篠原駅

(東海道本線・しのはら) 2008年12月

  …守山、篠原、近江八幡…と、路線図では自然な顔をして並んでいるけど、寒風の守山で立って待ち、普通列車をわざわざ選んで篠原に向かうと 車内は暖房がぬくく、適度にすいていて、大きな駅に間の落ち窪んだところに向かうという気になった。夕方の各停は琵琶湖線時間で、江州の人しかおらず、そして、くつろいていでいる。関西の話ことばが聞こえるてくるが、そういえば滋賀は近畿の水瓶だけでなく、一大穀倉地でもあるな、風景として、と思えてきたり。鉄道的には、すべてが内陸盆地のようだった。

 

  すぐ速度を落とし しのはらですという短く切った放送があると、列車は構内に入ったようだった。停車すると電気音だけが聞こえ、ドアの窓からは改札機が窮屈に手狭な昔の駅舎に詰め込まれているのがありありと見える。ところどころ柱がじゃましているのが、この場が今まで生きてきた証に思えた。車両はクロスシートだったから、ドアの付近だけが広かった。改札機の心はそうと思わぬうちにさあ人を捌かんと構えているのだろうか。窓からそういう光景が見えたまままの、ドアが開く前の車内は異様に静かだった。誰が降りるのだろうか、という緊張感があった。守山でもなく近江八幡でもなく、篠原でなければならない人がいるのである! こんなところでは特定されるのかな、本線なのに、どう? などと考えつつ、ドアに歩み寄って降りると、心持ち楽だった。すぐ乾いて冷たい空気の渦に取り巻かれるが、夕映えで暖かく思えた。むろんもう今日はどこにも行かないという気になれたのもあるし、それが他人のものでもやはり帰路と夕餉の刻だった。いやここでは、それは自分のものにも思えるところだった。広い中線いっぱいのバラストも、辺りの炎光を手伝って茶色いままに熾り、屋根短げなホームの向こうにはまさしく篠笹が群がっている。とくに誰とておらず、静かだった。列車が去る前は、やはりここにも本線の時間があるかと思えたが、今ははやエアポケットそのものだった。何気なしに改札を覗くと窓を閉めカーテンが引いてあり、「まさか…」。そうか今の時間は開いてないんだ。

 

 

 

 

 

野洲方。

さっそく平和堂が見えた。

 

 

 

 

 

モルタル塗りトイレが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬のせいか猫のトイレに見えたり…

駐車場完備?

 

 

 

 

 

  跨線橋を上がろうとすると、曇った薄い硝子と割れた木枠に夕光が染み込んでいた。それは冬の汗のようであり、冷たい脂の足をストーブに翳すに似ていた。上がりきって歩くと、縁側を思い出し「泊まった日のおばあちゃんの家はこんなのかもね」。そうかもね。と頷きながら、赤光の絶望的な木造陸橋を、分校の回廊を歩くかのように歩むと、しだいに一抹の緊張感が増してきた。床は幾千万の足で舐められつやの出たセメントで、その硬さ冷たさが、歩き回って薄くなったズックの底を通して伝わってくるようだった。なぜに帰郷しこうして分校の廊下を歩いているのだろう? 限りない悔恨とその失敗の落とし前をつけに来たのだと思えた。絶望の中に蹌踉の青ざめがあり、それが斜光の陰になった窓枠や木壁となって私を睨み、私を、私の知らない世界に誘引しようとしていた。けれど今は、まだ太陽が懸かり溢れんばかりの光が、たとえ色温度が落ちていても、薄い窓から注ぎ込んでいる。「最後の救いみたい」。日を背にすると、自分をよけて赤橙の火影に色移りした桟、柱。そしてそれに手を触れんとする自らの魔影。やがては火は消えるだろう。夜はあっけらかんと来る。夜は新生児に似ていた。それは他人にとっては誕生という他人でしかない。夜と冬は、特に冬の夜は、その楽しみは家を愛せる者の特権だ。初夏の燦々たる光にごまかされたり夏の海に我を忘れず、もう冬と夜を心地よく過ごすことをそろそろ考えようか、そんなふうに思う。しかしそれを考えはじめたら自分は死ぬ、そんな気がして居場所というのをほったらかしにしていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2番線乗り場。

 

 

 

 

 

線路よりは狭いので増築してあった。

 

 

 

 

 

JR京都線の各停の駅によくある待合室。

 

 

 

 

右:ついに名古屋が案内される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  夕日の光は色温度は残酷なほど落ちていくのに線路上にますます低くなり、そしてしだいに弱くなりつつあった。向かいのホームに渡ったころには、もう裏手の竹林を間近にしてじっくりが眺めていた。篠原という駅名標が下がっていて、その美しい取り合わせに惚れぼれとした。ここにだけ竹林はあり、停車場を過ぎるとすぐまた黄味がかった田畑が続くんだ。この竹林の中を音を立て無理に歩くこと想った。そして痩せた湖東山地まで広がる黄い茶けた田畑に出ても、葦原を踏み割り、篠原駅を、自分のものにしたかった。
 
  レールなり高速道なり、異なる時空間を渡るというのは、仮に相対的であったとしても、家に帰っている、という意味だった。魔橋を夕光に包まれながらまた渡る。明らかに弱くなっていて、さっきの凄みは薄らいでいた。

 

 

 

近江平野、この辺は日野川が主流河川になると思う。

駅前。

 

 

  昔ながらの駅舎が改札機の守(も)りをするためだけにあるみたいになっていておもしろい。レーンを出ると立って発車案内を眺め、人を迎えようとしている人の姿が思い浮かぶ。もちろん今もそんなときも人はあまり改札を出入りしないんだ。そしてあまりに近すぎるため、斜めに截った出札口の駅員はたいてい、透明板の向こうので気まずそうに俯いて事務をするか、奥に引っ込んでしまう…ように見える。ふと後ろを振り返ると外との間口には引き戸がついていた。閉じられることはないだろうものだが、「これはちっょとした家って感じかな」 脇に詰められた機体の中で、各一本の蛍光管のもと、飲料缶が輝かしく並んでいるのを横目で捉えながら。この寒さに飲料をさらに冷やすか、温めるかするために、機体は端の方で唸りを上げている。その奥の方ではほとんど鼠色の、埃まみれになった200Vの太いコードが袋菓子の袋の切れ端とともに絡まっているだろう。しかし隅々まで賑やかとか情緒が詰まっているというわけではなかった。琵琶湖線らしい、あっさりした感じの方が強い。例えば机で時刻表を調べ、駅員の視線の期待通りに窓口に赴き、米原から新幹線に乗る切符を買ったら、すぐに広い間口から出て帰る、またくつろぐにしてもむしろ飲み物のだけの感じだった。
  苦しく詰まった改札機体を通して向うの広い中線とホームに篠竹を配した一景を眺めていると、中で立った駅員は、改札で仕切られていること暗示する得意げな顔をし、奥に立ち返る、そんなことを想う。もしその風景世界の中に入りたければ入場券をお買い求めください。もしくはここから北陸線や東海道線の汽車に乗られるなら切符を、と。迎えに立つ人は、汽車世界に入ることはいつしか久しくなくなっているかもしれない。そして迎えた人が短くても旅してきた人のように思える。ここは自動改札の方がよかった。その軽さが旅の重みと、またそういう単なる移動の意味だけではない重い旅を何度もせねばならなくなったことを示しているかのようだった。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.

2.

駅庭にて。
右:滋賀県なので信楽焼が。

3.

4.

5.

6.

滋賀は西武グループの國。

ロータリー中心部の気持ちを知りたい。

 

 

7.

8.

こんなぎりぎりに待合室が。

 

 

野洲方。

駅前の風景。

個人宅を大規模に改造した駐輪所。これは驚いた。

 

これはまた別のところの。たぶんかつては旅館や商店だったのだろうな。

 

篠原市街、近江八幡方。

 

駅方。

 

 

 

9.

10.

9.

10.

 

11.

 

12.

  駅前は黄昏た道の途中で、何もなかった。それで官立的で当時は無機的だった駅庭の石灯籠や円い転回点の松に身を寄せた。それはいずれも舗装面の端に当たるところだった。車が入ってくるとすぐ車寄せから人をかっさらいその通りに機能した。郷愁の骨頂のような青塗炭と駅名表示を夕暮れの薄明に見上げ、迎えもないのに駅舎の細いモルタルの柱に身をもたせ掛けると、篠原にもついに来たのだという感傷が深まった。もう暖かさはなくそのままに真冬に寒く いくら残光を蝟めて燃やしても、ちょうど極寒の屋外の小さいハロゲンヒーターのようなものに近いだろう。何事も起こらない静かな時間、そんなところにふと、バスがグワンと入ってきた。乗らない私は逃走する。近江八幡行と出している。ここからいくばくか行くと平和堂などがある市街を、心の中で展望する。不安はないところだった。

 

 

 

  改札に入って再び魔橋を渡った。日はこっとりと赤紫に染まり、陸橋内の空気は埃を纏わりつかせたどろりと流れる透明な物体のように、せっかくのきれいなものが、悪霊的に汚く流れていて、憑かれたように白底翳か何かで靄かフレアがかかったのだろうか、そんな気でガラス越しに赤黒く沈みかけた構内を眺め下ろしたり、へりの剥(へ)げた柱と頬が危うい近接を果たすのに恐れ慄いていると、黄ヘルメットの若いのとヴェテランの作業員が上がってきた。壁にある広告を指し、これを差し替えるとか、これは撤去、という話をはじめた。私は自然な感じを装って下りようとすると階段の下り口にいた二人のうちのヴェテランの方がわざわざ一声かけてくれて身をよけてくれる。若いのはまださして間がなく現場については白痴であるようにとろんと口を結んでいる。赤橙か赤紫の影をところどころに落とす木造室では、私はきっと去るだろうし、若いのはやがて別なところを見つけるだろうし、中年を超えたこの長年の人は二人が去っても、脚を組んでここで煙草を吹かせるだろう。跨線橋の下には空気が流れていた。その橋を渡りさえすれば、いつでもその異界の時間に身を流すことができるようになっていた。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  改札が地続きのホームの 昔信号と転轍の取り扱いをした凸出部の近くの冷えきった椅子は、向かいのプラットホームの篠原の駅名標と篠笹の群れをゆっくり眺められるところだった。寒いので腿をさすっていたがやめ、やがて脚を組む。ブルゾンの裾周りに冷たい目の覚めるような空気が風で流れる。最新鋭の電車が入ってくるが、琵琶湖線内では殊にこの辺は、あまり中枢への引力は感じられない。むしろ米原行の汽車だった。「滋賀は滋賀で独自を保っているな」。向かいホームには新聞を読んだり、コーヒーを飲んでいる人が見える。中線のない構内は広いし、そうでなくとももともと互いに関心を持たず、よけいに互いに行先の違うことが顧みられた。ここから左と右と引きちぎられるように、列車と列車は磁力で反発しあうように別れ、別なところへ向かう。しかしながら、その方向も行きつく先も、同じであるような気がしてならなくなった。円環的とまではいわない、むしろそうでなくとも、ここ篠笹の原を起点にしたということだけを以って、同じであるように思われた。互いに行き別れ、もう出会うこともないが、そう感じることが、下車したのだなと思えることで、それは歯を喰い縛る苦りきった合一と崩壊だった。
 
  ステンレスの側面が笹を揺らし篠原の空気を掃過すると、そこからいま人を運びつつある列車は窓辺の橙光を減じやがて消した。クハの籠った音の響く安定走行の中、分厚いガラスは、住宅路と田野の細道の街灯を仄白く濃紺の空に灯し上げる。こうして家が家として見え、思い立ったそのときにそこに親和できるわけでないことは、列車が人を彷徨わせるものだということに気付かせた。支線から東海道線に入ったことを思い出す。その途上で終わったことは、どうしようもない終われなさというものを、眼病の仄白いぼうっとした意識の中に、運命的な重しとして澱み垂れ込ませた。

紅葉の関西本線・冬の草津線 : おわり