作木口駅
(三江線・さくぎぐち) 2011年7月
そんなわけで作木口駅に到着。時間は十分に余った。けど、駅来訪の後はいったい何をすればいいんだというぐらいなんもない。赤いトラス橋、江の川、田んぼ、道…あっついけど、自販機もなさそうだ。いったいどうすればいいんだ…
駅舎はなく、簡単なホームが道と道に挟まれていて、なんか都市郊外のような形態だが、動いているものといえば夏の雲と自分の体だけ。あとは蝉が どやかましいぐらい鳴いて空気を動かしていた。汗まみれになってたどり着いてこれかよというくらい駅は簡単なもので、ホームすら低い鉄骨組である。まぁ知ってはいたけど、来たら来たらで中国山地内の鉄道駅と集落というのはおもしろいかなと思った。しかし、そこにはただ写真だけでしか知らなかった作木口駅が眼前に、リアルに、ひと目で収まらない感じで存在しているだけだった。



平地が貴重なのだ



一つ手前は香淀駅で昨日降りた駅だ。そしてここ作木口駅ではじめて島根県となる。どうりでなんとなく雰囲気が違う。なんというか同じ谷山でも、かすかに違うところに抜けたという感じがする。
対岸の国道375号はもちろん、こちら左岸の細道も実は広島県に抜けることができる。じゃあここ上ヶ畑は島根県最南辺かというとそうではなく、さらに南に山根というところがあり、そこには県境にまたがるひっそりとした集落がある。
まぁなんにせよこれで、三次から旅した自分はようやっと三江線、島根初の駅に来られたわけだ。そういうところというのは感慨深いものがある。香淀は幽玄な感じだが、ここはちょっと、この先文明が始まっていく感じもする。というのも、さきほど商店が集まった「港」という集落を対岸に見て歩いて来たからだろう。その名の通り、たぶんかつては舟が交通手段だったと思われる。まぁつまりはあの集落は江平駅とここ作木口駅の間にあるわけだ。距離からすると、江平駅からの方が近いと思われる。







ホームだけで、長椅子があるが苔だらけで座ることもできない。こんなとこで駅寝することになったら悲劇だろう。このことがのちのち影響を及ぼすことになるとは思ってもいなかったけど…


























駅近くの民家の近くを歩いていたら、六十前くらいの男性に気さくな感じで声を掛けられた。タオル首からかけて家の中と外を往復し、外仕事をしているようだった。私はちょっとそれで気を使って、その人か家の外に出ているときはあまり近づかないようにした。けれど、彼が家の中に入っているときにそのあたりを通り過ぎたら、あとから歩いてきて、声をかけてきた。
「どこから来た? 写真かなんか撮ってんの?」
不審者扱いする感じではなく、雑談のとっかかりみたいな感じだった。そりゃこんなクソ暑い真夏に、真夏の格好した旅人には、あまり不信感は抱かないだろう。
「いやあ、三江線を一駅ずつ降りる旅をしてまして、駅とその周辺の風景を撮ってまして…」
というと、あんまり驚かなかった。
そう、と一言わずかに口元だけで微笑んで、わかってました、みたいな感じだった。似たようなことをしている人かここにも来ているのを見たことがあるのだろう。
学生さん?という問いは、気を使ってのことだろうか? いや、おとうさん、人生終生学生みたいなものですよ! みたいな調子いいことはたとえ思っていたとしても言わなかった。とりあえず、今夏は早めに休みを設定しましたみなたいなに言って、切り抜ける。
その方はというと、
「もう親も亡くなってね、それで帰って来ようと思ってるんだ。今日は整理しに帰って来ただけなんだけど。」
「それはいいですね。」
「だけどなーんもないでしょ。」
といってその人は笑う。
私は思わず苦笑した。けれど、私の目は泳いでいた。自販機もなくて、死にそうなんだ、ついでだから水か何か飲ませてくれ、と。さっき車洗うのに使ってなさった水道水でもいい…が、しかし、そのお言葉はなく…(当然か…)。
蝉はけたたましく鳴き、山全体が唸っているかのようだ。そのすごさは、耳を凝らすと少しゾッとするほどである。太陽がまぶしく輝く。微細な谷に隠したどんな秘密をも、真上からはっきり暴き出す、そんな時間だった。この人、よくこんななか佇立して自分としゃべってられるな、と思う。
「ここ作木口っていうけど、なんで作木口っていうかわかる?」
「いや、何でですか?」
「この橋渡ってったところが作木町っていうところで、あっちは広島県なんだよ。で、作木町って本来は山の上の方にあるんだよね」
「あの山の上にですか?」
とてもではないがそうは思えなかったので、少々驚いた。
「で、その町から出たところだから、作木口って名前が付いたんじゃないのかなって寝僕は思うんだよね。」
「ほう…」
「でも駅のあるここは島根県なんだ。どう、おもしろいところでしょ?」
私はそのことをこの時は知らなかったので、けっこう驚いた。
「へぇ、後であの橋を渡ってみますね」
「僕も、三江線は好きでね。紅葉の時はほんときれいなんだ。どこだったか忘れたけど、石見なんとかだったかな、そこまでわざわざ列車に乗ってね、見に行ったよ。」
「なんかきれいらしいですよね。」
「それはすごくよかったよ、でね…」
と、しばらく三江線の話が続いた。
「でももうダメかもわからんね。」
「何がですか。」
「しょっちゅう廃線になるって話があってね。もうダメなのかなぁ…」
「まだぜんぜん走る感じはしてますけどねぇ」
「直したからね。でも乗客はやっぱり少なくてね。」
今は真夏だ。もう豪雨の時期も終わった。これからまだまだ三江線は、当面は、生きつづける思える。そんな時期に廃線の話をするのは、何か虫取りする子供に向かってあんたも年を取っていつかは死ぬんだよという話をしているようにも思えた。もっとも、彼の言うことの方が現実的だろう。しかし今この瞬間、この時間が、僕には極大になって見えている。そういうもの見方でいいと思う。なぜならそれが人生だからだ。
「まぁ橋渡るんだったら、車に気をつけてね。わたっても何もないけどね。まぁ、気が向いたら…うちで冷たい麦茶でも飲んでいってよ」
最後になんか社交辞令のように彼は付け足した。
「あぁ、ありがとうございます」
そして彼は家の方へと去っていった。
「我慢すっか…なんか話してたら唾液も出てきたし…」







この橋を渡ると広島県になります







商店などがある港の集落方

ここはこの規模で十分かなと
橋があるだけでもかなりありがたいかも


橋を渡ってて帰ってきたころが列車の時刻になりそうだった。駅間を歩いて、近所の人と話してればちょうどよい時間になったわけだ。橋を渡って"港"の集落まで歩く時間はもうなかった。そこでは菓子パンや飲み物がいくらでも手に入っただろうけど、時間があってもそうして江平方まで戻るのは気分が進まなかった。まぁなんとかなるだろう。



ホームに入って、列車を待つ。椅子に掛けたいが、汚れすぎていてちょっと無理。けれど足がだるくて仕方ないので、端っこにギリギリ腰掛けた。ほんと、まともに待てるくらいの駅がいいよなと。
平明なところにあるホームだけの駅だ。鉄骨組のホームに、鉄骨組の赤い橋…なんか人が来そうな雰囲気だったが、一緒に乗る人はいなかった。そもそもこれまで駅から誰かと一緒に乗ったというのはほぼないも同然。たぶんこれからもこんな感じで旅が続くんだろうな、と、なんだか三江線の旅も予想がついた気がした。