瀬高駅

(鹿児島本線・せたか) 2008年3月

  羽犬塚の街を出ると急に寂しい風景が続いた。羽犬塚がけっこう大きめだったせいか、よけいにそう感じている。船小屋という小駅を経て、瀬高で降りた。降りると、寒くて、あっと息を呑んだ。もう、暖かい時間はとっくに終わっている。のりばが3つあって、線路内を冷たい風がそろそろ通り、木の電柱でさえ冷たくして、あたりは暗い銅色で塗り染められていた。
  裏手は新しい住宅地なのに、地に這うような沈黙を守っている。実はもうみな家に帰っていて、着々と生活が営まれているのか。それとも、まだ、空っぽなのか。暖かな暮らしをひた隠しているようだった。

ホーム羽犬塚・久留米側の端。

上屋の終わりの様子。地面には駅名標などの付き替えのためか ぽつぽつ工事跡が見られる。

羽犬塚方を望む。一部切り欠かれている。

2・3番線ホーム。

裏手の様子。

もう1線あったのがわかった。

薄桃色に塗られた鉄骨組み。

1番線ホームの様子。

改札口。

なぜか時刻表が斜めに。しかしぱっと見やすくはあった。

 

熊本方。静か。

1番線ホーム端の様子。いくつか看板が並んでいる。

おなじものがこっちのホームにもあった。このあたりはナスの栽培が盛ん。 ここでは博多長茄子と書かれてあった。ほかにミカンやセルリ(セロリ)が描かれている。 奥のものは、卑弥呼の里、となっている。

下り方を望む。

上り方に見た2・3番線ホーム。

1番線ホームのたたずまい。特急停車駅。

3番線から見た住宅地の様子。

  よく見ると裏手は駅構内だったところを宅地に転用したもののようだ。すると結構大きな駅だったみたいで、じつはかつては駅の表側から、国鉄佐賀線が分岐していたこともあったのだった。柳川市を通って、佐賀駅まで通じていたものだという。古いのりかえ案内には柳川水郷と上書きされたものと、国鉄バスの山鹿温泉が挙げられている。昔はこの駅も、そこそこ栄えたのだろう。今はその面影は少ない。

跨線橋内。

上り側は自由通路が近く異様。

大牟田・熊本方面を望む。筑紫平野はまだ続く。

2・3番線ホーム下り口。行き先に鹿児島が案内され始める。

1番線ホーム。

 

熊本・鹿児島方面の方はこの橋をお渡りください、と光ってる。

跨線橋。

両ホームとも上屋は新しいものとなっている。

改札口前。

窓に「売店」と出てあって、その窓から買えるのだろうかと思った。 奥にトイレ。変わったところにある。

のりかえ案内。 柳川水郷は西隣りの柳川市にあり、水郷めぐりの名所。西鉄柳川駅が最寄駅。 山鹿温泉はここから熊本県に入ってある、かなり山手にある温泉地。ここから30kmほど先にある。JR九州バスから民間に移管されたが、のち一部廃止され、その部分はコミュニティバスになっている。もう乗り換えではない。今は熊本駅や玉名、肥後大津から入るようだ。

1番線ホーム下り方端付近の様子。

 

駅裏の住宅地が印象に残った。

改札口。子供が遊んでる。

 

駅舎内の様子。

その2. 瀬高から博多・吉塚の2枚きっぷの宣伝が出ている。 この駅独自の広告だ。自由席用2枚綴りで2700円なり。

券売機横の自動販売機コーナー。右のはBEST DRINKという書かれていてコカコーラではなかった。ポカリスェットやじっくりコトコトのコーンスープ、緑茶なんかが入っている。 しかし久しぶりに路線図を見た。

  列車が静かに去ったあとのホームはむやみに寂しいもので、早くに改札に向かった。駅員も久留米でのような張り切りはなく、さっと通した。しかし売店のある待合室では赤子を抱えた人と老年が賑やかに談笑していて、その声が灯りのともった、コンクリートの駅舎の中と、暗い赤色になる前の駅前への戸口までのところで、かんかん響いている。なぜか土産売り場があり、離れて覗くと、二十四くらいの女店員のくるくる丸い目とぶつかった。すいません、土産は買いません、というか、ここはどこなんでしょう。まだ少しも分っていない。

瀬高ドットコムという土産売り場が入っている。

待合室前。

待合室内。ここからも隣の店に行けるらしい。 コインロッカーあり。

その2.

Kioskの店構え。

雉車のある一角。

出入口。

 

 

壁にも雉車の意匠が施されている。

駅前の様子。

とある町のロータリーといった趣。

  観光地とは思えなかったが、駅から出ると転回場代わりに彫刻スペースがあって、解説によると、邪馬台国発祥とされている、という。それでいいということにしておきたかった。瀬高を出た人が、実際はわからないがと譲りつつも、いつのまにか街のなんたるかの支えにしているのを希望した。

瀬高駅前の信号前にて。

駅前通。

ロータリー内部の様子。モニュメントスペース。

通る人はあまりなさそうな感じでもある。

このロータリー内部は駅前公園広場と名付けられていた。 1997年7月の整備。

ロータリーから見た手荷物預かり所と自転車置き場。 古い民家を駐輪所に転用するのは田舎の方ではよく見かけた。 指標としてもおもしろい。

この一角だけいやに南国。

落ち着いた色使いの、しかしまずまずの地位を静かに感じさせる駅。

瀬高駅駅舎。

その2.

  すっかり送迎の時刻で、軽自動車はエンジンの音を高鳴らせつつ、待機している。いっぽう、タクシーの運転手二人は駅舎のスロープに腰掛けながら、暗い夕日浴びて延々ぼそぼそとしゃべっていた。瀬高は、まったくよその街となり果てていた。落葉樹並ぶ街は駅前から始まり、どこへなと向かって消えている。

  裏に行く陸橋があったので上る。が、落書きだらけであっけにとられた。こんな閑静の街だが。静かにばかり暮らしてもいられぬということか。久留米側の脊振山地もすっかり遠くなり、いっぽう裏手の筑紫山地がごっと近づいている。あれからずっと大分に出るまで山地らしい。住宅地に下りる。フェンスやレンガ敷きが、ごくふつうの町だ。そこで立ち止まり、一瞬耳を澄ます。
  結局、家の中の営みが今あるかどうかさえつかめなかった。いつもそんな感じ。みな慎ましやかに、着々暮らしている。

駅を左にしてみた駅前広場。

階段から見た風景。

自由通路。床が赤と黒の三角模様。古代様式か。

羽犬塚、久留米方面。九州新幹線の高架のようなものが見える。

同じ方面。転用地らしい感じ。

筑紫山地方面。

熊本方面。山は見当たらない。

駅裏の様子。

ちょこちょこマンションが顔を出す。

駅裏住宅地の一風景。

フェンス越しに見た駅構内。朝な夕な、よく見る風景かもしれない。

瀬高駅駅舎その3

その4.

  駅の中に戻ると、土産売り場が閉店していた。あの人も帰る間際だったんだ。待合室を覗いても、さっきの人たちは忽然と消え失せている。自動販売機のぶうんぶうんというつまらない音ばかり響いており、咳払いしてみても、変わらない。座ると、防寒着が音をたてた。
  実に何気なく横を見ると、目を描いて素朴に削った木のくるまのおもちゃがある。名産の雉車だという。その横に、短歌を書いた板が立て掛けてあった。
 「父恋ひし母恋ひしてふ子の雉は赤と青もて染められにけり」
  てふはといふの意のものの、ここの方言にも聞こえてくる。赤と青もてというのも、いかにも鮮やかに回想しているのがわかるようだ。
  さて、私が九州で途中乗ったのも、赤と青を使った車だった。福間で色使いの達人と、断じたあの車。この短歌は、九州に、赤と青という取り合わせが似合うという、私が感じていた不思議さの、解題であった。
  私は瀬高はどんなところとも知らない、けれども斜光を浴びつつ雉車で帰郷したのだろうか、私の故郷と思えるなあ。駅の待合室の隅、赤い日の中たたずむ純朴でかわいい、雉のお車よ。あれいまかたっと車が動いたような。
  そうか、あの店では雉車を売っていたんだ。しまった。そしてまた、邪馬台国がどうというより、雉車がこの故郷であるこの街を、またこれならばひいては九州をも、思い起こさせてくれえるものなのだった。

 

  ホームに出た。風は冷たいが、もう18時というのにまだ明るさがある。来た二両の列車は、都市から家に帰ろうとする地の人ばかりが乗っていた。ワンマン運転で、気密性を感じる新しい車両のため、いっそう沈鬱で、人模様がなまめかしく浮かび上がっている。

次のページ : 南瀬高駅