沢谷駅

(三江線・さわだに) 2011年7月

 夏の夕暮れ、ただうすぼんやりと明るい中、浜原で列車を待つ。暑さは少しも和らがず、僕の一縷の休息も与えない。主要駅だから、もっとこう、何人かと列車を待つのを想像しながら予定を組んでいたが、さまざまな蝉の背景音の中、ただ一匹、ヒヒッ、と鳴いて、それぎりだった。そしてそれて、また一段と空の明るさが減じた気がした。
 たった一駅、沢谷で降りる。なんとなし、運転士は、これで気楽になったといった感じの声色で僕を送り出す。たぶん三次まで彼はほぼ一人きりだろう。
 沢谷駅はほんと降りる予定を組むのに苦労した。別に止まる本数は変わらないが、浜原は嫌でも降りることがあるし、潮は景色もいいし温泉もある、しかし沢谷は…ほんとすることがない。それで、じゃあ、寝る用に取っておくか、と、こうなった。
 が、ここに着いたのは19時前。ぎりぎり明るく助かったのはよかったけど(冬ならもう真っ暗)、この後、あたりをちょっと歩いて、それでもうすることもないから、寝るしかないのだ。

浜原方。次は浜原なので、その一つ手前です。
浜原と潮という有名な駅の、その間の駅。ほとんど降りる人もいない。降りてもどうしようもない…
深山幽谷
三江線あるあるの風景

 あたりはほんとにごく何気ない山村で、県道が延々ときっと中国山地を縫っているのだろう、そのとある地点という感じだ。風呂に入りたい、ホテルに泊まりたい、くつろぎたい、そんなことは思わなかった。ただただ、三江線全駅来訪というどうしても達成したいミッションの前には、そんなことは意識されなかった。が、しかし…

道路と反対側にも集落があります
奥は寺院でしょうか。石州瓦が美しい。
三江線量産型の待合室

 ブロック積みの待合室に入って、ここを駅寝駅にしたことをめちゃくちや後悔した。虫が飛び交い、むわぁぁと吐き気がするほと蒸し暑いのだ! 外の方かよっぽどかマシである… コンクリートの蓄熱だ。
 この感じでは夜遅くになっても室温は下がらなさそうだった。
 「どーすんだよこれ。今日どこで寝るんだよ! ホーム? 最悪それしかないかも…とにかく、候補を探そう。ヤバい、もうすぐ完全に暗くなる! 急がないと!」

コンクリートの蓄熱が凄いのだろう
えぇここ雪積もるんかいな…
こんなとこで待ってらた気が狂うわ
だいたいこんな感じのところです
江津駅の電話番号とか書いてあります
反射タスキも借りられます
今晩ここで駅寝なんだけど、この室内の蒸し暑さでは無理だなと

 おいおいおい、今日寝られんのか? と早歩きで、あたりの偵察をはじめる。やはり外の方か全然に気温がマシ。もしかして涼しいかも? と思うけど、そう感じるのはあの待合室から出た直後だけだ。やっぱり蒸し暑いとわかって、がっくし。
 中国地方のローカル線にありがちのホームだの駅の取りつけの幅広なスロープを下りながら、夕暮れのしじまに光る水田の稲穂を目に入れて、涼む。

潮方
沢谷駅その1.

 道路から見た駅はこれぞ官立とも言いたげなやはりブロックの待合室とトイレで、この線内にはたくさんあるものだ。特に三江線の速達路線として開通した真ん中の部分はだいたいこのセットらしい。あとは公衆電話。まぁこれでなんかあったら連絡はできるわけだ。どうも手持ちの超廉価版の二つ折り携帯では心許なくて…にしても、広めの浄化槽もきっちりしつらえられているから、こんなでも建設時はいろいろとお金がかかったのだろう。しかしその後は造りっぱなしのようである…

浄化槽と公衆電話
電話あるのは大きいかも
浜原方
石見交通のバス停

 すぐ近くのバス停まで来ると、これはびっくり、待合所がけっこう立派なのだ! 開放式だけど、木がまた新しい感じ。これはまだ全然に座れるし、造花も飾られ、ささやかながらも「沢谷駅」という表示まで付いてまるでなかなかどうして主張している。
 「いや、これはマジで知らんかったわ…行って見なきゃわからんことってあるもんだな…」
と、これぞ神の御加護  on bless と心の中で手を組んで、まことにほっとした心地になった。しかし問題は…県道に向かって開放式で、なんとなし落ち着かないということだ。交通量は全くないけど、さりとてゼロというわけでもなかろう。でも、第一感の選択肢としては、いや明かす場所はここだ!

うひょー、ここで寝るしかないか? 寝られるのか?
丁寧。いいですね。
だそうです
沢谷駅全景
沢谷駅その2.
沢谷駅その3.
潮方
振り返って

 浜原方は一直線に二車線の道が伸びて突き当りは鋭鋒だったけど、潮方はその先に何かある感じがして、そっちら向かってしばし歩いた。とりま自販機を抑えとかないといけない。それがあるだけでも精神衛生上優れる。
 途中、線路をくぐって山側の集落に出られところがあったが、もう19時とかなり暗くなりはじめていたので、ちっょと不気味で、遠慮した。なんか草むらを歩く自分のソフトな足音ですら住民を脅かすかと思われるほど、閴としてたのだったのだ。静かというのは、難しい言葉だ。音がないと言ってるわけではない。実際多量にvopor しきりに運動する蒸散粒子と、夕方まで昼寝をしてぐずった子のようにあきらめの悪い蝉のジジッという鳴き音と、もうだいぶ威勢を減らしながらもまだ明るいぞと力尽きそうになりながらも鳴くアブラゼミと、そしてたまに通る旧式セダンとで、静かとは言えなかった。
 けれど、この場に自分がいて、自分の肉体が躍動していることと比すれば、それは大変に十分に静かなものだった。

これは探索したいな
でも明日ね。もうだいぶ暗いので。写真は明るく撮ってるけど…

 ほどなくして青看と自販機二台を発見。一台は会社?の敷地内で、ちょっとめずらしいドリンクを置いていた。向かいがコカコーラ社だから違うのを置いたのかな? とりあえずこれで一安心。
 田園のカーブには広島110kmとあり、もう島根に入って久しいわけだ。しかしそのカーブの先には、取り立てて何があるわけでもなかった。また山林と、たまの集落と…
 でもこちらの方に何かがあるというのは正しかったようで、この先には郵便局のある集落があるそうだ。

自販機発見! これで干からびなくてすむ!
なんとこちらにも
珍しいドリンクがあっていいですね
たぶん会社の火人か使うのかな?
振り返って
いや、遠すぎィィィィィ
カーブを曲がっても何もありませんでした
こんな感じで続いていくようですね
鉄道路線が見えます
ほんと中国山地内はこんな風景ばかりです
運送会社

 駅に戻る途中、ちょこちょここの辺て看板上げた会社があるよなぁと。会社といっても、運送会社や倉庫や、簡単な建物などでほんと人の気配がなく静かだ。けれども或る時間には朝礼があり、そしてみんな出動するのだろう。

会社など
なんとなし哀愁
一瞬なんことだか
ここでは名前も書くそうです

 さーて、寝床をどうするかだ。バス停以外にはないか? ホームから見える裏手の寺院が気になる。あそこの境内で寝られないか? なんどもズームして考えた。なんというか、ちょっとでもいいから涼しいところを探していた。それくらい熱帯夜でのビバーグは苦しいものなのだ。

お寺!
ホームにて
ホームの下。
バス停で寝るか。バスの時刻表は抑えとかないと。さすかに7時20分まで寝ることはない。
ほんとあそこの境内で寝れんかなとなんども考えた
20時前

 20時前になってようやく暗くなって、あきらめがついた。バス停で寝よう、と。駅の街遺失は全然無理。電気がついて虫が凄いし、何よりも先述の蓄熱がパない。まぁこっちの方が自販機に近いし、いきなりあんな地元の人しか来なさそうなお寺で寝るというのはね… まぁバス停は道路に面していて落ちかんけどなぁ…
 けど、このまま行くと、もう寝るしかないんだけど? 寝るたってまだ20時だ。それは予定を立てている段階でわかっていたけど、なんとかなるやろう、という見切り発車だった。でも、結局20時で寝るしか選択肢はなくて、宵闇に紛れてシュラフを広げる。シュラフの中だけは清潔なはずだ。自分の肌にもなじむ。そうしている間にも1台のダンプ、そして自家用車が通過していった。
 20時に寝るなんてきょうびおじいちゃんでもねーへんぞって思いながら、横になって空を仰いだ。暇つぶしできるものはない。本なんか読めないくらい暗いし。なんなとし、ネット契約していない二つ折り携帯を開いてみる。しかしおもしろいものは何もなく…ezwebとか契約する金もないしなぁ…

ここで寝ます

 横になって数分とたたずに、蚊そして蚊。どうも地面から沸き上がって来るようだ。ため息ついて、首まですっぽりシュラフを被る。暑いけどそれよりほかに手がない。
 なぜか夜が深まるにつれ、トラックの通行が目立つようになってきた。真っ暗な中、悲しい叫び声を上げながらダンプが疾走する。それ以外の時間はただ虫が揺れる草にシリシリと鳴くだけだ。
 横になりながら、なんでこんなことやってんだろな、と、ふと思う。もちっとマシな駅巡りの方法だってあったろうに… 折り畳み自転車使うとか。いくらなんでもこれはねーぜ、と。僕は時間を有効活用しているのだろうか? 昔の旅人の時間間隔で行くとても、限度というものが… 大人になっても三輪車乗ってる感じだ。長さはロマンだ。それは確かである。僕は徒に旅が長くなるようにしているだけなのか? 自分は全くそうは思わないが、車もなくひどい住処かから逃げ出したい自分にとっては、こういう旅は至福の時間だったのだった。しかし、そろそろ別な方法を真剣に考えるときが来ているのかもしれない。けれども、そうした欲求と、日本に住んでいるのに、そのほとんどを見たことがないというのは異常だという焦りは絶妙にマッチし、こうした駅旅人生を長く歩むことになった。
 「まぁいいや。もう寝よう。来たからには完遂しないといけない。天気も良く予定通りに行けるだけでも随分と幸せなことのはずだ。」

 車やダンプが通過するたびに、ドラスバーに何て思われてんだろうなと。あんまり気付いてほしくないものだ。
 降りたときはほとんど車の通りもなかった山地の二車線県道だけど、なんとなしダンプかトラックが多いなと。国道54号と375号を結ぶので、夜の利用があるんだろうか? 深夜1時半ごろには走ってるダンプが突っ込んできそうな感じがして怖くて気が気でなくなった。
 結局、とびとびでしか寝られなかった。1時間半か、2時間ごとに寝たような感じだ。起床は4時半。始発が6時なので、この設定だ。準備に30分、残り1時間で探索という予定だ。

朝5時前
もう起きるわ