鹿賀駅―(写真館)

(三江線・しかが) 2011年7月

乗ってないときはほんと誰も乗ってないです
木路原駅
ほんと車内は涼しい
鹿賀着
駅前
江津方
端の方は砂利敷きでした
農作業小屋ですね
駅舎にやや準ずる待合室です
戦後ですが、立派な待合室のおかげで十分正統性を持っている駅です
駅寝してもよさそうでした
電気関係とか
時計もあります
みんなでお金出し合ってって感じですね
昔はよくやったけど…
あの堤防の無効が江の川です
トイレ付きだとは
なんか都市近郊という感じがしますが、江津はまだまだ遠いです
名所案内がある三江線の駅ってほんと僅かですね
作木口駅にあったっけかな
なんか植えてあります
次は石見川越
18時過ぎだというのに明るいこと
草刈ったはった
鹿賀駅その1.
因原方
鹿賀駅その2.
あちらこちらに菜園があります
後背湿地で住むには向いていないからでしょう
木の電柱だ
なんかほんとこの辺にも一線計画されていたかのような…
幻のレールが見える
これはまたおもしろそうな
後で行ってみる
橋は後からできたから左手が旧道なんでしょうね
ほんと絵になるような…
江津方
なんかやっぱもう1線計画されてたんじゃと
集落方
ここが一番賑やかです
鹿賀の集落
立派なお墓がありました
口ばっかりやんけ…
地形図ではあの小屋の前にも道路が描かれています
鹿賀駅その3.
立派なお墓がありました
めずらしく公営住宅がありました
のどかなだなぁ…
この先は住宅地として予定されていたかのような整地があります
そしてたいてい集落は踏切で終わります
因原方
駅方
ん? これって高速道とかで使われる壁?
廃墟もちらほらあります
対岸は国道261号で、広島とを結んでいます
あの山の向こうは勾配が緩やかになり、高原状になって、集落などが展開しています
もう川へは行かんわ
鹿賀駅その4.
さっきのおもしろそうな道いってみる
まぁ今日最後の駅だしいいっか
それぞれの槽で利用目的が違うのですね
だいぶ高いところまで来た
寺院…でした
浄土真宗本願寺派 福泉寺
さらに高台に春日神社が…やはり神さんは偉いのか…
ほとんど丘ですね。ここなら洪水の危険はなかったと思います
下りて行きましょう
鹿賀大橋
なんかこういうの怖くない?
鹿賀駅その5.
桜江町は2004年に江津に編入されました
ということはもうここは江津市なのですね
滑り止めなのかゴムチップが撒いてありました
取れないようになってます
えぇぇぇ、あんなんあったんかい!
見落としてた…
20時前…宵闇に色を失っていく江の川
自販機ショップもっと早く気づいてりゃなぁ…
駅のある側です
橋から見た鹿賀駅
橋ができる前は遠回りだったのでしょう
そろそろ駅戻りましょうか
この時間がいちばん寂しい
川本行。逆方向なので、駅前で控えていました。