網田駅
(三角線・おうだ) 2008年3月
三角に行く道中、車窓を見ていて、帰りにはぜひ立ち寄ろうと決めた駅があった。海沿いの路線だったのに、山手にて律儀に駅が佇んでいた。その駅にようやく到着し、いさんで飛び降りる。
海のだいたい近いところなのはわかっているが、あたりはしんと冷たい空気の中、鳥がこまかく囀るのがやけに反響していて、そのほかはしいん静まっている。気付くと駅舎の赤の重い屋根瓦がぴんと張っていた。もともと三角線の中でも重要な駅らしかった。交換ができ、側線もあった。しかしそういうきびきびしていた時代はとうに葬られたまま、駅だけが美しく残っていた。山側は、半島らしく急に山が深い。地面に優しげに緑が茂り、わずかに花をつける一方、まだ枯れ木も多く、それゆえに鳥の声が響いてくるかのようだった。
宇土・熊本方。
三角方。
三角方面ホームの待合所。
イラストなし。
端正だった。嵩上げされていないように見えるが、されていた。名所案内に御輿来の海水浴場が案内されている。西1キロメートル、徒歩15分とのこと。
宇土・熊本・八代方面。側線が見られる。
こうして見るとかなり南方風。ホームのレンガ積みも煤けずにきれいな色で残っている。
端から端まできちっとしている。
左手簡易便所。
山側の風景。
踏切は例のごとく離れたところにある。
三角方面。踏切にて。
八代・熊本方に構内を俯瞰して。非電化。
上りホームにて三角方を望む。この先だんだん山が迫ってくる。
ホーム脇にみかんがなっていて驚いた。
ホーローの毛筆体縦型駅名表示。ちょっと怖い。
上りホームから見た駅構内の風景。左手の簡素なお手洗いは最近建てられたもののようだ。
駅舎前。
十字の電信柱がたくさんある。
網田駅との手製表示が改札内にもかかっていた。
改札口。前から気付いていたが、この辺の駅は方面案内が漢字よりローマ字で大書きされる。
出札口の様子。
列車はだいたい一時間に一本。少なくない。それも交換施設のあるこの網田駅のおかげ。
町の人が駅務をやっている。駅務室を覗くと豪勢な応接セットが置かれ、談笑がなされていた。湯沸もできるらしくて何か飲んでいる。無人だったら、あのソファーも埃をかぶったままガラスの向こうになっていたのだろうか。しかし待合部からはたいして凝って駅を活用しようとしている気配はなさそうで、駅務室だけをやりたい範囲で細々と活用していて、待合客の気負わなくてよい雰囲気や、駅の者の自由さが寄せてきていた。
ここは車窓から見えた御輿来(おこしき)海岸の、いちおう最寄駅であるから、中に海のパネルがかかっていた。しかし影で暗く、とくに見向きもしなかった。海のことはわかっていた。
あの椅子は汚損ではなくペンキがはげたものによるようだ。
長椅子が付け回されていたが、幅があまりなかった。
窓からは穏やかな山の風景。
ここは南の方だが、引き戸つき。
回廊。
かなり手は入っているが、駅らしい駅だった。
駅名表示は最近のもので柔らかな雰囲気。しかし焼き物でできている。
駅務室の窓。
駐輪所。
網田駅駅舎。
駅舎前の全体の様子。
駅舎その2.
駅前の様子。タクシーが常駐していた。
天草方面。
天草方面に歩いて。国道56号線。国道を外れると戸口の集落があり、
店などがあるようだ。
九州産交バス、網田駅前のバス停。
とある商店。下車ついでに買い物もできる。
駅前方を見て。
駅を出て宇土方面の風景。
駐在所。新築だった。
宇土・八代方面。歩いて脇道に入ると、スーパー郵便局など網田集落の中心部があるように地図には描かれている。
駅のあたりは国道を歩いても、個人商店や駐在所があるぐらいで、ほんとにこれといってなかった。海も離れていた。三角線においては、今となってはこれだけのものも建てられないであろう木造の駅舎がたっていた。
海岸に行っても良かったかもしれないが、その気がなかった。いざ見えない海岸に向かおうとすると、実際に見ることがどうでもよくなった。
列車から下車駅を決めると、だいたいこんなものか。運転台から見えたあの一瞬に惹かれて来た。駅構内にはそれが少しほどけながらもぴんと残っていたが、駅から出ると、ほどけた。
駅舎の中に入って、座る。冷たい空気が支配していて、しだいに自分の体もそれに染まっていった。襟巻きとうなじが何度か擦れた。まだ芽吹きが見られない枝の網から 鳥の囀りが響く中、窓口奥のソファで駅員が声高く談話するのが聞こえてきて、 「これから九州の春なんだなあ」。でも春山だけじゃない何かがある…。あ、そうか、この空気はこの季節の、九州の海沿いの空気だったのだ。ここに来るまでに見た空気を介さない海の車窓、そして待合に掛かっている海のパネル写真から、風で目の冴えるような心地よい海が、眠たげに眼をあけた山の中から、浮かび上がった。
次のページ : 熊本駅