と、まあまあ運が良かったなと小さなよろこびを見出していたのだが、鹿部を抜けたあたりで急に元通り晴れはじめた。どうもあのあたりだけ今日一日曇りであるらしい。そんなことってあるのだろうか。駒ヶ岳のしわざなのかな。

  単調に「おしまさわらです」との自動放送が甲高い女声で流される。函館から同じ抑揚で案内しつづけるこの電気的な音声に、もう頭痛を催していた。しかし停車というのは機械的なものなのだろう。肉声による詠み上げのもつその内容の成就の不安定感と、そこにしかない声音、というもので切り離された遠い地にいる感触からくる、地面に足をつけられるという停車に対する肉薄、を思い描けない代わりに、ただ単に降り逃しを不安に思うことからくる電気的な痛みが逐次あっただけだった。

  函館から1時間半ほど。久しぶりに列車から外に出て、渡島砂原のホームの土を踏んだ。風は冷たく、もう日は色が濃くなって、踏切の音と気動車のエンジン音がすぐそばでやかましい。その偽りの賑やかさは却って、この地の何もなさというものを浮かび上がらせた。
  ここで列車交換のため、踏切を挟むようにして上下の列車が停まっている。しかし遮断棒はないからか、地の人は警報をまるで無視して左右も見ずにごくしぜんな足取りで踏切を渡り、駅舎の方へといってしまった。ここではこれが当然だとしたら、二人の運転士は私に対し、渡るのか渡らないのか、と苛々しているかもしれず、どうするか迷った。しかしここはと念じ、体を硬くし、踏切の前でとどまることを表明する。二列車は互いに引き裂きあうようにこの地を離れ、開放的な笹群落を風圧で掻き分けはじめた。

土のままのホーム。大沼、函館方。

やっぱり海が見える駅だ。

 

  構内は優しげな低木林が近く、神的な細やかさで緑が点描されているけれど、駅舎はその向こうに開放感をひとり抱いていて、顔をあっちに向けて、海を遠くに望んでいた。ホームでそうして後姿ばかり見せている駅舎は、はやくお前も駅前に出てごらんよ、と誘っているみたいだ。でも裏手が気になり、かつては路盤だったのだろうか、だとしたら何かないか、と柴に踏み入れてみた。人の縄張りを少しでも離れたところに見つけたかっのだろう。誰も注意しない雑木林だけに。

まだ構内踏切を閉じられる鉄板が残っている。 これは珍しい。

ホームの裏。かつてここはどんなだったのだろうか。

植生の様子。

 

構内踏切にて。上り方。

森、長万部方。

何か悲しい物語が思い浮かぶ。

 

上りホームから見た駅舎。屋根がきれいだ。

枕木を使った牧歌的な柵。隙間が大きすぎて境界の意味くらいしかない。

こちらのホームは舗装されている。

 

 

もうずっとこのままでよいと思う。

 

鹿部、大沼方に見た駅構内。

下りホームは手つかずの端正なホームだった。

ホーム上の設備はこれくらいしかない。

函館方。

両側に碍子付きの電信柱が並んでいる。 非電化だが信号や駅設備のために電線がいるのだろう。 信号はどこも最新のもの取り換えられている。

 

階段を使わずここからでも駅舎に行ける。

北海道らしい見え方。

 

 

 

枕木を使った花壇。狂気の時代だけにこのようなものでも 貴いものとなっている。板枠の中の鐘はなくなっていた。

 

駅舎前の敷地を函館方に進んだ風景。右のスロープをあがるとさっきの上りホームへ。

 

やはり保安設備は新しくされているようだ。 まだピカピカだった。

 

 

 

物語的。

チッキ台。人一人寝れるくらいの幅で、ほかの駅に比べて明らかに広い。

90年代には無人化されていたという。

砂原の観光案内。

旧駅務室を覗いて。現在でもときどき管理されている感じ。

前玄関にあった明かり取り窓。

 

  諦めて思い切りよく外に出た。一目見て、その単純さに、ああやっぱり、と力が抜けるも、地形が目の中に収縮してゆく感じがした。荒涼としている。みどりの季節なのに。その広場の先は、海に向けて滑り落ちる雄渾な裾野、足元の砂利の硬い音に、強風が溶媒のように耳元でねじ込まれる。服を張り付かせるその風圧とまぶしい夕光には、終始 顔をうれしそうに背けて歩いた。斜陽に目を細めあちこち遠くを眺めた。何もなかった。とわかってしまうくらい、地形そのままにうねっているところだった。
  この裾野はと振り仰げば、灼けて冷やされた砂原岳。建て替えという言葉など辞書に存在しないかのように、どんなことを けしかけられても堂々として微笑んでかわしてしまう、けれども白塗りが瀟洒という、育ちよさげな木造舎が、土面の上に木壁をひたたれのようにし 年月(としつき)は隠せぬか少しくたびれていでたちでいましている。
  そうかと思うと人性は見えなくなり、薄茶けて禿げ上がった駒ヶ岳とともに押し黙った動じなさ、人間らしさというものと一切関わらない姿勢が見えるようで、解釈をはねつけるようにも見えた。

 

 

これがトイレ。

 

駒ヶ岳の一峰、砂原岳(1112.2m)が少し見える。あの向こうは窪んでいる。 火山なので。

渡島砂原駅駅舎その1.

すっかりランドマークとなっている電波塔。

駅前広場。

その2.

駒ヶ岳とともに。

 

鹿部方。

国道278号。

だいたい60km/h出しているようだ。

ここから先は砂原の中心部へと入っていく。

砂原駅前の信号。鹿部方。 ちなみに制限速度50km/hはここまでで、ここから先が60になる。 中心部を抜けて無人地帯になるのだろう。

この駅は駒ヶ岳が似合う。

  すぐの国道をパトカーが走り抜けたとき、助手席の婦警の眼光にちらと射抜かれた。思わずたじろぐ。ほかに誰もいなくて、怪しかったから。
  海岸まで赴くことはできなかった、ほいほいくだっていったら帰るとき大変そうだ。しかしこんなふうに駅からも国道からも離れた蝦夷駒の裾縁の海岸は、なんだかとても青白い気がして、潮の匂いが かぐわしそうだ。

明快な風景の土地だ。

少し海へ向かってみよう。

シバザクラが見事。

 

郷土館だが今はもうやっていないようだ。

 

まあ見通しのいいこと。

遥か対岸の豊浦付近にあろう山がかすかに見えている。 対岸までの距離が遠すぎるので曲率上見えない山がたくさん出てきそう。

この山が噴火してこの地形ができたんかな。

駅へ。

 

砂原漁港を名残惜しんで。

駅前通りと言われても…。

これは鹿部方に伸びる別の道。探検しがいがありそうだ。

 

 

 

  こうして時間が取れないとわかっていたが、どうしても降りたいと祈念していたところなので、むりやり予定に組み込んだのだった。砂原の町は広いし、浜も希有な感じでおもしろそう、そしてもしできれば砂崎灯台まで足を伸ばしてもみたいものだ。

  旧国鉄らしい駅舎の中で、汽車を待ってみる。風が入り込み放題だ。でも寒くない。しかし冷涼だった。もとよりここには薫風というものがあるのか、知らない。「しかしどこの駅も似たような室内だな」。あたりを見回す。のどが渇いた。しかし何もない。時代が変わって、駅は多様になり、却ってこんな型通りの様相でも、引き立ってきて、時代の厚みを加えてもらったのだろうか。
  ほかの停車場はどんなだか興味すらないセーターの青年が、ここで密かに逢瀬を果たしているのを想う。汽車なんかめったに来やしない。それに逢うにいい場所はここくらいだ。狭い範囲だったかもしれないが、それでも出会いだったと信じている子を椅子に坐らせたまま、ときおり青年はズックで砂利を掻きならしながら、色温度の高まった光差す海を意味もなく望む。しかし意味がなかったわけではなかった。ふと日も落ちかけているのを知り、時を惜しむように足早に戻ると、
  「ここはなんかきれいな駅だねー」と不意に投げかけられたので、
  「そうか? そういわれてみれば、そうかもしれないな…」
  すると急にしいん冷たい空気や、白塗りの壁が瀟然としてきた。とくに純粋な典型の駅で落ち合っているのだ、と思えはじめると、自分たちはこの駅に最もふさわしいのだと思えてきてならなかった。暮れを迎えると、白塗りの屋舎がぼんやり浮かび上がった。 ─
  素材のままであるほど、故郷は離れられやすいのかな。もう十分心の中に納まったと思える青年は、付き合っていることはそれとは別だと片付けて、来たる離道の日の予行演習としてだろうか、「今日はもう帰るわ」とズックで地面に蹴りをつけて、夜汽車で函館の寮に帰っていく。

  いや、まだ今は日中だ。色づいた陽光が騒がしく、陸塊に彫鑿された幹道の走行音が風に乗って耳に付く。椅子から足をぶらぶらさせて列車を待った。誰もいないが、あまり、寂しくない。明るい物語の駅だ。

次のページ : 大沼駅