下市駅

(山陰本線・しもいち) 2012年7月

 
御来屋・米子方。
 
 
こちらトイレ。
 
 
改札口。
 
小手荷物取り扱いエリア。
水場。
 
白線の残る世界。
中山口・赤碕方。
上屋と駅舎の一体美。
 
列車の去った世界。
 
 
赤碕方。
 
 
 
 
長椅子はなかった。
朝の爽やかな駅だった。
緑の匂いのむこうに大山山系の山影。
 
 
 
 
 
 
 
 
駅舎内へ。
私の目に突然現れたとある駅の駅舎内。
まだ間に合わなくもない。
 
何かお店があったようだ。
施設の破壊は警察へとのこと。
そんなわけで少し中は狭かった。
 
 
コンクリートの艶がきれい。
シャッターの向うには何もなかった。
これは炊事場?
 
駅から出て。
 
 
 
 
 
下市駅駅舎その1.
2.
赤碕方。
駅前広場の様子。
中山タクシー事務所。
3.
駅舎に合わせて作られたトイレ。
畦道風。
4,
 
 
5.
6.
 
9. なかなか美意識の高い駅前だった。こりようなかん゛意も失われつつある。
 
10.
11.
駐輪場。
 
 
 
仲良し三山。
 
 
 
国道に出た。
海は少し遠いのか…
旧バス停。
おもしろいですね。
 
この辺は風車が多い。
 
クリーニング屋さんだった。
 
右駅。
 
至駅。
こちら中通り。旧街道はこちらのようだ。
 
 
民家のような駅。
12.
 
13.
 
 

 この辺に来ると勘のいい人は行き止まりを感得するかもしれない。なんとなく寂しげで不思議な駅にいくつか遭遇することがある。もう陽ははっきり顔を出していて、じりじり気温が上がってきた。しかし山陰の真央で真夏の暑さを感じられるのは幸せなことだった。降りた騒がしい気動車をよそ目に地の人のように改札口にさしかかると、古い木の匂いが鼻を突く。そしてここがさびしい小駅であることに気づいた。下車客も僅少かもしれない。

 駅舎の中に大きなシャッターが2枚あったのが印象的だった。こんな小さな木造舎でなにか食事処でもしていたのだろうか、中には炊事設備が窺えた。

 プラットホームは夏のすがすがしい空気が漂っている。山側はただの緑の平野が広がってるように見えるが、実はそこは大山の勇躍なる裾野。果樹栽培がさかんである。つまりはこの妙な僻地感は、大山が日本海に突き出すことで、或る分かれ目を作っていることによるのであった。けれど親不知のような往来しずらさはなかったみたいで、先述のような空気感だけがある。
 「こんな駅がしばらくつづくといいな」と思いふけりつつ、ホームを歩いてみた。行く末の後にも先にも緑を携えているのは、やはり裾野を走っているからで、市街の予感はどこにもない、隔絶されたしずかな駅だ。中国地方だったが、やはり臙脂色の瓦や、濃い木の色、鉄粉などの暖色が、とくにそう思わせる。

 でもこんな駅ばかりじゃないな、米子も控えてるし、と。もしこういうのばかりもとめるなら、芸備線や三江線に赴かねばなるまい。もういやというほど味あわせてくれるから。

 駅を出るとほんとにこじんまりして、集落型の駅だと断ずる。古いけどこんなかわいらしい駅もあるのかと歩き出すと、ごみ捨ての前屈みの老夫人を見かける。やっとその時間になったんだ。朝起きて3駅目である。山陰のとある駅のさわやかな朝。じりじり暑いけど、空の水色や空気が美味だった。これも大山のおかげだろう。夏でガスってよく見えぬけど。
 その夫人に笑顔で「どちらからきなさったね?!」と尋ねられた。
 大津からです、山陰線を旅行中で…というと、
 「ほう! そうして一つずつ降りて、旅行している!」
 とすぐに言い当てられ、私はびっくりしてしまった。
 京都にはうちの娘が嫁いだわ、私も若いころは都会に出て仕事してたけど、いまはここでこうしてますんやわ、と少し朗らかであきらめたような表情をなさる。
 もうかなりの御年なのにこうして理解も速く、矍鑠としたところがあって、何者かと思う。
 また、まれに見る若い旅行者なので、まさにマレビトとといった受け取られ方だったようだった。いろいろお話して、
 「まぁ、かえりには寄ってください。冷たいお茶がありますから。」と。

 こんな集落型の駅、こうして朝早くに来たら不審者扱いされるかと思ったら、これだ、ふるえながら歩いて 国道に出ると遠くに海面と風車が見えて、きもちいい。あたりに店はなく、やはり遠く海に突き出したようなところにいるんだなと。こういった円の半径が大きすぎて無限線になりそうなやんわりした水先案内人みたいな地形はかなり好きである。どこが尖っているか? 私が接点になって微分係数をしらべたくなる。岬は突出しわかりやすすぎて非連続な特異点である。
 朝でか車は多かった。難所じゃないけど、さびしんぼうなエリアに別れを告げ、ふたたび集落の中に入る。また別のごみ出しの細い夫人に出遭った。そり人もわたしをあやしまなかった。
 冷たいお茶の家は表建具を全部開けていて、家の中のものにその須高での婆さんが指示を出している声が聞こえてきていた。私は社交辞令と受け取って、こうべを少し垂れつつその家を静かに過ぎる。
 運動靴にハーフパンツなんてこれじゃ学生ままだな。

 駅に入ると歓待から落ち着いた。しかし逆の立場になってみれば、あんなふうに応じるのは、なんでもない普通のことかもしれなかった。「歓待なんかじゃない。君がたいそうに受け取り過ぎているだけだ。」
 自分の家や故郷がほしい…しかし私が思い描いているようなものは、たぶん透明で、いつまでたっても手に入らないような、空気みたいなものかもしれない。