佐那具駅
(関西本線・さなぐ) 2008年12月
地味に汽車のころと変化がなさそうで、あまり言いたいことが、見当たらなかった。廃せられた広い貨物側線跡、とすぐわかるところもないし、乗り場も、あたかもの嵩上げしていないかのようで、とかく遺痕らしいものがなく、そのいっぽう明治の駅舎も何気なく現役で、しかも有人だったのであった。全体は間違いなく以前のものでありつつも、強烈な古さを感じさせるものはなく、坦々としてる。 かつてはどの駅もこんなふうに変わり映えしなくて退屈な面もあったのだろうか、いまでこそいろんな停車場にさまざまな時代の様相が現れているけど、なんて、考えが飛んでいった。名所案内板によれば、斑に紅葉してる裏山は松茸山ということで「付近一帯に多し」なんて適当に記してある。そんなのも含めて、変わらない、でも、こだわりすぎもしない、そういう姿勢が想われた。
この辺は明確だけど。
来た方向。伊賀上野方。
ホームがカチカチ。
平地はもう散っていた。初冬という感じ。
桜峠という峠は全国にある。
待合所。島ヶ原のよく似てる。
待合所から見た駅舎。
人が待っているように見えなくはなく。
この駅も中線の部分が空いていた。
ごく当たり前でも貴重。
この駅のホームには石積みやレンガ積みはなかった。
柘植方面を望む。
右手のホームを見ると向こうの踏切まで続いていてこの駅のホームもまた長いものだ。
右手に霊山(765.5m)、鈴鹿山脈の一端が窺われる。
伊賀国はあそこまで。
あの山の向こうは阿山カントリークラブだという。
前述のとおり、雪の少ない丘陵地帯の伊賀や信楽にはゴルフ場がとても多い。
京阪神の企業が利用するのだろう。
外山の集落。
駅前。
この駅も再塗装、葺き替え。
回廊。
柘植方。路盤はちょっと高いところを通っている。
離れて右方に川があるのだろう。
跨線橋って無意味な運動器具。
この駅はホームをかさ上げしてるのに、
ホーム高さとや汽車の床面が同じ高さだった。
大改装したのだろうか。
長椅子は申し分ない。
改札口。
そういうわけでいま客車が来ても別にふーんとしか捉えられなさそうな、これといって置かれるものもないただのプラットホームの2本ある構内を去ると、窓口にはお爺さんが一人つめており、鉄道模型を飾ってあって、余裕すら感じる。伊賀鉄道の連絡定期も購入可能だそうで便利だ。模型は特急や新幹線などで、そういう切符もここで買ってねという暗示だったりして。
中も木目の板張りで、外観も古来のスタイルだったが、くたびれた感じはなく、どうも構成する要素を大きく変えないように手入れをしおえて、使っているというのが真相らしかった。それでぱっと見、古来の体裁ながら、さっぱりして、さらりとしていたんだ。構内に沿って新しい駐車場が整備されているのも、あまりに自然な感じだ。
文字通り出札口。
まず電化みんなの力が必要だ、の標語が掛かる駅舎内。
昔からの長椅子が真中にある。駅舎内はひところにだいぶ改装したようだ。
佐那具駅駅舎。
トイレ。
その2. もうちょっと駅庭が欲しいところ。
伊賀上野方。
駅出てすぐ民家が横に並んでいるようなところなので、やはり集落型の小駅だと思われた。ところが道なりに歩くと、突然、もの凄い蒼藍の河が現れ、古い石橋が跨いでおり、ああ、故郷というのはこんなものなのだろうと、嘆ずるほどだった。きっとこの橋も駅のために重いものを支え続けてきたのだろう。川辺はちょっと鴨川を想わすようなそぶりで佳景となっており、でもこんな唐突に、ひそかにあるとは思わない。
橋の先は狭い道に旧街道風の民家にまぎれて店があり、どうも一身田の界隈と雰囲気が似ていて、伊賀だがやはり三重なのかと傾首した。県内のほかの小駅を降りても体験したが、単に古いのでない、三重らしい駅前、駅の近い町、というものがあるかもしれない。
日通関係の建物?
その3.
ご覧のように駅前は造り直してあった。
向こう側にも駐車場があり、全体としてかなり容量がある。
人生相談と食事処。
新堂方に歩いて。
変わった親柱の橋が現れた。
はじめこれのどこが床屋なのかと。
柘植川。
ここをバスが通る。
12月というのに。
橋を渡って振り返って。なかなか洒落ている。
佐那具町界隈。
旧大和街道。
先ほどの交差点。点滅信号がありそうな雰囲気。
佐那具のバス停。また古風な椅子だ。
この先で国道25号に出合う。
わざわざ佐那具駅0.3kmと出ていた。
信楽は滋賀県だが、ここからでは割と交流がありそうだった。
薄(すすき)さなぐ素朴な山辺、ここの人だけのためのように常盤木にまぎれてちょっとした帯のように紅葉している里山とともにある、土面じみているこの構内から、薄に比すれば動(ゆる)ぎだにせぬ鍬鋤具したる豪たる構えの家々やその中の仏壇の金具を想いながらかつてここを汽車で通りがかったのを、からからと葉を転がす風に吹かれるにまかせながらこうして乗り場の待合所の木板にちょんと腰掛けて思いだしつつ、あの明確にふるさとらしい、蒼藍の川をと石橋を見なければどうなっていただろうと考え、それでも通りがかったときからの印象は変わらないことを不思議に思うにつけ、人の故郷とは想像はできても、とっておきの景色や光景や、そしてできごと、ひいては複雑な感情というのは、容易には接することはできず、いつも奥深くに隠されてあるものなのだなあと思われました。
次のページ : 新堂駅