下ノ江駅

(日豊本線・したのえ) 2008年3月

  熊崎から上りに乗った。しだいに山の中に入っていくらしいが、まださして深刻ではないらしいあたりで、下ノ江というところに着いた。だから私もそこそこ安心してここに降りたという経緯があった。

  ぽとりと新式の車両から降りる。しかしそのとたん、強烈なもの寂しさに、さあっと包まれた。目を見開いた。だが慌ててすぐに打ち消し、自分をなだめすかす。「そんなわけはない」。駅舎があるのはわかったが、ここからではほとんど見えなかった。それで広い砂利のホームだけしか見えていないのだが、確かに、わけもなく寂しいのだった。

  あたりはしいんとしている。高い土手などには春らしく枯草本の上に、短い緑がわっと萌え出ずっている。その土手の上などに、民家や墓地があったりした。そしてとにかく鶯しか聞こえない。私が鳥の鳴き声ではそれしか知らないからなのではないか思えるほどだ。陽光も注いでいるし、人住まう、緩やかな谷の春のはずだった。

下りのりばより大分方を。

上りのりばにて。このように中央に砂利が敷き詰めてあって、 その上はかなり歩きにくい。周りが静かだけに音もよく響いた。

臼杵・佐伯方。

  ホームに待合室がしつらえられており、中には券売機が置いてある。なんで駅舎に置かないのだろうと疑問に思い、それで駅舎の現況の察しは大方付いた。しかし取り立てて気にしていなかった。よくあることなのだ。

 

室内の様子。中央の吸い殻入れはすでに隔世の感さえある。 当たり前にあるものだったがいつの間にか数も減っているのだろう。 その横にはごみ箱があったので、助かった。

券売機は何か堅牢なものに守られている。

ホーム下り方の様相。かつては中央部にいくつかの植栽があったのだろう。 今は切り払われたようだ。

車庫。保線車か貨車用。

この駅名標怖い。

端の方はこうして点字ブロックはなくなり、白線のある風景が見られる。

端まで行くと今度は舗装がなくなる。なんだか汽車が入ってきそうな雰囲気。

下り乗り場下り端にて上り方。

ホームの端の方からは下ノ江の駅前集落が見て取れた。

左手門型架線柱、右手片持ち架線柱。

貨物ホーム跡。

 

イラストなし。ないと寂しいものだ。

 

  ホームを出口に向かって歩いていると、しだいに気分も緩解しはじめて、空を見上げたり、遠くの里山の木々を見つめたりできた。「何でもないところに違いない」。しかしそれはやはり何らかからの解放を求めていたのかもしれなかった。
  駅舎が近づいてくる。しだいに首を捻って厭悪の表情を浮かべつつ、「変だな」。

跨線橋を越えて大分方面。大野下でも見たような谷底平野。

 

…何かしらの違和感。

貨物ホームの石積みがきれいに残っていた。

上り線はこのようなささやかな土手に沿う。 擁壁や石垣などがない。

跨線橋にて。臼杵、佐伯方面。

左手の路盤に線路が甦るようで生々しい。

丘の上。心地よさそうなところではある。

大分方面を望む。

 

 

 

 

駅前方。

 

 

 

  跨線橋の階段を下りて、駅舎の軒下の手前ごろになると、ますますそれが強まり、眉をひそめ左の頬の肉が持ち上がった。中に入ると、「やっぱりこいつか…」。廃墟風になっている。これはひどい、と声をもらしつつ、染みの浮き出た木壁をまじまじと見つめたり、埃の付いた薄いガラスから、恐るおそる旧駅務室を覗いたりした。

 

旧駅務室内。

歩いて線路に近づける。

 

フェンス越しの風景。

 

改札口。

  入口のきっぷ・運賃箱の説明がおもしろかった。間違って入れられても返金には応じかねます…。詐称もありうるからだろうが、ちょっとひどいな。怨恨が生まれるぞ。といってもこんなところに入っているのはたいてい虫の死骸かごみだろう。

 

下り側。

出札はこの辺か。

みんなの家。

駅員はもういない。

 

上の張り紙はJR九州のもので、 地元自治体に清掃してもらっているにもかかわらず、駅構内でごみが見られる、 ごみは持ち帰るか列車内のごみ箱に捨ててくれ、との旨。

外へ。

あの案内板は何だろう。

  駅前もとても静かで、田畑の向こうに民家だった。人も車もまったく、通らない。ある掲示物によると、この非常に古く傷んだこの木造駅舎は、臼杵市長から借りて使っているのだ、と書かれていて、少々奇妙でもあった。たぶん鉄道側としては取り壊したかったが、反対されたので建物とその責任を市に譲り、それを町の人が使っている、ということなのではないかと考えられた。

うすき少年自然の家への案内だった。 ここから2km、30分だそうだ。

左手の様子。道はあの神社で行き止まりになっている。

下ノ江駅駅舎。

 

 

 

駅向かって左手。貨物を扱ったところらしいが駐車場になっていた。

下ノ江信号継電器室。ここもCTC化。

神社の隣にはトイレが新設されていた。変に距離があるが…。

駅前広場の様子。中央奥がトイレ。

 

駅からの道。

  例によって駅前を少し歩いた。下ノ江というのはここから山を下りてある造船でかつて栄えた港に臨む集落らしいのだが、駅界隈にはそういうものを予感させるものはなんにもなかった。むしろあるのは、廃屋、廃商店、廃車、廃棄物、いったいここはどうなってるんだ…。人も車も通らないのがわかった気がせずにはいられなかった。
  しかし、山側には新しい家々もあるし、駅前にきれいなバイクが駐まっていたから、駅前文化が廃れて消失してしまったということなのか、と口が半開きにしつつ彷徨した。列車の入ってくる音がしたので、駅の方を見やると、なんと特急列車が止まっている。交換だとわかったが、優等たる特急が退避でこんな駅に停まるなんて、九州奥地の鈍足だと思われた。
  しかしあの停まった特急列車内から、飲み物やお菓子を前にして、この下ノ江駅やその周辺を見るとき、まじまじと廃であるものを観察して、ああ、自分は特急列車の車内に守られている、と感ずるのではないだろうか。

主要な道へ出る感じだ。

道路脇を観察して。クミアイ蚊取線香との広告板がかかっていた。 そんなに古いものでもないのかな。

Aコープ下ノ江生活センター。廃店舗。

 

これは蔵だろうか。

倒潰家屋。

特急列車が特急を交換待ち。

主要道に出て。海方向。

左手の看板には何が入っていたのだろうか。 この先を長々と進むと漁港に出る。そういう雰囲気はないが…。

道の山手の様子。案外よくある住宅地だろうか。

臼津交通の下ノ江駅前のバス停。

駅への道。

神社に行くための道のようにも見えた。

 

 

 

下ノ江鳥越稲荷大明神。鳥居には日車天王とあった。

 

  時間が余り、駅を出てすぐ横に祠の由来を読んでみる。すると驚愕の事実が発覚した。
  少々硬くわかりづらいので、補うなどして自由に要約してみた。

  鉄道を通すにあたり、鳥越山を掘ることになったので、その山の主の山狐に立ち退きをお願いしてから、工事に入った。それにもかかわらず、作業員の死傷事故が続発し、工事は中断をせざるをえなくなってしまった。そこで祠を立て、狐を祀ったところ、工事は順調に進み、下ノ江駅が無事開業できた。しかしひとたび駅ができると、祠は顧みられなくなり、荒れ果て、駅周辺に怪火が起こるわ、駅員や周辺住民は災厄に見舞われ病没するわ、旅客でさえ例外でなく死傷事故に遭うわで、変死病没は計21名にも達した。心を痛めた当時の駅長は、災厄が収まることを信じて、駅前に石台を立て、開眼の式を盛大に執り行い、合わせて犠牲者の供養も行った。その日以後、不思議なことに災厄はぱったりなくなり、関係者らの健康も回復。以後かかさぬようにと毎年11月3日、祭典を行っている。

  私はこのような心霊、精霊めいたことには、あまり与したくなかったし、また、そのようなものが中心になって生者を支配するという考えは問題だと思われた。しかし駅に降りた瞬間の感触や、片頬ひきつらしめる駅舎、そして人の消え去った駅前と、お膳立てもほどほどにと言いたくなるぐらいに揃えた後で、いかにもそれぞれの要因とされるにちょうどよさそうな泉が、駅前にあるのを目の当たりにした私は、ゆっくりと息を吐き、ぽかんと空虚な気持ちになった。
  そして最初ここに降りたときに感じたことについては、感じなかったことにすることにした。春のひんやりした空気の中、ある旅の途中にあったとあるできごとだった。

  毛織の襟巻きがふわりと首をうずめているのを感じつつ駅舎の中に入り、鼻から息を抜きながら、壁などを見つめた。ふと駅前にワゴン車が停まり、降りてきた作業着の人がごみを回収しはじめた。車体にはJRの子会社のような名前が書いてあった。市に譲っても一応してくれるんだ。トイレも掃除し、私にも目をくれずてきぱきとその人は仕事を終えたが、それでも4分か、5分、ここに居てくれて、私はほっとした。彼はドアをバタンと締めてワゴン車を出し、次の駅へと立ち去った、のだろう。

  この駅もこの建物のままでもっと憩えるようになったら、と願う。新築するでなく、駅務室を活用してみたいな。きっと周りも少しは生き返るに違いない。もちろん現在でも地元の人が有志でできる範囲内の管理をされている。しかしその人たちもきっとさらに良くなることは望んでいるのだろう。

  遠くで私服の高校生ぐらいの男子二人が低い声でしゃべりながら線路を渡って、ホームに向かった。わざわざ入口まで回るのが面倒なんだな、よくあると思いつつ、私もそろそろホームで待とうと向かったら、その二人は忽然と姿を消している。どうも向こう側の家に用事があっただけのようだ。旅客だと思ったのに…。
  それから数十分、待合室近くで待っていると、婆さんが遠くからやってくるのが見えた。その人も駅舎を通っていなかった。ゆっくりとした足取りで待合室に入ってその人はたどたどしく切符を買う。上りが近いため、いつの間にかもう一人、婆さんがやって来た。こちらの方は、先ほどの方よりしゃんと歩いていた。
  そのしゃんとした方は待合室に入りなり、先客に大きな声を掛ける。先客はすぐ気付かず、数秒して、懐かしげな声を出しながら、体を無理そうにひねった。
  私はその二人の向かいに何となしに座っていた。
  二人はそれぞれ、
 「どこ行くの。」
 「今日は歯医者や。大分の。」
  厭そうに、物憂そうに言うのは、この人の喋り方らしかったが、単純に歯医者だから厭だとも思えた。しかしやはり病院通いなんだな。
 「前まで、臼杵に行ってたけど、あそこ不便やろう?」
  二人は声が大きく、やけに実感を込めて同調、共感して話していた。不便というのは駅から遠いのでなく、駅前が歩きにくしいということらしかった。そんなことで病院が変わるんだ…。その後も健康と病院の話ばかりで、列車が着いた。

  これは駅が駅舎がどうのこうの、言っている場合ではないか…。大都市、大分に期待を丸投げする。ご老人たまの遠来外出の開放感を、私のここでの一時間待ちの解放と重ね、共有しながら。

次のページ : 大分駅