渋木駅

(美祢線・しぶき) 2012年7月

good-bie.
標高88m. この先大ヶ峠(たお)まで駆け上る。その辺の路盤は標高160mくらいになっている。
もうだいぶん山深い。
湯元温泉方。
山の中にあっては律儀に思われた。
 
飛沫ではない…
陽射しの暑さの中に山の朝の冷たい空気があった。
ホームはやり直したんだろか。
裏手の集落。
 
 
継電気箱。死んでますね。
山辺に退くのは洪水の記憶だろうか。
 
 
 
ほんとにどんな峠が控えているんだろうと思う。
けっこうすごい土木工事の上に家が建っている。
 
 
 
路盤の状態はかなり良い。良い仕事がなされている。
プランターがしみじみとする。
 
 
 
ここは天然の板で塞がれていた。
ありがたい…
窓も律儀に開けてある。
 
 
 
まさか接近装置までついているとは思わなかった。
漆喰造り。
渋木駅駅舎。木造駅舎。
渋木駅駅舎その1.
この柱だけ変えてある。こうして建物は生き続ける。
 
 
渋木駅駅舎。車寄せ。
その2.
渋木駅駅舎。車寄せその2.
その3.
ここで行き止まりだった。
 
旧貨物ホームと燃料タンク。
かつて住み込みで働いていた鉄道員のための井戸。いまはポンプでくみ上げているようです。
 
 
国道316号。
深川川という名前の川。分水嶺は大ヶ峠。
渋木駅駅舎。全体像。
その4.
 
 
その5.
トイレ。もちろん個室の方には蝿がいることでしょう。
はーい…
手はここで洗います。こういう駅に降り慣れてると別に何とも思わず…
 
 
 
本物の小川。そしてせせらぎ。
 
 
 
 
 
 
この橋もまた古い…
これは本物の川だ…右手には家人が水場として使う階段もある。 何もかも、本物である。
 
信号があるだけでなぜか安心した。
 
 
学童横断とある。
美祢方。国道から見るとこれから峠越えという感じはまだないかな。
湯本温泉方。
駅最寄りの自販機。
JAの建物。いなかの典型だが、JAがあるのは助かる…
湯本温泉方。ときどきわからなくなる。
 
村の機能がここにぎっしりと…
駅方。
長門市農村婦人の家。
長門市農村婦人の家。生活改善系だろうか。
先ほどの橋。
 
運輸大臣から送られた環境美化運動の石碑。
 
未舗装の時代が思い浮かぶよう。
水はとてもきれいであった。

 海ばかりを観たいと海岸本線を京都から辿っていた。お風呂に入れるとのことで長門湯本で駅泊、そんなことを繰り返して九日に入る。まともに眠れるわけもなく、朝起きると体と頭が空っぽかのような、ふわふわした気分だった。
 悪いことにまたもや激烈な晴れで、カッっと日が差しはじめると、吐き気を催した。晴天の中放り出されつづけ、夜も屋外となると、それはもう宇宙と接しているようなものなのだった。世界の高山に登るのは、肉体の意味の場の範囲での、神的存在と宇宙への接触行為なのだろう。
 ひと駅だけだが、ふらふらしつつ渋木に着いたとときも陽射しは山かげなんかに隠れてはくれず、なにか頭がかち割れるようだった。本数がましだからと、山の中の路線に私は手を付けたのだ。浮気した形だ。

 そこはまたひどくいなかの駅だった。そう書くと何か小町ぐらいはありそうな感じでドラマでも生まれそうだが、そこは純粋に村であった。うんざりするほどやかましい蝉の声で頭痛を催し、田んぼはギラギラ波打って、風もないのに緑の匂いがきつく、思わず顔を背ける。えづきそうだった。
 せっかく山がためてくれた夜の涼しさが、陽射しによって引きずり出される、そういう時間だった。
 「とにかくここでは時間があるだろ。とにかくできるだけ休むんだ。水でもなんでも好きなだけ買えばいい。」

 けれど駅の建物は結構よかった。こんな下車でいろいろ町を知りたいと思うけど、もはや駅ぐらいしか楽しみがない。木と漆喰でできた、それこそ文化財的なものなのに、当たり前のようにそこに立っていた。
 ホームから改札を出ようとしたとき、そこになにか町が凝縮しているようだった。かつては人が応対した、人の出入りするゲート。そうしたゲートは日常的には駅にしかない。アドベンチャーの世界への切符なのか、人との契機なのか。私はやはりなにかの町を期待した。しかし出たとこは高台の行き止まりで、土手造りのなつかしげな川と青い山脈が胸を開いて待ち構えるだけであった。なにかこう、青少年らがむりやり引っ張ってこられて合宿させられる夏の朝、そんなことを思い浮かべた。
 トイレは扉がなく、立ち小便の格好だ。うわーいなかーとひとりごちつつ、うなだれて坂を下りていく。とにかく自販機を探すためだ。今の状態でこんなところで1時間も待っていたらそれこそ命にかかわる。
 〽うさぎおーいし、かのやまー、こぶなつーりし、かのかわー…まさにそれを地で行くような光景で、様々な思いが私の胸に去来した。道端の植え込みはほんとにきれいに丸められ、小川はまさしく清流のごとし。きっちりしている。こんなところでやっていくには、自主的な精神が必要なのだ。いなかというのは、誇りなのである。

 あの石州瓦の家で、かつてはこんな夏には桶に水を汲んで足を浸し勉学に励み、親とのいさかいを経つつもありつつ、都会の大学へと巣立っていった、そんな次男、三男もいたやもしれぬ。きっと彼らはもう長くここの土を踏んでいなかろう。
 私にもそんなドラマが欲しい。いや、あったではないか。そんな激情的なドラマのせいで、私の思考は崩れ、こんなふうに巡礼しているんだ。違うのか?
 まぁ、そうしたドラマは誰にでもあるものさ。しかれども人には言えぬようなそれが、迂遠に浩瀚の書を尽くさしめるのみなり。
 こういうときはまず目先のことを考える。とりあえずは飲み物だ。
 とりあえずは信号のあるところまで歩いた。この時点でもうここは村であることは確定した。JAの建物のとこに一台だけ自販機がある。何の迷いもなく真っ直ぐ渡って購入。命がつながったと思った。

 駅に戻るのもまた苦行だ。たったこんな往復がもう億劫なんだ。あと一歩あと一歩と念じて、駅に入ると倒れ込んだ。
 よく夏は海に山に楽しみがいっぱいなんていわれる。しかしこんなふうにいちどきに海に山に赴いてみたら、頭が混乱するというか、気分が悪くなった。私は圧倒的に海派だ。山は苦手である。私は南方から海を渡ってたどり着いた氏族なのであろう。それでか黒潮の近くに旅行すると異様にシンパシーを得る。
 日はじりじり昇っていき、こんなとこで私は何やってんだと思った。暇で仕方なくなった。
 いつの日か志を果たして帰らむ、か。なにか官僚ぽいが、さて我の志とはなんぞや。覚悟とか決意とか、私にはついぞ何のことだかわからなかった。そういうと夢中で批判する人があるが、私は別にその人を批判する気は起きない。必要とされるときだけそのコミュニティを渡り歩いて、離れることが私には最大の謝意であった。
 改札は町のゲート、眩しい戸口は高台で、木立と小川、そして青い山脈。いずれも旅の端緒なのに、地平に下りれば個々の志と家があるだけだ。
 私はずっと駅から下った地平を、怖いもの見たさに覗いている。私が地平に降り立って切歯扼腕、地団太踏んで何かを主張するときが来るのだろうか。それはそれで ― また楽しみなものだった。