西条駅

(山陽本線・さいじょう) 2011年5月

 西高屋の次は西条とわりと大きな駅がつづく上に、時間もそんなに取っていないからなんか体力勝負みたいになっていた(40分ないくらい)。中国地方の都たる広島ともなると、そこにつらなる街もなかなか大きいなという印象。それ以前に東広島というよくわからない地域だけど、ここはその中心地でもある。旗艦駅にふさわしい旧国鉄の石積みのホームがまっすぐ伸びて、民間の広告が並んでいる。改札も賑やかで、駅ビルではないけど、民衆駅だった。
 白市寄りには5線、6線と見えて、ヤードとなっている模様。広島は内陸部の、商都の駅なのが想われた。

なんとなく懐かしい一景
まだこれが残ってるとは…
昔の北陸本線の旗艦駅を思い出したり…
かつてはは西条行の列車があった名残なのか詰所がありますね
さっきの構内踏切もそうだと思われます
国鉄と民営化直後の雰囲気か残ってます
大駅とあって賑やかな改札口
右手トイレ
向こうにもホームがあった…

 プラットホームは長大だった。天気も良くて、うっすらと額が濡れてくる。急に現れた大きな都を、方向もわからないまま一人で歩いているような気分だけど、まだ駅構内でしかないのを想うとな、なにかこの山陽の旅は気が遠くなるようだった。向うにはちょっおもしろそうな陸橋が見えている。あれに上ったらまた俯瞰できるだろう、そんなことを思ってしまうのだ。

市街地が続いています
カフェオレ到着
隣接の用地はタイムズになってました
あの陸橋にも上らなな…
5線から6線の大規模な駅構内です
向かいのホームの方が規模が大きいですね
商店が多いんだなぁと
八本松、広島方
白市方
あんなところに寺院が…
3・4番線ホーム
JRバス西条線の案内が出てます
なんとなし四国感
裏手はかつて何だったんでしょうね
広島方面行をみんな待ってます
教善寺(浄土真宗)というお寺だそうです
石州瓦の寺院とは…

 裏手は静かな畑の唄をうたっている。石州瓦の寺院が印象に残ったけど、こんなに鉄道線と近くて、どんな歴史なのだろうと思いをはせる。用地買収の難を逃れたのだろうか、とか。表側が激しい誇りを抱くなら、裏手は癒しであってほしい。それはまぁ、実は鉄道旅行者だけの勝手な想い、とばかりはいえないところがある…表と裏って、いいものだと思う。それは平面でありながら立体だから。

南岩国行の列車が止まってますが、遠すぎ…
民衆駅っぽくなってます
ビジネスホテルグランカーザの看板と、石州瓦の民家
八本松方
なにかと広告の多い駅であった
広島や伊予っぽいですね
大きな駅です
三原、岡山、広島、岩国と遠くの地が案内されているのが印象に残った
杉玉が吊ってありますね

 駅舎の中は東日本大震災での自粛節電のせいでやたら暗かった。こんなところにまで暗い影を落としていると、報道や東北からどれだけ離れても何か付きまとってくるようで、気が重い。そのいっぽう疎開してきた人は、被災地と同じ感情を共有しようとしているようでうれしかった、とも紙面にはあった。けれどそれも強制された謝意かもしれない。僕なら申し訳なさ過ぎてまいっているだろう。  この哀悼の慫慂は、無能な権力者ほの批判をかわしているみたいで釈然としなかった。いや、いいんだ、こういうときはあまり考えず、ええっ、てやんでぇ、うっとおしくてたまらねぇ、っていいながら、昼っぱらから近くの飲み屋に入って酒をがぶ飲みすればいいのだ。
 それに、僕は真実を写しにきているのだし、別に何を遠慮する必要もない。自分の心にも、自分の旅行スタイルにも。むしろこの節電で、それは強まったともいえるし、というかそうでもなけりゃこうして出かけてなんかいないだろう。

西条は酒造地でよく知られています
東日本大震災の自粛節電で暗い
醸華町と城下町をかけてます
パタパタがあったと思われるところには時刻表が張り付けてあります
ここから三原が650円とは安く感じる
ちなみに広島は570円
山陽の真っただ中ですね
1時間に4本以上あります
なかなか凝った改装をしてあります
西日本らしい開放的な造り…
なんか立派過ぎる駅前
サンエトワーレというパン屋さんがあります

 駅舎から広々と駅前を見下ろさせるその仕掛けは壮麗、といっても過言ではなかった。駅舎は元はかつてのポストモダンの豆腐のようなものだけど、そんなことを思わせないくらいの改装がなされ、なまこ壁にレリーフと創意を凝らしてあり、立ちはだかる石の壁のようなその駅舎はまるで城塞のよう。たぶんこの西条という酒都に誇りをもっている人がいるのだなということが伝わった。
 中も、地酒を売るみやげもの屋だけでなく、ガラスを張った回廊をつけてあり、空間的にもおもしろい。そして改めて見下ろしたら、駅前広場の人の歩く路面もすべてなまこ壁の意匠! 公衆電話からトイレから何から何まで…たいていこういう場合、安直になりやすいけど、微妙に工夫が凝らされていて巧みだった。

区画整理された駅前にはたいていあるこの東横イン…
おまえのところには泊まらねぇよ…(好みじゃない)
やや90年代寄りの改装です
ライオンズクラブの時計がかかってます
西条駅駅舎その1.
なんかほんと駅舎が要塞みたい
こちらのレリーフはロータリークラブ
酒造の町とあって、資産家や篤志家が多かったんでしょうか
西条駅駅舎その2.
良いデザインです
こちらからも入れます
トイレもあります
ロータリー
何かと思いきや電話ボックス
駅が丈夫すぎる
工夫を凝らした構造でよい!
ほんと広告多いですね
トイレ前
その3.
4.

 さて、西条は酒造で有名だけどそれは明治以後、かつては四日市とよばれ、西国街道最大の宿場町だったそうな。ちなみに新幹線の東広島駅もあるし、なによりも広島大学はここ西条にある(駅からだいぶ離れてるけど)。これはもう西条は広島はのもうひとつの中心地といってもよさそう。ちなにJRバス西条線が呉駅とを結んでいる。これらのことを考え合わせると、西条駅前にはこうして広々としている必要がある、という訳か。(なお、広島空港は三原市街と西条市街のちょうどあいだくらい。)

5.
チェーン風の飲み屋もあります
6.
7.
駅前広場は随一の広さ
今は暇な時間でした
8.
駐禁ですがある程度は良いようです
9.
この辺になると東京への新幹線宣伝が出てきます
10.
とある細道
11.
目抜き通りはブルーバールと名付けられてますが、これは仏語で「大通り」という意味…
昔は駅前全体もほんとに栄えたところ雰囲気だったのでしょう
典型的な区画整理後の風景
歩道が100万都市レベルで広い
西条駅前土地区画整理事業で市に強引に曳家され、土台部分から著しく損傷した貴重な伝統的家屋
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ponn/

 街歩きしていると、おもしろそうな古民家にまがまがしい看板が貼り詰めてあるのを発見。なんでも、東広島市の土地区画整理事業で市にずさんな工事で曳家され、伝統的家屋が土台から著しく損傷したという。看板の内容は悲痛である。なるほど…あのヤリ手満々の駅前整備の裏にはこうした強引な手法があったというわけか(まぁ、いかにもありそうだけど…)。結局、最高裁まで争い、2023年現在も係争中。
 恨みを買うということはつまり市のやり方は誤っていたわけだ。酒造の周りばかりやたらきれぇに整備してさぁ…伝統建築が多い街なんだから、当建築を生かした整備ができたはずなのに、西条の評判をこうして公衆の面前で落としつづけることになってしまった…あの立派な駅前やレリーフやら飾り時計もむなしいものだ。

市と市長は罪を認め早急に解決し、雪辱を果たすべきだろう。
そういや豊郷町のヴォーリズ建築の後者も似たような経過をたどったなと
こういうときたいがい自治体はヤクザみたいになる
まぁ…田舎にはよくあることです
かつての町の様相が窺えます
不二家の店があるとは…
市の立つ日が地名になることは多い
先述の通り、こかつて四日市と呼ばれた宿場町
さっきの建物。だいぶ屋根がゆがんでいる。
まったくこのしょうもない道のために…
駅前は結構起伏や段差があります
まぁ金掛けたよね
かつての面影が偲ばれるお店が並んでいます
あの自転車のマーク久々に見た
12.
八本松方
運転区のようなものが左にありますね
この辺もヤードだったのかな
なんとなし伊予感…
ここで離合するようです
操車上によくある投光器があります
ちなみに右手の山から右手はずっと山地で、海側には呉線の安芸津駅があります
なんだか違和感がありますが、かつてはどんな土地利用だったんでしょう

 日が差して、ほんとに暑くなってきていた。例の建物のいきさつを知ってからというもの、気分が悪かったけど、実はこの立派に改装されてバリアフリーも一部完了した駅舎、建て替えの話が決まっていた。まーた解体後のガレキが出るのかと思うと胸くそ悪かったが、べつに自分の町でもないし、どうでもよい。建て替えの理由? そんなものいくらでもつけられる。ただ、現況なら不自然に映るということだけだ。となるとさっさと離れるだけである。
 駅舎の中に入ると、サイクリストのような旅行者が従順に駅員の指示に従っている一方、広大発のバスから急いで降りたある一人の学生が乱雑に改札を通っていった。それで僕は、節電の暗い影を泥だらけの靴で踏みにじって、彼以上に改札のバーを蹴飛ばして列車に乗った。
 まぁ、でもほんとはそんなこともしなかった。ムダを避けて改装で凌いだ街があったのを、直接見られ、伝えることができそうだ、そう思っただけだ。