六反地駅

(土讃線・ろくたんじ) 2008年1月

影野・須崎方面を望む。

  影野を出て数分で六反地に着いた。車両の前に進むと乗務員室には2人いて、なぜか2人で改札をした。降りたのは私だけだった。学校帰りの子がいると思ったのだがいない。
  外はまだやや明るいが、もうあと少し経てば宵がはじまりそうだ。ここがどのような駅かはあらかじめ知っていて、ホーム1つと待合所だけ。だから駅舎のある次の仁井田で降りてもよかったが、こんな駅だと次ぎ来たとしても降りる気がしないと思って、降りる予定をしてみたのだった。まだそんなに寒くなく、気ままに動き回れる気温だ。あたりは影野と同じ地形だが、影野では南の山に沿っていたのに、こっちでは北の山に沿っていて、ホームからは雑木林が間近に見えた。どこかで国道と入れ替わったようだ。また、こっちは影野と違いかなり後から造られた、例のホームだけの駅のため、まわりは少しも駅のあるような雰囲気ではない。それだけだった。
 「こけだれか? 困ったな。」
  少しでも意欲的になろうとおんぼろの待合所に立って、こんなのがいいんだよね、と独りで言ってみたが、すぐ、「こんなのがどこがいいんだ、ほんとにこんなとこで1時間半も待つのか?」とこだましてきて、不安な焦りを感じはじめた。「まずい、いくらなんでもこれはまた、いやに妙な駅を選んでしまった…これから寒くなるというのに…」。珍しく後悔しはじめる。
  なんというか、ほんとに駅間の途中。ホームの向かいはレールを挟んで、だっれひとり通りやしない雑木林沿いの道で、その向こうに小さな作業所がある。ホームの後ろ側のあたりには住宅があるのだが、冬の田んぼを挟んでいるせいか、なかなかひと気が感じられない…。ふと、雑木林の窪川寄りに墓地のあるのを知った。ホームの窪川寄りにいると、よく見える。これから暗くなる中、ここで長いこと待つ予定だ…。しかしあんなところにあるのは路盤造成に合わせて移動させたのだろうかと考えたりした。駅前に頼りになる電話ボックスがあり、こんな駅なのによくつけたものだと思った。そして駅前につき物の、自転車群を探した。しかしそれがないのだ。離れところに駐輪所のある例はあるが、ここはそのようではないようだった。これはまた何でもない駅に来てしまったもんだ…。

待合所の様子。

ホーム須崎方端にて。何の張り合いもない。

駅名標がいやに立派に見える。

ホーム端から乗り場を窪川・宿毛方面に望む。 土地は左がやや低く、右が高く、山裾になったところにあるのがわかる。

南側の様子。こっちに集落がある。

ホーム北側の風景。左手に墓地がある。

駅の端から窪川方面を望む。

出入口スロープにて。向こうが須崎方。 またもや阪神往復フリー切符の幟があったが、 この広告は今日一日何度も見せられて、刷り込まれたかのようだった。 JR西日本に掛け合って苦労して設定された売れ筋切符なのだろうか?

六反地駅全景その1.

六反地駅全景その2.

  しかし地形上、またホームからの感覚から、国道が走っているのがわかったから、とりあえず駅から離れてみた。スロープをつつつと下ると、幾畝かの田んぼで、その向こうに宅地があったが、突き当たりは山だ。だってここは谷だから。しかしその山の手前に、さっきの国道がかよって来ているのだった。数十秒歩いて国道に出てみると、コンビニエンスストアがあるではないか。しかも灯る看板は星と月と太陽を、藍色の背景に幻想的にデザインしたもので、スリーエフという直接見るのは初めての系列店だった。薄暗くなりはじめる山あいの一通過地点に、数々のトラックのために広い駐車場を用意し、店が明かりをともしている。

駅からの道。向こうもまた山だ。

駅を振り返って。右手の建物は作業所。あれがなかったら駅のあたりはもっと 寂しげに見えるだろう。

国道沿いにあったコンビニ「スリーエフ」

県森連高幡木伐と書かれた柱と、"ここに仁井田中ありき"の碑。 その碑のあるあたりに仁井田中学校(新制)があったそうな。 その後窪川中学校に統合され、廃校。かつての一期生がかつての学び舎を 懐かしんで建立したようだ。

  店に入ってみようと思ったが、国道の交通量が存外多く、少しずつ行く気がなくなってきた。……まだ時間はたっぷりあるし、あとでもいいか。ここもそうだったのだが、店の後ろの山並みはやはりびしっと植林されていて、近くに営林作業所もあった。まだそのような山に馴染めなくて、山は明るいもののような、底知れぬもののような、判断つきかねた。店を見てほっとしはしたのだが、こうして佇んでいるとどんどん自動車が過ぎていき、やはり国道は途中でしかなかった。ここからさほど離れていない影野で見たよりもなぜか交通量が多いようだ。

駅から国道に出たところの風景その1. 左手中ほどに駅へ入る道。

その2. 左手に廃喫茶店がある。探していたのだが、駅への案内板が出ていなかった。

駅へ入る道。存在感がないようだ。

  まあこんなものか…と駅への道に近づこうとすると、道の出口の脇に廃墟になった喫茶店があった。一応は駅前らしいもの形成していたのだろうか。じつに寂しげなところだなと思いつつ、駅のホームへと戻った。仕方なしに駅へ入る瞬間。まるで自宅に上がるかのようだった。ここしかない、この辺で私が長居してもおかしくなさそうな場所は。
  板の長椅子に荷物を置き、さてどっちにしようか、と言いながら腰掛ける。あと約1時間後に高知行きと、その6分後に窪川行きがくるのだが、どちらに乗ろうか。高知行きに乗って、今夜過ごす予定のある高知駅に帰ってもいいし、せっかくここまできたのだからと真っ暗なのを承知で窪川まで行ってしまうか。高知ではホテルではなく、なかなか良さそうなインターネット・カフェを見つけておいたので、ホテルのときのようにそこでできるだけ多く時間を過ごそうと考えなくてもよかった。いまも降温は進行しているが、それは超えてみたいものの1つのように感じていた。それらを考え合わせてみると…待つ時間もさして変わらないし…。
  動くのをやめて数分、もう寒く感じてきた。首を縮めて襟巻きにできるだけ肌を接するようにする。こんなとこで、1時間か…。急に道向こうの作業所で物音がして何かと見ると、薄暗い中やっと、人影が認識できた。シャッターを下ろして、帰宅するのだった。その人はちょっとこっちを見たが、べつに不興な顔もせず、自動車に乗りこんで赤い光をともし、くいいん、と去っていく。こうして座っているんだから列車を待っているようにしか見えないだろう。まだまだ来ないけどね。

待合所に明かりが灯りだした。

夜の六反地駅。少なくともこんな暗い時間にはここに来ることは二度とないだろう…。

  体が冷えてきてじっとしていられない、自然と体を動かす。とくに首回りを動かし、摩擦によって熱を期待したが、すぐに冷えていった。もう日は暮れている。空が暗く青く、際のほうにほんのり夕日の色が残っているだけだ。長期戦だと思って、懐炉を開封。3つしかないから有効に使おう。さっそく手袋の中に入れて掌で揉んだ。そういえばさあ、今日何も食べないね。よしこれで口実ができた。あそこのコンビニに行ってみよう。荷物を持ち、駅から出る。田んぼを経て、廃喫茶店のある国道まで出てくる。するとそこはまさに事故好発時間帯ともいうべき日没の独特の暗さで、カーブしてきた自動車が次々と走り抜けている。道向こうに輝くコンビニエンス・ストア。渡るぞと思ったが、しだいに、別にいいや、と思えた。入ったら入ったで余計に何か買ってしまうか、あまりに買わなさ過ぎるかだった。また引き返す。ふたたびスロープをのぼって、ホームに入る。
  待合所には明かりが灯っている。黒ずんだ木の椅子を、波うった鉄板が覆うだけの粗末なものだ。だが時刻表も運賃表もある。ワンマン列車の乗り方の指南があった。列車の見取り図に、黒い丸にハの字に髭をつけたよなものがいっぱい描いてあり、異様で、欠色してこうなったのかと思ったが、髭は手で、そうして人を表していたのだった。異界の、黒い人たちだ。
  なぜかこの待合所は雨がしとしと降っているような感じだった。田舎のちょっと立派なバス停で待っているようでもある。ぽつんと灯る蛍光灯の下で待っていると、墓地がちらちら気になった。
  寒く、ものさびしいので、この先の暖かいことや楽しいことを考えた。窪川行きに乗り込むときの車内の暖かさ、高知に入って休んだときの暖かさ、もしくは割と熱い缶を手に取ったときのこと。しだいに耐え切れなくなって、今度こそ行こうとまた国道まで足を運んだが、明かりを見て、あそこに入ったらおしまい、入るのは最後、と思うようになる。今入ったら、すぐにでも旅程を捨てて帰りたくなるのではないかと思えた。また入ったとたん、何も買いたく無くなることが間違いなく予想された。こうやって見ているのがもっともいいようだ。真っ暗道を駅へと戻る。
  駅へまっすぐ向かう道の突き当たりの山裾に、墓地が鎮座していた。道の周辺は暗く民家が沈んでいる。もし駅がなかったら、自分は特定されない場所にいるようで、恐ろしかった。

  さっきからずっと水がぞろぞろ首から背中に流れるような、いやな、耐え難い寒さ。懐炉を首の後ろに当て、ちぢこめる。しかしどうしても緩和できない。ああこれはもうだめだと思って電話ボックスに入り込んだ。想像通り風が除けられて助かったのだが、下の隙間からそろそろそろそろ、冷たい風が這い上がってくる。十数秒で、大して変わらないと気づいたが、足踏みしてもう少し居た。電話など、掛けてみようか。冗談だ。さてどっちに乗ろうか。推してくれるような決め手がない。じっと考えていると寒くなり、また外に出る。
  やはり山の風。時計を見ては時間の経つ遅さにやりきれなくなる。ずっと何かと体を動かしていたが、しだいに電話ボックス内のほうがましだとまた思えて、再び入ったりした。しかし身動きが取れぬまま、体が冷えていく。扉を押して出て、結局、外に居ついた。
  そうだ、こんなところは星がきれいなんじゃないか、と思い、ほくそ笑みながら、ゆっくりと顔を上げると、やっぱり。ふだん見ていた星はどれほど少ないものだったのだろう。おおまかな輪郭線の中に、星座表にもない星が銀粉を撒き散らしたみたいにいいっぱい。なんだ、この駅もいいところがあったじゃない。夜気を含み黒々とした杉木立が、空に明るく突き刺さる。
  何度かで見るのをやめて、首を休ませた。寒さが変わるわけはない。しかし、だんだん窪川まで行ってみようかなという気になってきた。高知行きで一散に立ち去ってしまうのが不甲斐ない感じだ。それにその列車は窪川で折り返す。ということは早くからその折り返し列車に乗れて、ぬくい思いもできるかもしれないと踏み、さらには窪川ほどの駅だったら暖房付き待合室があるかもしれないと期待し、ほとんど決まった。
  上りがあと10分を切ったとき、ホームから離れて田んぼの脇まで退いた。ホームに居るのに乗らないとおかしいと思われるかもしれないと思ったからだが、すぐに下りが来るからそうでもなかっただろう。しかしあと数分というのが実に長い。時計がどれだけ遅れているのかと思った。そのころある民家の前を自転車を押して犬を連れた年取りかけた男が通りかかり、それで私はまた駅の方向にちょっと歩いたりした。とにかく私はゆっくり歩きながらうろうろしていた。そうしかしようがない。でもこの間中、人の歩いたのを見たのはそのときだけだった。
  駅から遠巻きに散々待って、ようやく光の列が入って来た。車掌が顔を出している。こっちを見ているのではないかと気になって仕方なかった。その列車の去ったあとに、ホームへと進入した。もうあとはじっと待つばかり。誰か乗る人が来るかと思ってちょくちょく道のほうを見たが、誰も来ない。さっきの上りでも何の乗降もなかったから、やはり利用者僅少の駅のようだ。
  窪川行きに乗車。なんのために行くのやら。途中仁井田という駅に停車し、窓から様子を見たが、駅舎内に蛍光灯が灯っており、下車していった人がいた。終点窪川の放送が流れる。六反地みたいなへんてこな駅に降りていなければとっくに着いていたのに。暖かい車内を早々に立ち去ることになると思うと、疲れがまたひとつ溜まったようだった。

次のページ : 夜の窪川駅にて