下川辺駅

(福塩線・しもかわべ) 2011年5月

 列車はあの明るくもどことなく寂しい河佐駅を離れ、するすると山あいを滑り落ち、コトコトと府中の一つ手前、下川辺へとやってきた。ここまでくるともう府中市街余波である。それでも気動車区間だから、本数は極端に少なく、そのためここからは車の交通量が顕著で、朝ラッシュもあって近くの幹道は混んでいた。ちなみに、府中からここまで電化されていたことがあるという。府中からの間合いの送り込みだったようだが、数年後には廃止され、再び非電化となった。確かに駅舎を見ると、電化している感じである。というのも、伯備線などで幾度となく見かけた量産型のコンクリート駅舎だからだ。

中畑・河佐・塩町・三次方
家の垣根か駅のそれか…
府中方

 あたりは宅地だった。ここから一駅先に進めば、それはもう閑散区間そのものだが、ここはその非電化なのに市街郊外という感じで、ちょっとアンバランスな感じだった。駅名標を見て、下川辺駅とはなんとなし可部線ぽい感じだと思うがが、こんなふにう些末な駅を一つ一つ降りていくひとに対し、量産型の身もふたもないカチカチの硬いコンクリート駅舎が適度に旅情を損なってくれてもいる。

量産型駅舎です
これから一山超えます
なんか伯備線あたりでこのタイプの駅舎よく見た気がする
交通量が多いです
こんなところで尾道の名を見るとは

 けれど駅庭はなかなかすごかった。多数の植木がきれいに剪定されているのは、重厚な昭和感があってよい。現代にあっては、個人宅でそうであるように、あまり人口的に造形しない樹木が選定されることが多い。それはやはり形式を重んじる昭和までならではのものなのだろうか。 

でも駅庭だけはほんと立派
戦前~昭和の文化
今では駅庭という概念はなくなってしまいました
ほんと味気ない
そっけない
掃除用?
待合所
一人待ってたら気まずいやつ
子供の絵がまぁまぁきれいです
運賃はお安くて助かる
駅から出て
下川辺駅駅舎1.
やはり福山圏は個人店がおもしろい
国道486号
府中方
案の定、朝のラッシュでした
先に下川辺駅
芦田川を渡ります

 かつての広島藩と福山藩の境だった芦田川を渡る。橋はやや太鼓橋だった。福塩線は基本的にこの川を遡及することになる。車は混んでいたがここを渡ればもう市街も間近なので、ドライバーにとっては安堵できるポイントだろう。ちなみにこの国道486号は山陽ふるさと街道と称され、岡山から本郷近くまでは、おおむね古代の山陽道に比定されうるそうだ。たおやかな山地の谷底平野を延々となぞるルートでなかなかおもしろそうである。ちなみに井原鉄道はその道筋を辿っている。
 あと、この辺を歩いていて、やはり福山圏だけあって個人店がユニークだった。ハイセンスの店と自ら謳っている昭和時代の洋品店が私なりの一番のポイント。

芦田川、中畑方
駅方
こりゃ立派なお屋敷!
御調(みつぎ)は読めないな
郡名です
腹減っててパン食いたかったけど開いてなかった
この時計もふるさとの重要アイテムです
今では山陽ふるさと街道と呼ばれています
JA
ハイセンスの店コバヤシ
いわゆる洋品店ですね
苦悶などもあります←(公文)
駅舎が見えます
羽高湖に行きつきます
下川辺駅駅舎2.
駅前
下川辺駅駅舎3.
かつては芦田川が藩の境界だったようです
こんなん初めて見たわ
古い集落の中にある駅という感じ
一応、南国なのでヤシの木をはやしてあります。
下川辺駅駅舎4.

 ここではあまり時間がなく、ほどなくして三次行の気動車に乗った。次は隣りの中畑であるが、ちょっと変わった駅である。

三次行に乗って約4キロ先の隣の駅へと向かいます