周布駅

(山陰本線・すふ) 2012年7月

コンクリ―トの硬い感触がよかった。
国鉄サイズの駅名標が安心感をもたらす。
名所案内も山のものばかりだった。
初めのころはホームにミラーのあるのが妙で仕方なかったものだ。
西浜田方。
跨線橋の支柱の跡。
 
 
あのさき真っ逆さまは周布港となる。
営農はしやすそうだった。
 
 
 
隣のホームは植物園と化している。
 
ほんとあの先に海があるなんて思えないくらい。
はじめ貨車がある!と思った。
 
折居方。
 
典型的な貨物用の屋根。
こんな感じで山の景色が続くのかなと思うが、実は全然違う。
たぶん元は低木だった思う。
地方の旧汽車駅という趣き。
 
隣のホームが何やかやいってきれい。
 
廃された隣のホームにて。汽車なんか来やしないので…
こんなふうにみどりに包まれて列車を待つのもよい。
おかしいな、両方に矢印がある。
 
 
 
 
 
 
 
 
冷静に考えてこのホームは植え込みが多いわ。
曇りとかそんなん関係ないから。
この町で浜田界隈は一旦途切れることになる。
 
貨物の匂いが強い。
 
 
 
 
 
裏手もだいぶ集落がまとまっていた。
 
「はい乗車券拝見します」
 
建具は完全変更。
見事に個掛け椅子。
そして据え付け長椅子のあるやさしさ。
 
ほんま特になんもない。きれいだけど。
 
またしても駅からの旅がはじまる。
中国山地らしい山容。
周布駅駅舎その1.
形式美 その2.
その3.
 
土地は広かった。
 
いわくありげにきれいに並んでいた。
その4.
 
5.
6.
7.
旧貨物扱い用地。
同上。
 
何かに使われているのだろうか。
この駅はほんと植え込みがおもしろい。
 
 
 
少し洋風も入っている。
奥駅。
西浜田方。
 
周布の集落、旧街道。
先ほどの交差点。右手至駅。
 
 
至折居。国道に合流します。
何かと地形が岩がちの模様。
 
国道に出て。
折居方。
ほんと交通量が少なかった。無料の高規格道ができたので…
見てのとおりこちらも新道。松江が案内されているが、気が遠くなりそう。
この辺はこんな地形が多い。
何もなさそうだった。
至駅。
 
こちらの蔵風の建物は新市公民館とのこと。
 
 
 
その8.

 周布に着くころには空は明るく白っぽくなっていた。どうも雲がちだ。
 しかし降りた私は戸惑っていた。
 「おかしいな。もっと海に近い駅なはずだけど。これではまるで山里ではないか!」
 向こうにぼんんやりとお寺さんが見え、檀家が周りを囲っている。
 どこをどう考えてもかしく、狐につままれたよう。天気からするとちょうどいいか、と思い、やり過ごす。
 よく知る人にしてみれば、海に近いのは確かだが地形というものがあり、どこにいても海辺にいるとは感じられるわけではない! ということになりそうだ。
 つまり駅は広い段丘上にあるのだった。

 曇りのおかげで空気はやや涼しく、過ごしやすいしちょっと助かったとも思いはじめる。
 別に朝から激烈な日差しでなくてもいいわ。
 ホームのコンクリートの床面がきれいな水平で、使われなくなった向こうのホームには立派な植え込みがもりもりと鶉のように丸まっている。
 「ほんとモクモクシュポシュポな汽車が似合いそう…」

 駅は白の窯業系サイディンクが貼ってあるが、構内含めて全体としてはびっくりするほど整然とかつてのままでそのまま残されていた。こういうのは地域の文化度が物をいうのだといたく思いを致す。
 確かに古くはあるけど、ごみ一つ落ちておらず掃き清められている。
 ちょっとそんなことに感心しつつ、駅の向いた山側に向かって歩きはじめる。

 旧街道をacrossして国道へ。やはりここは丘がちらしく、山の駅であった。海辺で見られるような地層断面もときおり見られるから、部分的には海岸段丘といえるのもかも知れぬ。
 ここは海抜6mほどで、駅裏の周布の港へは裏手に真っ逆さまに段丘を降りることになるのだろう。
 下りたところは陸繋島で、そこが港町なっている。駅からは近いのに行きづらいから、逆におもしろそう。
 ちょっと不思議なところだ。
 私も来る前まではどの駅に降りても必ず海を見ん、と宣明していたが、曇りや疲れもあって、ここではこちら側を歩くにとどめた。

 国道も時間すいていて、送迎のマイクロバスや、ごみ出しの家人をたまに見るくらい。何とものどかな朝の里。
 「ふーん」
 内心コンビニでもあらばと期待して、おにぎりにありつきたかったが、その願いはかなえられなかった。
 周布は浜田市街とは一旦切り離されているから、いくばくか独立性のあるところだ。旧街道は以西ここで現国道に収斂されるので、ほんとうに町の端といったところだろう。

 駅に戻って椅子に座って足を休める。それにしても昨日寝てないから頭が重眠い。大丈夫だろうか…
 いつしかお子たちが静かにわらわらと集まってきて、おもむろにラジオ体操がはじまる。私は静間のとき同様、またズルして見学しているような気分になる。まぁ…しかし山陰の人たちはまじめだな、と思うけど、文化度が高いのでそれほど粗暴な子もいないのだろう。実に静かだった。
 終わると、なんということか、ごみ拾い。
 強制というより、ごく自然な流れで、
 「あ、これ見つけた! こんなん落ちてた!」
 「はい、ここに入れといてね」
 そしてほどほどで終わる。

 ここは精神的に豊かなんだろうな、と。
 そうでもなければこんなことやりたくもないだろう。
 この先も故郷がどんな人をも賄っていければよいのに。
 でも、いいものの中でさんざ育って、都市にむかひてそを放散して表現するのも、いいものなのかもしれない。
 鳥の鳴き音を耳にし、山のにおいをかいで、段丘下の湊を想いながら、自分に濃密な故郷がないことを感じつつ、汽車を待つ。薄曇りの向うから太陽がそのおぼろげな姿を覗かせはじめていた。