小樽駅

(函館本線・おたる) 2010年9月

 
1の字体に注目。
1・2番線ホーム南小樽方。
古レールのアーチと手書き数字のりば番号表示。
ほとんどの札幌からの汽車はここまでとなる。
鉄製時刻表。
汽車時代の名残として水場がある。
 
 
何かとロマン風。
黄色のラインがなければ白色破線のみとなり、往時を彷彿とさせる。
山の手迫るのが小樽。
他駅では廃止されがちなヤードも現役。
古レールに木造屋根。
 
南小樽、札幌方。手稲山が控える。
 
青いトタンが昔の北海道を思い出させる。
電化だが気動車も多く乗り入れる。
しばらくは小樽の丘がちな街を走る。水場がブルーシートで隠されていた。
 
いしかりライナー。江別まで行く。
 
 
 
 
 
 
レンガ倉庫になぞらえて。
記念撮影スポット。 るたお、そんな名前の洋菓子がある。
なんとなし札駅の地平駅時代の年代を思い出す。
ホーム低く汽車駅らしい。
駅舎付きホームが騒がしくないのが上品でよい。
 
 
むかい鐘。当時の出発ベル。そういや道内の駅はわりと鐘が多い。 このことは文化史的に研究されるべきであろう。 例えば西日本にはほとんど残っていない。
 
通例JR北は緑系統を使用するがここは景観に合わせて…。
古い大駅によくある、荷物用昇降機。
 
駅舎ホーム端は地続き、しかし階下のコンコースも地続き、 つまり小樽は丘がちなのである。
余市、ニセコ方。
これより先は汽車減り、下車旅はしにくくなる。
至階段降り口。
ほんまに蒸気機関車が来そう。
 
 
反対側のエスカレーターより階下へ。
 
この辺はもうすっかりきれいにしてあった。
 
改札内コンコース。
 
3・4・5番線ホーム。
この逆三角形の駅名表示は相当レアなもの。 有名駅舎以外では特に。
小樽ステーションホテルって感じ。
 
 
こういう立体感にはロマンがある。
4番線ホーム。
 
明治期の窓?
 
 
 
運転専務室とのこと。当時の駅舎がまだこうして現役なのは驚かされる。 地形が特殊で利用者の多い駅は工事もしにくく、なんやかやと使い続けることが多い。
ギャラリー。
たいしたものはなかった。
 
 
ホテルのロビーから見た風景にふさわしい。
よく保存されていた。
余市方。
 
 
荷物用昇降機。
 
この下の階段は使えないとのこと。
 
こういうの見るとほんと改造しまくって使ってるんやなと。
 
 
当ホームメインエリア。
木造の建具が残っているとは。
 
 
不思議な通路。
 
 
4・5番線のりば。
 
ガチガチに造ってある。
 
 
札幌まで40分少々で着くホームライナー。
 
 
元貨物側線が乗り場として転用されている。
 
 
札幌方。
 
 
 
 
 
 
 
改札口。
少しホテルのよう。
 
コンコースにて。
 
 
初めて見たランプは壮観だった。
 
駅改修に向けてテナントが閉められていた。
 
 
 
フランス?
この通路を行くと…。
コインロッカーや、
 
トイレがあるが、もはや駅としては限界という感じか。
 
ほんと以前はどういう部屋だったんだろうかと。 石造りの古い建築はこうなりやすい。
 
 
 
懐かしい。
 
出札口。だいたいは脇のみどりの窓口で買う。
到着時刻表がある。
 
 
なんであの自販機がこんなとこにと思ったがそんなわけもなく。
金額式券売機も今後少なくなっていくのだろう。
 
 
この細い通路を行くと…。
 
 
 
なんと待合室と100円ショップ。
なんじゃこれは…。
コンコースへ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここにも鐘がある。
人も多いので自動ドアではどうしようもないかも。
 
余市方。至三角市場。
 
周りの建物は新しい。
 
基本的には昭和後期北海道ブーム時代ベース。
 
小樽駅駅舎その1.
ほんとコインロッカー多い。これだけ分散してるとどこが空いてるかどこに入れたか わからなくなりそう。
懐かしいテイスト。積丹とか行くのもいいかもね。
ちょっと不思議なスペース。
 
 
ナホトカと姉妹都市なのだそうな。
近距離と遠距離。
 
ここはもう駅のようになってた。 後志地方のバス拠点になってるいるのだろう。 長万部~倶知安~ニセコ~余市~小樽の函館本線が死にかけているので…。
 
頭が突っ込む停車の仕方。
小樽駅駅舎その2.
駅前未整備のよさ。
余市方。
札幌方。
 
 
 
3.
4.
静的な小樽駅。 5.
コインパーキング。
長崎屋のある交差点。
小樽運河まで500m.
ちょっとだけ下関を思い出したり。
 
駅周辺は車やバスが危ないのでなるべくデッキを歩きましょう。
 
手稲、札幌方。
街らしい街。
中央バス乗り場。
坂の街。
 
 
 
長崎屋。
 
北方領土のスローガンも虚しい。
 
こういうの見るとバスに乗ってどこか行きたくなる。 どこか行くって、どういうことなんだろう?
 
 
上はマンション。
 
 
 
 
 
バス利用者は少なくなかった。小樽は後志地方の都らしい。
 
さして多くないガムの自販機。 近年はガム自体あまり売られていない。
 
左手はJRバス乗り場。
 
 
 
居酒屋だったようです。
サッポロの自販機。なんとなくいい感じ。
休日の夕刻とあってかなり忙しなかった。
 
黒より白の車体のタクシーが多い。
三角市場、おもしろそうだが、 小樽の観光地特有の押しのかなり強い客引きがある。
やたら目立つホテル、ドーミーイン小樽。 たいへんな盛況だろう。
 
海産物を土産にしたい人は行ってみてもいいかもしれない。
 
 
力強さを感じる。
先ほどの100円ショップ。なるほどこういう外付けの建物だったのかと。 旅行者には便利。
 
銀行など。
電線地中化。
静的な小樽駅。4.
小樽駅駅舎その5.
この辺は再開発されたのかな。
6.
方向感覚に特におかしくならない。
新しい建物も石造りの洋風建築になっている。
7.
8. 駅舎前付近はほんとに車とバスが頻繁に乗り入れて、気を付けないと轢かれる。
もう今日も終わりやなと。

 夕方の小樽の構内は、家庭的だった。小樽は駅も街も、道内で最も本州の感じがするところだろう。とりあえずこの辺に住みつけば、北海道でもうまく行く。そんな気さえする。地平駅の感じや、裏の山の手の家々の並び、それからホームの上屋の古レールがやさしく、安心できるものだった。
 実際ここからフェリーも出ている。なんとなれば、お値打ちかつ直行で帰れる。

 ここではほぼすべてが折り返しとなるため、汽車がいて賑やかだ。逆にこれより先はどうなってるんだろうとも思う。これだけの市街がぱったり途絶えるとでも? しかし道内はわりとそんなきらいがある。ホームにはあまり人がいない。みんな駅舎内で待つのであった。

 小樽駅は降り立つと地平駅にしか見えないのだが、ふと1番線に接しているガラス窓をランプに誘われて覗くと、下方に人々の往来するのが見下ろせる。こうしていざないとしての改札が秘匿され、かつ、こんなふうにランプが数多吊り下げられており、これは小樽駅のやさしい夢らしいところだった。そう…小樽駅はランプの駅なのであった。汽車時代の駅名表示も1番線に人知れず吊り下げられ、そして宣伝するは石原裕次郎。そういえばそんなのも売りだったと、私は思い出していた。
 ランプ越しに見る重厚なコンコースは、ステーションホテルのロビーから見下ろす光景にふさわしくらいだった。しかしこうして人を限ることなく、惹かれる人だけがそっと覗きに来れる方がいいに決まっている。

 改札を出ると頭上に古い高天井がふっと抜ける。造りは昔からこうだったようで、そのまま観光資源にしたようだ。水銀灯と数多のランプで落ち着きのある暗さのなか、店舗が電照で屋号を光らす。大勢の人が歩き、パンフレットを手に取ったりする。みな思い思い、散策しにきたらしいようだった。
 明治期の硬い造りをなんとか柔軟に使おうとしているとろこもあり、妙な通路や不自然な待合室などは逆に味があってよかった。石造りの建物となるとこうなりやすい。

 暗くならないうちにと暗がりから出ると、旭川から函館本線をやってきた身としては、これまでと比べずいぶんと都会にいるんだなと思える。それにしても本当に肌に街並みが肌に馴染む。都市だというのに。やはり人出もやたら多い。みなちょっとこじゃれたカジュアルな格好で、札幌から小旅行に来たという感じであった。
 港町として小樽は、洋菓子に見るように神戸や、あと少し山陽の重工業地域などのセンスを持ち合わせている気がする。なんとなし、親しみやすい西日本テイストを感得する。

 観光客の増大もあってか新築された四角い洋菓子のようなホテルは盛況だろうけど、バス乗り場は北海道観光ブームの昭和後期のままの装いと賑々しさ。電気の灯るさまざまな行先案内を見ると、ここから積丹方面などに行ってみたくなる。いな、もとい、素直にどこかへ遠出したくなってしまう雰囲気だ。しかしどこかへ行きたくなるとは、どういうことなんだろう。そのときのふたごごろなき空っぽな気持ちを、大事にしたい。

 褐色のタイル張りの駅舎は、よく見ると異様だ。こんな格調高い駅舎はそうそう転がってない。けれど小樽駅というとすっかりこのファサードが定着しているため、ぱっと見は少しも違和感がない。半築堤駅という形状も、この残存の幸運に与したのだろう。
 さて、私の旅行ももうまもなく終わり。友達グループをよけ、客引きのひどい三角市場を避け、デッキから町を俯瞰した後、風呂に入って食事して、最終の長万部行きに乗るだけだ。