新山口駅―駅前

(山陽本線・しんやまぐち) 2011年5月

在来線駅舎駅前(山側)

 広い構内から人二人分しかない改札を抜けて外に出ると、新山口駅前は静かだった。とにかく植え込みが素晴らしく造形されていて、そこに僕は山口のプライドを感じ取った。基本的には丸形が多い。周辺には居酒屋が散見され、昔からのビジネスホテルが見られる。かつては出張の折、しばしば利用されていたのだろう。
 出張…応援なのか、顧客対応なのか、営業なのか…いずれにせよ、スーツは折り目がつかないようにし、食事は済ませ、早めに床を取って明日に備える。
 近頃は、これ以上日本を狭くしてどうするってなくらい交通網も発達したから、出張のもつ魅力の部分もだいぶ色褪せたかもしれない。けれどこんなふうな駅前を歩いていると、かつてのそんな情感も想像ができた。

下関方に見た駅前。在来線・山側駅舎。
広島方。柵が懐かしい。
117系。山陽本線ではライナーとして使用されていました。
立派な樹だ
自由通路。構内からよく見えた水色の陸橋。
自由
庭木が旺盛だ
よく見るとこんななってます
この道を走ってると、いったん強制的に駅前を走ることになります
新山口といえばみの丸っこい植え込み!
新山口駅駅舎その1.
駅名表示が小さい
あのマッタケは?
新山口駅駅舎2.

 新幹線駅舎側にも種田山頭火像があったが、ここにはとっくりと旅の笠を組み合わせたモニュメントがあった。なんだか松茸のように見えるけど、酒と旅を愛した山頭火を表しているというわけだ。其中庵といういおりがこの近くにあり、彼はそこでゆっくりと暮らしたそうだ。
 それにしても、駅前の植え込みは見事である。こうして緑が多いのは余裕の現れであり、文化力の高さの象徴でもあり、目の癒しにもなった。駅旅や鉄旅して楽しいのは、こういう地方色豊かな光景に出遭ったときだ。

植え込みがすごい
なんなとし昔の面影が強い
居酒屋とホテルアルファワン。なかなかよい取り合わせ。
新山口駅駅舎3.
古風なセブン
新山口駅駅舎4.
新山口駅駅舎5.
新山口駅駅舎6.
植え込みの造形はなかなかの見もの
山口鉄道部
居酒屋も多いし、良さそうです
鉄道員御用達の理容
頭髪には厳しいので…
防長バス乗り場
その名の通り、周防と長門を結んでいます
なんかめちゃおもしろそう
湯元温泉はなかなかいいところです
バスまだかなー
どのバス停で待ったらいいかは、地元の人でも考えそう
新山口駅駅舎7.
おもしろそうな飲食店があります
新山口駅駅舎8.
新山口駅駅舎9.

自由通路

新山口駅駅舎10.
未来
広島方
つつましやかな大駅です

 構内にいてたときからずっと気になっていた水色の陸橋を渡る。こうやって駅を楽しんでいると、駅旅だなあと思う。新幹線の高架をくぐると、そこは少々世界が異なるようなニューシティー。自動車の走行音がよく聞こえ、道も広く、ビルとビルの間の余裕もある。どこでも新市街と旧市街というものがあるものだ。
 しかし新市街といっても、山陽新幹線開通から約35年、だいぶこなれた風景で、懐かしいといえるものになっていた。

海側、新幹線側駅前
こっちも意外に古さを催していてよい
ニューシティーという感じ
なんなとし鳥取駅前を思い出したり

新幹線駅舎、1階、おみやげ売り場

 新山口は魅力的な宇部線や山口線がはじまるので、鉄道旅行者もちらほら見かける。たいてい新幹線駅舎の中でお土産を買って帰るようだ。この日も僕は同業者と冷戦になった。とてもつまらない争いだが、当時は割りとよくあったことである。今となってはお互い懐かしい思い出だろう。時代が変わりすぎたのだ…18きっぷなどで訪れて、下関のおみやげなんかを手に入れる、ここはそんな平和な楽しみがすぐそばにあるような駅だ。

おみやげやに侵入
山口の特産がたくさん売っていました
こっちのほうかすっきりしてるなぁ
駅舎内に入って
開業当時の釉薬タイルが見えます
さっきの土産物売り場や飲食店
ヴィドフランスを駅で見ると富山駅のことを思い出す
またここのパン食べたいな

 控えめなオフホワイトのタイルの駅舎内を歩きながら、80年代を思い出しつつお土産屋を覗いた。仙崎蒲鉾など、加工品が多い。長門や下関ももう手元にある感じだ。
 にしても、現在はなぜあそこまで光り輝くホワイトやキラキラしたものを内装外観に多用するようになったのだろう? 90年代当時、確かに完全なホワイトを用いるのにはかなり抵抗があった。Sステータスの臆面もない肯定は、足元を掬われそうで憚られたのだ。
 そんなことをいう僕自身だって、内装には今は光るようなホワイトを重用しているしだい。誰だってもっと気分を揚げてもいいんだよ、光ってもいいんだよ、そう慫慂してあげたい感じなのだ。
 けれどこんな落ち着いた白感も僕は好きである。公共の場にはむしろこちらの方がふさわしいくらいだ。

日本海側の仙崎蒲鉾
加工品が見受けられます

 昔の新幹線駅にはありがちだけど、中の人専用の通路がひっそりとあったりするが、この駅は異空間につながる扉ぽっかりが開いていて、そこを進むと突然、殺風景な新幹線の高架下に出るという体験をした。どうもレンタカー利用者のためのもののようだ。
 新幹線は1975年に開通したので、その駅舎の使われ方も様々に変わり、空きテナントが出現し、釉薬タイルの壁が出現し…新幹線もすっかり懐かしい意匠となってしまっているところがよかった。

トイレはあちこちにあります
ここは?
駅レンタカーに用事のある人が利用する出口のようでした
にしても異世界観がある

新幹線駅舎駅前

こちらは開放式ではありません
新山口駅駅舎11.
種田山頭火の像があります
こんなところにバスのきっぷ売り場があります
なんなとし下関っぽい
地下通路脇に動輪の小径がありました
ここにも鉄警が…
予備校も割とあります

 新幹線駅舎はややオフホワイト気味のマッシブな造りで、一方で古い寮制の予備校や居酒屋があったりした。山口や九州で全寮制の予備校に入って進学を目指すというのは、何か厳しくも甘い思い出のようで、僕はなんぼでも小説が書けそうな気がした。それは裏を返せば、郷里としてはあまりに郷里にすぎる、山口九州の魅力を証しするものでもあるのだろう。複雑な感情を催さない土地なんて、郷里にはふさわしくない。つまりここの土地は、個人的なもの以上のものを持っているということだろう。

活力
夜行バスが発着しそう
新山口駅駅舎12.
ベアリングボール?

 またこちら側は元々は駅裏だったのだが、今ではぱっと見、本式の駅前と見間違わん感じになっている。けれど街路樹は徳山同様豊富で、まるで廃線跡を活用したかのような風の並木通りというのがあった。これは都市公園なのだそうだ。

風の並木通り。黄金公園や平成公園などか連なる、都市公園通りです。
はじめは廃線跡かなと思ったんだけどな。
地下道の途中にホテルの入口があって都会的。
向こうとつながってます
新山口駅駅舎その13.
新山口駅駅舎その14.
新山口駅駅舎その15.
旅人にはうりしいコンビニポプラがあります。ごはん大盛りでカレー食べれたりする。
いちょう
新山口駅駅舎その16.
かつての駅名が残っています
新山口駅駅舎その17.
駐車場豊富
山口グランドホテル。シティホテルですね。
在来駅舎側に行けます

新幹線駅舎1階コンコース

集合場所にはよさそう
なんかうまそう
こういうデッドスペース気になる
コインロッカーがあります
使用中止になってました
改札へ

新幹線駅舎2階、改札コンコース

在来改札方
昔の高架駅によくある空間です。山陽線には多いかな。

 そうして外を逸し有して、僕は新幹線コンコースの2階に上がった。元の鞘に収まる在来改札は目の前だ。このフロアにも土産物屋や飲食店があって、新山口の「駅街」としての主要な機能を担っているようだ。"小郡駅弁当"との看板を発見。小郡町としての意識や独立した町域としての矜持を感じざるを得なかった。

そういえば有人のみどりの窓口はどこなんだろう
ちょこちょこうまそうな店があります
階段でも来れます
かつてのみどりの窓口らしきは待合室になってました
開業当時の様子がうかがわれます
一週回ってってこういうタイルもいいかも。今は何でも真っ白にしてしまうので…
なんかすげえ寛げそう
勉強もできそう
旅行途中ここでゆっくり休憩するのもアリか…
変な椅子がありました
これ設計からすると、エスカレーター上がったらすぐ跨線橋になってるので、かつて改札はエスカレーターのすぐ前にあったのかな…
嗚呼、在来線
新幹線改札
左が在来です
向こうは新幹線改札内コンコースです
大駅には国体の宣伝がたいていありました

 もう時刻は夕刻だ。人の動きもやや多くなってきた気もするが、混雑というものはなかった。植木が素晴らしく刈り込まれていたりするこうした余裕は、ほんとに贅沢なもののように思われた。わりあい性格の濃い西日本のなかでもとりわけ西日本らしい山口以西が故郷な人に羨望を感じつつも、旅人として訪れている自分も、本当はそういう対象なのだろう。しかし僕はそうした僕自身を見ることができない。気に留めようと思わなければ気にも留めない一刹那ばかり追いかけているせいかもしれない。