鹿賀駅
(三江線・しかが) 2011年7月
石見簗瀬から17時台の列車に乗車。川本を過ぎて乗るので、しばらくは冷房の効いた車内で憩えるのかと思いほっとした。これまで降りてきた駅がすべて車窓の向こうになると、なんか駅を蒐集してショーケースに収めた感じがした。ほんといつなくなるともわからないと言われている三江線。立地的にもなかなか来れないし、やっとこうして下車旅ができているのを考えると、旅している今は至極当たり前に思えるけど、後々になってほんと運がよかったなと思えそうな気がした。路線も長いし、構えてしまうところもある。期待も大きい。それで却って、踏み出せないこともある。今日はあと一駅。それで今日は終わり。かなりマイナーな駅だから、不測の事態もなく順調に下車できそうだった。



ほんと車内は涼しい
石見川本に着いてびっくりした。大勢の学生たちが待っていて、乗り込んで来るではないか! なんかタイムスリップしたような、或いは現在でも健闘しているローカル線に乗ったみたいだ。
「そうか…石見川本ってこんななってたんだ…」
三江線でも江津~川本はそこそこ乗っているようである。
けれど、鹿賀で降りた人はいなかった。川本、因原、その次が鹿賀である。



もう日は落ちているけど、7月だからめっちや明るい。というか、草の匂いが凄かった。向うの方は堤防があって江の川だが、そこまでずっと緑である。そしてそれを嫋やかな里山か縁どる。体からは熱が放散され、夕べの憩いの大気。ホームだけの駅で、待合室有り。なんか最後にどうでもいい駅降りちゃったなーと失礼ながら思っていた。






けれどそれはやっぱり誤りで、待合室内に入ってみると広い! これって駅舎レベルなのでは?と。たぶんそのつもりで造られたのだろう。端の壁には全額地元負担で造られた請願駅だと誇らしげな表示が。やっぱ来てみて体感しないとわかりづらいものはある。管理されてるしるしとして座布団もある、が、三江線って結構座布団のある駅多いよなと。よく考えればこういのも都市やその近郊では味わえない駅旅の醍醐味だった。





時計もあります









作木口駅にあったっけかな










駅前は道の途中だった。歩いているのは虫だけだ。両はじは緑に縁どられた、そんな道を父が下校の娘を連れて、家路を歩んでいる。顔に蚊がまとわりついてきた。なんだか自分の頭頂部から見えない湯気がホワワーンと出ているような感触を持った。


後背湿地で住むには向いていないからでしょう






後で行ってみる





近くに近代的なコンクリートの石造物がある。鹿賀大橋だ。通る車もない。しかしかつては遠回りだったのだろう。橋の上に立って、絵にかいたような草はらのただ中の鹿賀駅を眺めた。これで列車でも来たらなぁと思うが、次来るころはもうだいぶんに暗い。





この辺になってくると、もう江の川の造る幼年期的地形の特性は見られなくなってきて、川の片側は後背湿地になっている。ホームからの眺めが真っ緑なのは、そういうわけで畑作が営まれていたり、その跡地だからなのだった。またそのため、鹿賀の集落はかなり高台にまで展開している。駅出てすぐに見えた高台に続く階段を後で行ってみるつもりだ。


この辺は低いところです




まぁ首相候補とかねて言われていたこの谷垣氏も、自転車での不運な事故以来、車いす生活を余儀なくされているという

それで左手にボックスカルバートがあるのかな
歩いてみりゃよかった





























それぞれの槽で利用目的が違うのですね

こんなところでも畑作がで切るということはね水があるんですね
あたりを徘徊した後、残りの体力を振り絞って早足で例の階段を昇っていった。というのは、もうすぐ暗くなるからだ。だから駅旅の最後はたいていこういうちょっとおもんない駅を選ぶんだけど、階段おもしろそうだったしなぁ…
で、上がりきってみると、寺院だった。たいていそうだよな…まぁここなら洪水の危険はない。ここに避難して助かった歴史もあるかもしれない。
さらに長い階段があって神社があったけど、これはパス。まぁこの辺は今後変化もないでしょう。

浄土真宗本願寺派 福泉寺


土壁の家は中国地方山中にはたまにあります。




一通り歩き回って、あ~疲れたと待合室の中に鞄を投げて椅子に腰かけて休憩した。引き戸からは暮れなずむ草はら、間口には鳥よけのCDが何枚か…。ここでは音楽も鳥よけである。いや、いいんだ。たまにはそういうものから離れたい。こんなところが数え切れないくらいあるということは貴重なことだ。やって来る人もいない。別に独占欲はない。ここに誰が来てもいい。僕がここにいることに気付いていぶかしがる人もいない。隣で草刈ってたおっちゃんも、僕のことなど放置状態である。田舎も特に何もなければ、十分すぎるくらい無関心である。どこでも誰でも、妬まれるようなことはすべきではないだろうし、そんなこと自体がここでは単に不必要である。僕は列車が来るまでぼんやり座っておればよいって、だいぶ暗くなってきたから見えたんだけど、対岸に何かやたら光るものが… なんだあれは?

なんと驚いたことに、橋から見るとコインスナックかわもと、とあるではないか! えぇぇ自販機ショップやん… 腕時計を見ると、あそこまで歩いて何か食って戻って来ると、列車にぎりぎりという感じ。というか何よりももう歩く体力がなくて、
「もうええわ…」
くぅぅぅ~なんでもっと早くに気付かなかったんだと。メシも食えたのに! 橋の上で切歯扼腕、地団駄踏んで駅へと戻った。


駅方







駅へ戻るとさっきと違って電気がついていた。ここは開放的な地形なので、そんなにはもの寂しくない。しかしこうして確実に、この七月の日ながも終わった。薄明から薄明まで約16時間。ずっと外で過ごして、日の光で江の川沿いの町と駅を視た。僕は薄明から薄明でなければ満足しなかった。それくらい、日光に飢えていた。太陽の光を余さず自分のものにしたかった。僕は子供のころから18までずっと日の光が足りず欲求不満を抱えていたような気がする。別に病気はしていない。いつかは完全に日の光を自由に自分のものにしたいと思っていた。しかしそのときはいつまで待っても訪れなかった。社会システムは何か巧みなベルト・コンベヤーのようである。そしてベルトを裁ち切ったのは、自分自身である。

ベルト・コンベヤーも乗ってみると楽しいでしょ?というインストラクターの言葉を、僕は狐疑した。そうして僕はインストラクターに嫌われた。テレビはわれわれを散々叩きのめした。ベルト・コンベヤーを自前で作っていくのは許さないという。そして最後には嘲笑してくる。僕はその者をこの世から消すことを考えつづけた。僕がそれをイグズィキュートしたときの逃避旅行用として調査を兼ねて、この駅旅をはじめた。
僕は真っ暗なホームを、待合室に群がる虫たちを避けるためにコツコツと歩いている。戦略は深まるばかりだ。つとに、僕は僕の想像する君たちの一人の誰かの方を振り向く。そして、
「冗談だよ!」
と、その君の肩を叩いて、大声で笑った。