塩町駅

(芸備線・しおまち) 2011年7月

 三次から乗った列車はまぁまぁ人が乗っていた。しばらくは三次近郊区間だし、芸備線も庄原あたりまでは利用者がいるのだろう。車内に福塩線での乗り換え客はいないのではないかと思う。そのばあいたいてい三次からの始発に乗るだろうし…
 八次、神杉などを経て、塩町へ。乗換駅だし、山科みたいにいっぱい人待ってるのかなとちょっと思いもするが、当然そんなわけもなく、ほんと、途中の小さな駅という感じだった。ホームもかなり狭い。分岐地なので、二線の間にホームをねじ込んだ感じである。
 内陸山間部の独特の風のない暑さだが、緑が多いので、気温がマシになっているという感じだ。ホームからは盛夏青田が見渡せ、僕の夏旅を彩ってくれた。

三次方
乗換駅です
ちょっと路盤に向かって傾斜しています
ホームは結構細い
側線があます
その向こうにはお墓が見えます
芸備線・福塩線方面
側線はここで終わってます
かつての構内踏切

 さて、この塩町駅、芸備線の庄原の方から来ると混乱することがある。というのは、ひとつ前にシモワチという駅があり、車内の自動放送の読み上げがシオマチとたいへんよく似ているのだ。なので、塩町だと思って降りたら下和知だったなんてことがあり得るのである。当然、本数なんて日に何本しかないから間違えて降りたらジ・エンド。自分も何度か、塩町だとおもって車窓を見たら全然違ってて、あれっと思ったことがある。ちなみに、シモワチは、アクセント一定、シオマチはちっょと明るめ且つオにアクセントである。シモワチをモにアクセントなんかつけて言った暁にはブン殴られること請け合いだ。「どっちやねん!」と。
 ちなみに、下和知は駅舎すらない荒涼とした駅なので、降りた時の絶望感はパない。

乗換駅がこんなだとは…国鉄線あるある
ホームが狭いので、椅子はこんなでした
三次教会とあります
この手の教会は割と景色のいいところにあったり、質素の建物であることがままありますようです
塩町まで来ると、もうすぐ三次だなぁと思う。
盛夏
この辺のホームは使われていないようです
下和知、三良坂方
ブロック積みの倉庫
新しいのか古いのかよくわからん
のんびりした乗換駅でした
緑の中、バラスト運搬車が眠ってます
新見っていうと、岡山ですね
可否茶屋 木舎 とあります
列車を待つ間に利用されるのでしょうか
屋根の形状からして最近まで構内踏切が使われていたようですが…
実はこの塩町駅、このことをはじめとして謎の多い駅です

 ところで、この塩町駅はいくつかの不思議がある。一つは地下道、もう一つは駅構造、もう一つは近くの集会所とトイレの建築である。追って紹介しよう。
 ここもかつては構内踏切で、まだその設備がそのまま残っていた。けっこう急坂を登ってすぐに路盤なので、危なかったと思う。昔の人たちはこんな造りの駅も十分に使いこなしていたんだなと感慨深い。自分ももう手取り足取りの安全対策に慣れてしまっているので、こういうタイプの駅で何度かうっかり危ない目に遭ったことも…とはいえ、当時でもこういう駅は発着時に駅員が出て旗を降ろしていたから、何よりの安全対策であろう。で、問題はその地下道である。

かつては田幸駅を名乗っていました
芸備線と福塩線の分岐が見えます
なんとなし佃駅のことを思い出していました
いったいどうなってんだ
かつてはここを通ってホームに向かっていたようです
なるほど絵になります
こんなところから列車を撮るとドヤされます
電気つくんかなと思ってしまう
あちらへは地下道を通っていきましょう
やはり絵になる
塩町駅の不思議の一つにこのトイレがあります
上は信号機室なんじゃないかなと
換気扇があるので…
地下道

 で、地下道なのだが、まっさらのコンクリート打ち放しでつい最近造ったよう感じ。なのに、銘板には1984年とあり、岡山鉄道管理局の文字が…いったいどーなってんだと思う。確かに雨風にさらされなければ、長期にわたって劣化のないままきれいな状態を保つことができるが、駅の地下道ではほとんど見たことがない。あとでやり直したのか、それとも良質のコンクリートを使ったのか…

 もう一つの不思議は、地下道を通って駅舎前に出てきたところの空間。地下道入口と、かつての構内踏切へのスロープが同時に存在していて、経路を重んじた何か「庭」のようである。
 改札をくぐってすぐのところにはそのスロープの断面が控えているので躓きそうでもある。なんかいろいろと無理している駅だが、この規格が通ったことがすごい。けれども昔の町はどこにもこんなところがあったから、アフォーダンスが鍛えられており、問題なかったと考える(むろん、そこにはトラ色で注意を促してある)。
 駅舎は昔のままだから、駅務室もそのまま残っていた。覗くと誇り塗れだが、作り付けの棚や小上がりは残っていて、かつては駅員が泊まり込みで生活しながら仕事していたのだった。風呂のある駅もあったぐらいだ。
 にしても、そういう中の様子は文化遺産して整え、残しておいた方がよいだろう。私の知る限りでは、そのようなところに目を付けた駅はどこにもない。

駅務室の中は廃墟化していました
かつてはここで駅員が宿直し、仕事をしていました
これはあってる思う
これ絶対造り直してるよなぁ?
たしかにこの構造はかなり危なかったと思います
駅舎からこっちに出てきたらいきなりスロープの側面という設計
とかく、おもしろいです
駅舎から構内側に出たところ
こんな感じ
チッキ台がまだ新しい感じで残ってます
出札は閉鎖されて久しいようです

 駅舎の中にし女子高生が一人待っていた。列車の発着時間ではないので、まさか芸備線と福塩線の乗り継ぎ? なんて思う。ほかに客もいて、やっぱ乗換駅だなぁなんて。
 チッキ台がそのまま残っていて、今からでも小手荷物受け取りができそうな雰囲気だった。ドアツードアの宅配便は、贅沢なサービスだったが、それがいつしか当たり前となり、そして今、逆に見直されはじめている。かつては留守に隣に預かってもらうなんてよくあることだったが、今ではありえないことなのだろう。そんなにコミュニケーションを好まない人でも、当時の状況の相対的な不便さと仕方なさでどうにか近隣とのつきあいをしていたところはあるだろう。
 僕は別に今を嘆こうというのではない。別に嘆かなくても、必然的に我々はまた近所づきあいに戻っていくのだろう。ネットでどんな遠方の人ともやり取りができるようになったが、お隣などの近所で済むなら、そっちの方が楽だからである。

塩町駅駅舎その1.
塩町駅駅舎その2.
これ好きなんよな
この看板1枚だけで、引き締まる

 夏の暑気にあたためられて木の匂いを放つ日陰な駅舎内を離れると、夏の陽差しがつらい。で、そのとたんに、狭い駅前にわらわらと車が何台も入ってきて、メット姿の現業の人らが降りてきた。どうも今から保線作業がはじまるらしい。お昼過ぎだもんなぁと。まさかこの両ローカル線に深夜作業する必要もあるまい。

なんか不思議なところです
塩町駅駅舎その3.
円形の「駐車禁止」の看板がまだ残っている
塩町駅の謎
このトイレ、明らかに新しのにすごいクラシックスタイルで造ってある
けれど、屋根は古い

 さて、塩町駅の不思議の3つ目が、トイレと集会所である。この建物も何かおかしいのだ。まず、コンクリートブロック積みなのだが、つい最近作ったみたいにきれいなのだ。だけど陸屋根は樋は古いし、「便所」の看板も以前のものをわざわざ流用しているようである。洗面台は外付けだが、現代的なもの。中も新しくなっていた。結局いつ造られたものなのか、まったく不明である。
 奥の二階建ての集会所もブロック積みで、まったくの同様である。
 何が何やらわからないが、私はこの塩町には、コンクリート劣化させない空気が漂っているのかかと思った。塩町と名乗った分、塩気がなくなったのだろうか?
 いずれにせよ、最近これらが建てられたのなら、それはほんとにいいことだと思う。こんなクラシカルでカッコイイ建築もないだろう。素材はコンクリードロックという、長期にわたっていろんなところで使い古されたアイテムだが、それを活用しつつも、配線や配管工事は洗練されており、洗面台の面はきれいにモルタル仕上げで、全体としてすごく現代的。奥の集会所は2階が信号機室になっているのか、換気扇が複数見える。それらの仕事も丁寧で、何か古くても新しい、つまり何気ない鮮烈さがあった。

ほんと昔のまま残っててすごい
集会所があります
駐輪所
正直、鉄道関係なのか、地元関係なのか…

 ついでいうと、集会所と名乗る建物はさらに奥にもあって、こちらはごく普通の自治会館みたいな感じである。いまちょうど車もたくさん駐まって、一般の人と保線の係員がいろいろと動いている。いったいなんなのだろうと観察していたが、たまたま別の関係性で同時に集まったようだ。
 こんなふうに目の前の人々の動きが、まったく解せないことって意外とよくある。僕はちらっと、塩町駅鉄道交流会、というのを思い描いた。いつも芸備線をメンテナンスしてくれる係員たちを、この鉄路の分岐地でもてなす、というものである。そんなものがあればいいなと思うが、あるわけもなかろう。
 いずれにせよ、十数分であっというまに誰もいなくなった。いなくなったのはほぼ同時だった。

かつては駅員も近所のあのお店と懇意だったのだろう
塩町駅駅舎その4.
塩町駅駅舎その5.
塩町駅駅舎その6.

 人々や車が去った塩町駅は静けさを取り戻し、駅舎は昔と変わらぬ姿で、より純然とそこに構えていた。特に分岐駅とは思えないどこにでもあるモルタル塗りのものだが、変に改変することもなく、ナチュラルにそのままだった。こういう保守的な駅舎は、人に記憶の場を提供し、ハコモノではなくもっと必要なことに時間やお金を使うことを人々に暗に促す。 
 しかし自分の親世代はこういうのを昔のイナカの駅といって、厭がった。怖い駅員がいて、いつも近所の人とそこで顔を合わすことになり、本数も少ない、そういう印象に基づいている。けれど、今となってはもう誰もいない。まるで生きた博物館のように、駅務室は埃塗れで眠っている。

塩町駅駅舎その7.
駅の出入り口がこれ
旧型の照明だがサラピンだ

 気になっていた塩町駅にも来れたなぁと思いながら、駅前に出る。分岐の国鉄の駅あるあるで、とくに市街ではなく、とある田舎の町だった。柘植駅を思い浮かべればいいだろう。青田は眩しく、またこうして猛烈な日差しの中、一人旅がはじまる。塩町食堂なるものがあり、かつては駅員もここで食事したり、仕出ししてもらったりしていたのだろうと想像した。中国地方にはこんな駅と駅前がたくさんあるが、そのすべてはこうして降り立つだけの価値がある、そんなことを歩きながら思う。しかしそうして深く内省性入り込むのを、ただこの現実的なひどい暑さだけが救っていた。あまり考えすぎず、ただ暑い暑いと言っておればいいのだ。
 しかしやはり僕の背後にはあの時代の降り積もった涼やかな駅舎が控えてくれている。見えいないときでも、その駅が頭の中にある、というのは重要だ。そうして頭の中に宿す駅舎は、一般性のあるものがよい。戻ったときは、あの駅にまた入って、そして列車に乗るんだ。再現部は提示部と同じでいい。別に再現部を逆行形にする必要はない。なぜか? それは駅に降りて駅から出たら、振り返って駅舎を見るからだ。そして帰ってくるときも、眼前に駅舎が横たわるからだ。駅旅はだからそうした3部からなる形式である。帰ってくるときに見る駅舎は、また違って見えるものだ。

ちょっとめずらしいポッカの自販機
至踏切
駅方
ほんとに小さな駅です
貨物も通れることに驚き
左が芸備線、右が福塩線
乗り間違えるとエラいことになります

 踏切まで赴き、儀式のように、福塩線と芸備線の分岐を見届けた。別におもしろいものがあるわけではない。ただ分岐しているだけだ。きっと僕は分岐を見たかったのではなく、その選択をするその人に、その選択の意思がのしかかっているということを想像したかったのだろう。むろん大半は、あらかじめどちらに進むかは決まっていて、ただそれに従って毎日乗り進むだけなのだが…

駅前の道はいっときかなり傷んでいたみたいで、回収されたうえ、大貨通行禁止となっています
何かと規格の古い道です
三次行
ここの橋が弱かったようです
まだまだ夏はこれから
電器屋さん
かつては時代を感じさせる建物だったのでしょう
塩町食堂 大衆の味とあります
至駅
この辺はなぜかガードレールなしになってます
塩町駅駅舎その8.
塩町駅駅舎その9.
昼間の保守作業が始まるようです
本数も少ないため、昼間帯でもできるのでしょう
かつては駅員が暮らしていた部分
塩町駅駅舎その10.
塩町駅駅舎その11.
塩町駅駅舎その12.
カラープリントの看板も見なくなったなぁ
駅庭がきれいに維持されています
塩町駅駅舎その13.
塩町駅駅舎その14.

 ここでの滞在時間は40分ほどで、短い方である。多々でさえ少ない山間部の路線も、塩町から三次までは多いことになり、にぎやかなのを想像していたが、特段そんなこともないようで、ただ福塩線と芸備線がタブって走っているという認識のようだ。
 だいぶ三江線から離れてしまったが、今から再び三次に戻る。そして江の川にそっての下車を続行する予定だ。