沢谷駅―朝の沢谷駅

(三江線・さわだに) 2011年7月

 寝苦しい夜を抜け出た朝4時半、また今日も晴天になりそうな青らんだ空を確認して、シュラフを片付けた。このまま行くともっと涼しくなるはずなのだが、朝5時を過ぎるともうだいぶ明るくなるで、そっからまた昇温がはじまる。
 まだ日の出はしてないけど、朝の光がほどほどに回るようになった五時半、きのう気になっていた寺のある駅裏に行ってみよう、と。残り30分しかないから、早足である。で、ふとホームから県道側を見ると、なんとこっちにも寺があるではないか。昨日は全然気づかなかった。こっちはなかなか立派な寺院だ。法光寺というのだという。同じ石州瓦のせいで、民家に隠れて気づかなかった。

潮方
隣は潮って書いてるけど、この川筋とは全然違うところで、江の川本流に戻ります
朝になって気づいたけど、表側にもお寺あったんだ…
ホームから見た駅前の様子
沢谷駅。夜のページの明るい時間帯の画像を参考にしてください。
浜原方
鋭鋒が気になります
さて、きのう行かなかった線路の先は

 もう別に大したことはないだろう、と、不気味でもなくなったトンネルをくぐる。きのう行きそびれた駅裏だ。そこは表と打って変わって静まり返り、水田と民家の桃源郷だった。川は清く、山は朝日に霞み… 鉄道の築堤がこうした隔絶した空気感を作ったのだろう。

なんともいい感じのところでした
お住まいなのだろうか
右手は鉄道の築堤
沢谷川
駅方
山はかなり植林されてるいのがわかります
沢谷駅ズーム

 散策していると熊見横穴群と書かれた風情のある案内板が。ほんの近くにあったらて見てみたいと思ったが、結局どこにあるかわからなかった。まぁ思い付きで行ってわかるようなものでもなかろう。要は昔のお墓と推定されている遺構だ。ちなみにこの近くには鈩谷(たたらだに)という地名があり、製鉄も盛んだった模様。中国山地ではどこもそうだったのだろう。
 にしても熊見って…今も棲息している方が、この複雑な山地の山深さに説得力を増すかもしれない。

熊見横穴群というものがあるようです

 昨日寝ようかと思っていた寺の前まで来た。こちらは西蓮寺という。ほんと鐘楼の基礎のところででも寝たら涼しかったろうに…あるいは本堂の廊下とか…まぁでも、それじゃ駅寝じゃなくなっちゃうな。ほんと放浪旅という感じだ。

きのう気になってた寺まで来ました。見た感じ、全然寝られそうな感じだったので、別にこっちでもよかったかなぁと
(島根県邑智郡美郷町熊見92番地 浄土真宗本願寺派 西蓮寺)
町道もヘキサを使うんですね
駅ズーム
天然の川って感じ
なんか幼年期的特質を持ってますね
右手の側溝は水を引くためのものでしょう
鮮やかな朝の畝
山は日を浴び…

 駅へと戻る。にしても太陽は姿を現していないのにあたりは随分と明るいもんだなと。けれど山の上の方はもう日の出を拝んでいるわけだ。
 僕はここが日光で充たされる前に去るだろう。
 駅は予定の中で忙しく立ち離れるに限る。場所を占拠しづけないというのも、僕が気を付けている点である。

駅に戻ってきました
南下もう一線増やせそう
速達区間なのでまっすぐです
ホームの端あるある
表側のお寺。こっちでも寝られたかも。法光寺。
(島根県邑智郡美郷町石原99番地 浄土真宗本願寺派 法光寺)

 列車は定刻通り到着。日陰に入るとちょっと肌寒い感じもしたが、なーに、どうせイヤというほど暑くなるんだ。気にしない気にしない。
 今朝は沢谷から宇津井までの、きのうカッ飛ばした区間を攻める。石見都賀、石見松原、潮だ。いずれもなんとなく謎が多くてちょっと楽しみな駅である。

6時頭の三次行に乗ります
乗客は自分一人