桜井駅  - 桜の桜井線・和歌山線紀行 -

(桜井線・さくらい) 2007年4月

  香久山駅から桜井へ向かっていると、 あっという間に住宅地から街中へ入り込んでゆく感じだった。 お昼なのに雲で空が暗くなっていた。 それだけに街中へ出てこられて少しほっとした。
  桜井駅に降りると、 今まで旧観をよくとどめる駅に降り立ってきたから、 真新しいこの駅がとても新鮮で、気持ちよかった。 構内にはほとんど誰もいなかった。
  プラットホームを歩くと、 構内はホームの基礎から上屋まで、ほとんど新しくされたようで、 年月を感じるものは少なかった。しかし上屋はすでに錆びつきはじめている。 こうして時代を見守り続けた駅の風景ができていくのだろう。 でも駅の風景でちょっとおかしかったのは、 向かいの1番線片面ホームの背後に、 錆びた鉄骨枠の大きな広告スペースがたくさんあるのだが、 そこに広告がほとんど入っておらず、がら空きだったということ。 かつては賑わった駅にもありそうだが、 ここの場合は新しくスペースを作ったのにこれ、という状況。 赤錆びた鉄骨の枠がずらっと並ぶさまは、構内に少しさびしい印象をもたらしていた。

上屋から吊るされた桜井駅の電照式駅名標と221系のボディー。 2・3番線ホームにて。

陸屋根の上屋のホーム。ホームには特に何もない。 2・3番線ホームの様子。 右手に停車中の221系は試運転としてここにやって来た列車。

ベージュ地に赤いラインの入った105系列車。 3番線。乗ってきた列車が交換待ちで停車している。

近鉄桜井駅の高架の側面。鉄骨の柱がホームを高く支えている。 3番線から天理・奈良方面を見て。 近鉄桜井駅の高架ホームがよく見える。

土の詰まったホーム。枯れた植え込みが中央にぼつぼつ並ぶ。 3番線から高田方面を望む。 ホーム先端付近は舗装されず植え込みが並び、昔のホームの姿がよく偲ばれる。

陸屋根の上屋から発車案内の電光掲示が吊られている。ホームに人影がない。 代わって、1番線の風景。すぐ奥にホーム切り欠きのようなものが見える。

階段前のスペースに自販機とゴミ箱が置かれている。 下りてきた階段を見て。

橋上コンコースの下から見たカーブ。 1番線端から天理・奈良方面を望む。 90度方向を変えるこのカーブは路線図にしっかり表れている。

二線のホーム。真新しいホームに真新しいトラス架線柱が跨ぐ。 反対方向、高田・王寺・和歌山方面を望む。

ホーム背面に広告スペースが並ぶ。 1番線の風景。ホームの壁には風変わりな広告スペースが並ぶものの、 ほとんど広告は入っていない。

赤錆びた広告枠の並びとホーム。 1番線ホームを階段方向に見通して。

ホームから線路内を見通して。向こうの方に橋上コンコースが見える。 1番線中ほどから天理・奈良方面を望む。

線路内の向こうにある階段下り口。全体的に白色で新しい感じ。 試運転221系が去って。2・3番線ホームの様子。 ホームが基礎から建造されているのがよく分かる。

  駅構内は真新しい橋上コンコースが構内を跨ぎ、 ホームも白いコンクリート積みで全体的に近代的だが、 どこか違和感があったのは構内が2面3線だったからだろう。 つまり片面1番線ホームに接するように、国鉄桜井駅の木造駅舎があったことになる。 橋上駅になっても、駅構内が国鉄風に2面3線のままの駅はいっぱいあるのかもしれない。 また1番線の一部はホーム切り欠いたようになっていたが、 そこは埋められてフェンスの向こうになっていた。

二線を俯瞰して。左手にビル。 橋上コンコースから高田方面を望む。

白いコンコース。窓。パンフレットの棚。 コンコースの風景。左折すると改札口、右折すると1番線ホームへの階段下り口。

白いコンコース。窓から柔らかな光が差し込む。パンフレットの棚。 振り返って。突き当り左が2・3番線ホームへの階段下り口。

  階段を上って橋上コンコースに入ると冷たい風はさえぎられたが、 中は寒くて、実にしーんと静まり返っていた。誰もいないのだ。 しかも日中だからか電気を落としている! 最近の橋上駅なのに。 入ってくる明かりは、この駅舎の特有の天井の明り取り窓と、 線路内を見渡せる窓からの曇り空の薄光だけ。 少し不気味で、午前の外来受付の終わった、昼下がりの病院棟内のようでもあった。
  改札口は自動改札が3レーンで、有人改札もあるがそこはバーで閉じられてあった。 ラッシュや列車発着時以外は有人改札を閉じているらしい。 この時間は駅員が少ない上、中で仕事に専念したいからそうしているのだろう、 と思いながら、改札から出るときに中を覗くと、 やはり駅員が1人で詰め、パソコンに向かって仕事をしていた。女性駅員だった。 ここはみどりの窓口が有人改札と一体化しているから、 駅をこの人が1人で切り盛りしているといった光景がたびたび見られることもあった。

  改札口を出ると天井の高い開放的な自由通路だった。 できるだけ窓からの採光を利用しているようだが、 明かりが消された通路は暗かった。 天井は三角屋根を貫いていており、 この三角屋根が駅と駅周辺のモチーフになっていることをこの後知った。

天井の明り取り窓から光が差し込む誰もいない改札口。 改札口。

自動改札と斜めにカットされた出札口。 改札から出て。

天井が三角屋根になった広い自由通路。 自由通路の風景。左中ほどに改札口。 向こうに歩いていくと、下り階段を経て近鉄の駅舎へ入っていく。

通路の向こうは階段下り口になっていて、少し暗い。 近鉄線のりば・北出口への階段下り口。 エスカレーター・エレベーターともに設置されている。

全体的に白っぽい自由通路。 振り返ってみた自由通路の風景。南出口方向を望む。

大きく左にカーブして近鉄線をくぐる桜井線。 自由通路の窓から見たJR線。東方向を望む。

  自由通路の窓から東方向を眺めると、 桜井線構内に入る前の特徴的なカーブがよく見て取れた。 このカーブから一直線に延伸する予定があったんだなあ、と眺めていると、 なんと、いかにもという感じの廃線跡が一直線に伸びている。 貨物線かと思ったが、後で調べてみると初瀬 (はせ) 軌道の跡だという。 初瀬軌道はここ桜井駅から今の近鉄に沿うようにまっすぐ東 (榛原方向) に向かい、 今の近鉄長谷寺駅の近くまで伸びていた狭軌の私鉄線だった。 1909年に開業し、1938年に廃止、戦前の話で、 当時の面影をよく残した風景はもうほとんど残っていないそうだ。

階段とエスカレータの下りたところ。 南出口(JR側)の階段を下りて

マンションと背の低めの再開発ビル。 駅から出て。

  階段を下りて駅舎から出た瞬間、再開発がほぼ終わった一地方都市の風景が広がった。 楽しい雰囲気の小さな都市という感じ。全体的に新しいめだが、 経年によってこなれた風景になってきていた。

歩道から見た再開発ビル。右側に向かってだんだん高くなっている。 奥に都市開発ビル・エルト桜井。駅舎を右にして。

桜井1番館のビルは下がくりぬかれたようになっていて、そこがレンガ積みになっている。 レンガ積みの桜井一番街。閑散としていた。

ビジネスホテルの小さな入り口。左向こうにアーケード商店街が続く。 桜井駅前ビジネスホテル。改修のため休業中だった。 左にはアーケード街が続く。

再開発ビルと大きなロータリー。 駅前ロータリーの風景。

左右に階段の足を下ろした小さな三角屋根を持つタイル貼りの駅舎。 桜井駅駅舎(JR)。

駅舎と緑の芝生のロータリー中央部。 桜井駅駅舎遠景。

中央にバスが横に何台も止められるロータリー。 JR駅舎の左手遠方に、近鉄の高架ホームを覆う箱型の駅舎が見える。 わざわざこちら側にも駅名表示がなされてあった。 ロータリー中央部にはバスが駐車していて、かなり広いようだ。

  都市開発ビルのエルト桜井の1階に入っているミスタードーナツを過ぎ、 駅前から離れて南側に歩くと小さな三角屋根の新しい建物がずらっと並んでいるのが見えた。 JRの駅舎にも同じモチーフが多用されていたため、街の統一感に気づいた。 かわいらしい街並みだった。 私がさきほどから駅前に楽しくかわいらしい雰囲気を感じていたのは、 駅舎にこのかたちが多く現れていたからだろう。
  エルト桜井にはさまざまな店舗が入店していて人の出入りが多く、 流行っているようだった。 特にここのスーパーマーケット "Manekiya" は朝9時30分から夜22時と遅くまで 開いていて便利そうだ。それなりに活気のある再開発ビルを見ると興味が湧くが、 このビルもバブル崩壊後の相次ぐ退店でかなりの苦労を強いられたという。 ちょっとは持ち直したのだろうか。 一方、エルト桜井の向かいは再開発が難航したため、 昔ながらの古めかしいビルと閑散としたアーケード商店街の桜井1番館が残っている。 ビルは駅前からよく見え、実にがらんとしていた。 ガラスに紙を張り出して、テナントを募っていた。

街並みが整備された交差点。 南方向に少し歩いて。特徴的な小さい三角屋根の建物が続く。

薄桃色で薄汚れた再開発ビル。 都市開発ビル・エルト桜井。

一階のたこ焼き屋が目立っていた。 エルト桜井は駅前の一角を占めている。

別の一角には古いビルが取り残されていた。

五階建ての古い大きなビル。 ロータリーの片隅から見た駅舎。 ロータリーの一角には自転車が好きに駐められてあった。

  ロータリーからビルを眺めていると、急に強い春風が吹きはじめた。 道行く人も薄手のコートをはためかせ、髪の毛をなびかせている。 まるであらゆる生命体を目覚めさせるかのような風だ。 しかし、その風は街全体をも揺り動かして起こしているようで、 向かいのビルの大張りのガラスも、店のシャッターも鳴らしていった気がした。
  風に当たりながら、どんな街にもこんな風が吹き込みうるのだろうな、と思った。
  雲はすっかり流され、天気はいつしか晴れに。 コントラストが上がり、明るくなった新しい駅舎の横顔が街に溶け込んでいた。

整備された歩道とコンビニ。 駅舎前の様子。タクシー乗り場の屋根には「あなたとめぐる大和路桜井」。 桜井といえば遺跡。

まっすぐ伸びる二車線の賑やかな通りと駅前の古いビルを見下ろして。 駅舎の階段から見た駅前の風景。

近鉄桜井駅

  白タイルに囲まれた近鉄のコンコースは、 列車が着くたびに多くの人たちが通り抜けていった。 しかし列車の来ないときはそれなりだった。でも夕方はいかにも込み合いそうな駅だ。 ここにはいくつかの店が入っていて、 本屋や惣菜屋などは、帰宅途中の人が買い物して帰りそうだった。 駅出口手前には市立図書館の返却ポストもあり、この街に住む人の生活が想像された。

階段とエスカレーターの下り口。天井も床も白色。 自由通路を抜け、階段を下りて振り返って。 右折すると近鉄線コンコース。

四角い柱の立ち並ぶコンコース。天井には時計、時刻表。 近鉄線コンコース。

四角い柱の間から見える券売機。柱の間には時刻表と時計がセットで吊られている。 券売機前。電照式時刻表が活躍している。

白い天井、自動改札の並び。 改札口。

奥に有人の出札口と券売機が並んでいる。手前に公衆電話で電話する女性がいる。 券売機横には有人出札口があった。

小さな間口二つが並んでいる風景。少し暗い。 コンコースの片隅には惣菜屋「蔵やきっちん」と桜井観光案内所がある。

ピンク色の縦長のずんぐりしたポスト。 桜井市立図書館の返却ポスト。これがあるとやはり便利。

細長いスペース。左手に本の並ぶ本屋の裏口。突き当たりに居酒屋。 コンコース脇には若草書店と、創作和食の居酒屋「贔屓屋」が入店。 この居酒屋はランチもやっている。

  駅は開放式のため、白タイルのコンコースは外の空気と同じである。 出入口の短い階段をとんとんと下りていくと、 しっかり整備されたほぼ無蓋のロータリーが2つが広がり、 左がバス用で、右が一般車とタクシー用。バスのりばは少し日陰になっていた。 夕刻には、バスのりばに列をつなぐ人がいる一方、 待機しているお迎えの車に乗り込んでゆく人もいる、 そんな光景が浮かんできた。

ロータリー広い敷地の向こうに六階建のビルが三つ。 駅出口から見た北口の風景。

ロータリー外縁部分は緩やかな曲線を描き広く取られ、濃い赤茶色の路面をしている。 駅から出て右手の風景。右側のロータリーは一般車に充てられている。

中央部の緑の芝生のスペースに背の高い木製のモニュメントが建っている。その向こうにKECゼミナールのビル。 こちらはバス用。中央部にはモニュメントが目立っていた。

ロータリーを二つに分ける歩道の突端部から見た二車線の道路を眺めとおして。 二つのロータリーの分け目の道を歩いて。北方向を望む。 山の辺の道の案内板が出されていた。

  駅の北から伸びる二車線の通りを見ていると、 両脇に中小のビルや店舗の立ち並ぶ風景で、 駅の南と北のどちらが表なのかわからなくなった。 こちらではなく南側が表のよう見えたがどうなのだろう。
  駅舎は二階分の高さがあるが、高架駅だから二階部分はのりば。 駅舎は緑色の大小の三角が簡素に描かれたデザインで、 この三角のモチーフは向こうの南側にも多く用いられていたものだった。

横長の駅舎。 近鉄桜井駅駅舎その1。

横長の駅舎を斜めに見て。タクシーのりばの細長い屋根が緩やかな曲線を描いている。 近鉄桜井駅駅舎その2。

  その街の人々の生活が色濃く窺える駅前を離れ、 自由通路を渡ってJRの改札を抜け、1番線に下りた。 列車の到着が近く、15人ぐらいの人たちが待っていた。 人がいるのはこちらのホームだけで、向かいの2・3番線ホームにはいない。 やがて桜井カーブを経て、2両編成のワンマン列車が入線。 すべての扉が開いたため、乗降はあっという間に終わってしまった。 まるで人々があわてて乗り降りをすませたかのようでもあった。 すべての扉が閉じて、列車は出発。 駅にちょっと長く滞在したため、遷り変わる車窓が新鮮だった。

次のページ : 畝傍駅