小樽駅
(函館本線・おたる) 2010年9月
夕方の小樽の構内は、家庭的だった。小樽は駅も街も、道内で最も本州の感じがするところだろう。とりあえずこの辺に住みつけば、北海道でもうまく行く。そんな気さえする。地平駅の感じや、裏の山の手の家々の並び、それからホームの上屋の古レールがやさしく、安心できるものだった。
実際ここからフェリーも出ている。なんとなれば、お値打ちかつ直行で帰れる。
ここではほぼすべてが折り返しとなるため、汽車がいて賑やかだ。逆にこれより先はどうなってるんだろうとも思う。これだけの市街がぱったり途絶えるとでも? しかし道内はわりとそんなきらいがある。ホームにはあまり人がいない。みんな駅舎内で待つのであった。
小樽駅は降り立つと地平駅にしか見えないのだが、ふと1番線に接しているガラス窓をランプに誘われて覗くと、下方に人々の往来するのが見下ろせる。こうしていざないとしての改札が秘匿され、かつ、こんなふうにランプが数多吊り下げられており、これは小樽駅のやさしい夢らしいところだった。そう…小樽駅はランプの駅なのであった。汽車時代の駅名表示も1番線に人知れず吊り下げられ、そして宣伝するは石原裕次郎。そういえばそんなのも売りだったと、私は思い出していた。
ランプ越しに見る重厚なコンコースは、ステーションホテルのロビーから見下ろす光景にふさわしくらいだった。しかしこうして人を限ることなく、惹かれる人だけがそっと覗きに来れる方がいいに決まっている。
改札を出ると頭上に古い高天井がふっと抜ける。造りは昔からこうだったようで、そのまま観光資源にしたようだ。水銀灯と数多のランプで落ち着きのある暗さのなか、店舗が電照で屋号を光らす。大勢の人が歩き、パンフレットを手に取ったりする。みな思い思い、散策しにきたらしいようだった。
明治期の硬い造りをなんとか柔軟に使おうとしているとろこもあり、妙な通路や不自然な待合室などは逆に味があってよかった。石造りの建物となるとこうなりやすい。
暗くならないうちにと暗がりから出ると、旭川から函館本線をやってきた身としては、これまでと比べずいぶんと都会にいるんだなと思える。それにしても本当に肌に街並みが肌に馴染む。都市だというのに。やはり人出もやたら多い。みなちょっとこじゃれたカジュアルな格好で、札幌から小旅行に来たという感じであった。
港町として小樽は、洋菓子に見るように神戸や、あと少し山陽の重工業地域などのセンスを持ち合わせている気がする。なんとなし、親しみやすい西日本テイストを感得する。
観光客の増大もあってか新築された四角い洋菓子のようなホテルは盛況だろうけど、バス乗り場は北海道観光ブームの昭和後期のままの装いと賑々しさ。電気の灯るさまざまな行先案内を見ると、ここから積丹方面などに行ってみたくなる。いな、もとい、素直にどこかへ遠出したくなってしまう雰囲気だ。しかしどこかへ行きたくなるとは、どういうことなんだろう。そのときのふたごごろなき空っぽな気持ちを、大事にしたい。
褐色のタイル張りの駅舎は、よく見ると異様だ。こんな格調高い駅舎はそうそう転がってない。けれど小樽駅というとすっかりこのファサードが定着しているため、ぱっと見は少しも違和感がない。半築堤駅という形状も、この残存の幸運に与したのだろう。
さて、私の旅行ももうまもなく終わり。友達グループをよけ、客引きのひどい三角市場を避け、デッキから町を俯瞰した後、風呂に入って食事して、最終の長万部行きに乗るだけだ。