周防花岡駅

(岩徳線・すおうはなおか) 2011年5月

 通学客を満載にした車内を搔き分け、先頭からなんとか下車できた。運転士も降りる人がいるとは思っていなかったみたいで、運転台から上半身をよじって、え? あっ、はい、で、終わりだった。肌寒いホームを下りて振り返ると、列車の窓は吐息で曇っていた。とある男子学生がこちらを見ていた。あれは、通勤じゃない、旅行客だとニヤリとしたようだった。いずれにせよ ― 彼らは監獄に向かうわけだ。しかし確かに周防花岡は、僕がその恰好から他者にイメージしてもらいたいと思っていたような、勤め先として想定したIT系のかいしゃなどはまるでないようなところだった。けれど、木造駅舎が佇む割には、わりあい大き目の駅で、町としても前面道路が広く、そんな印象を受けた。けれど無人駅だし、車の通りもほとんどない。

徳山方
こんなに在来線の木造駅舎と新幹線の近い物悲しい駅もまたとない
そして植え込みが素晴らしい
JRの表示がかわいらしい

 この駅にいてすぐ気づくのは間近に或る山陽新幹線の高架だが、やはり新幹線の音はすごいものがある。まるで気動車やこんな些末の駅のある町の暮らしなど、圧殺するような感じである。こうして新幹線が在来線に近づいてくると、もうすぐ大都市なんだなぁと思う。
 にしてもそして向かいの使われていないホームの植え込みがすばらしかった。丸や四角の刈り込が見事で、まるで庭園である。町の人の計らいだろう。

岩国方
至徳山
ものすごい労力だと思います

 植木がよく手入れされていたように、かつては2つのホームがあり、こうして大きめの木造舎もあるから、結構重要な駅だったのが窺われたが、今や周囲の焦げたトタンの倉庫と老朽化しはじめた山陽新幹線などともに、取り残されてしまった感はあった。しかしそんなかつての映画の歴史をたどるのが、駅旅というものである。

いよいよ徳山も近いなと
昭和30年代?
改札口
ここも高水同様、ステンレスのパイプで支えられてあります
山口県の木造舎にはこんな感じでレリーフがよくあります
山陰本線でもよく見たな
カメラがついています
化粧合板張り
下松市内とあって中はまぁまぁ広めです
向こうが海側になります。だから右手が徳山方です。

 駅の中は線内の木造駅舎のものに比して広めで、格子天井と換気口の飾り欄間という凝りよう。下松市街というと下松駅だけど、主要な駅としてはこの周防花岡も考えられていたのだろう。市街の北の端の機能を担う駅である。

天井も時代を感じます
いろいろと掲示物など
ちょっと古いタイプのものです。現役です。
換気口かな。装飾がしてあり、凝っています。

 駅から出ると、道が広くて活気がありそうだが、朝だけど車や人はおらず、わりあい静かで安心した。しかし駅前にはバスを待っていると思しき人や、現場に行く車を待っている人もいるし、やはり朝なのには間違いないようだ。ちなみに駅前からの道を見るといかにも先に下松市街がありそうに見えて仕方なかったけど、まったくの逆で、市街は背後。付近には悔過しながらの新聞屋や牛乳店があり、昔の姿を今もさして変わりなく伝えている。

周防花岡駅駅舎その1.

 驚いたのは、駅舎が前面に正格なマンサードを持つスタイルだったこと。北海道によくあるが、ほかの地域には少なく、山口ならほかには小串駅があげられる。そういえば凸凹のレリーフもこの駅には多用されていて、これは山口の駅舎の特徴だ(三見、長門大井、奈古など)。重要視されていたことは確かだろうと思いつつ、駅前を徘徊し、何度も駅を振り返って眺めた。

新幹線の時代と昭和初期の木造駅舎と
最近整備されたようです
周防花岡駅駅舎その2.
もう徳山も近いんだなと思います

 にしても…こんなに老朽化に耐えているようなマンサード屋根の駅舎と、こちらも傷みはじめている山陽新幹線の高架を取り合わせてみるに、何かとても物悲しく思えた。新幹線の走行音を聞くとなおさらだ。なんとうか、高架というのはやはり基本は、景観破壊だな、と。静岡もみっちり旅行したことあるけど、第一印象は、新幹線の音。どこへ行っても、新幹線の高架が見え、その音がしてくる。そういえば琵琶湖の西側、湖西線の地域に住んでいる人も言っていたっけ。
 「ここはほんと風景がいいでしょ。ただ、アレがねぇ…」
 と。どこへ行っても湖西線の高架が見え、音がするのだという。もちろんその恩恵は計り知れなかったに違いない。けれど、だんだん時代が変わってきている気がする。技術はある程度は高いもののはずなのに、何かやたら非文化的なものに見える。
 僕が住むところを選ぶのに、実はまずこのことを重視したけど、誰も理解しなかった。

 1964年という、早いうちから新幹線の開通した東海道沿いや、日本ではじめに開通した高速道である名神沿いでは特に、考え方は違ってくるだろう。栗東では2007年、東海道新幹線による新駅の建設の具体化した段になって、県全体を巻き込んだ反対運動に発展し、事実、計画が凍結、廃止になったくらいだ。

周防花岡駅駅舎その3.

 いや、まぁ、いいのさ。僕は歩きながら、そんなことを考えていた。よく考えると、新幹線の恩恵って、よくわからないものだ。そもそもそれで人が来るとか、来ないとか、おかしな話で、僕はここに一つのとある警句を引用したい。
 「汝まず誰かに価値あるものとなれ。さすれば、たとえ森の中に住むといえども汝の戸口に人は来む。」
 僕はこのマンサード屋根の木造舎に引き連れられた。僕にとっては、必要なものである。地域もここを重視しているのが、よくわかる。

市街の端という感じでしょうか
朝なので車の通りもときどきありました
右折レーンいるのか?というくらい朝でもすいてます
とある通り
とある通りその2.
駅裏へ行ってみましょう

 新幹線の高架を越えて、駅裏へ向かう。裏といってもこちら側に下松市街と海があるので表なんだけど、少し歩いたくらいではほんとに裏の感じだった。方向感覚がおかしくなるなと思いつつ、ホームの端までたどり着いて駅へと戻った。そこでとんでもないものを見つける…

地主のアパートなどがあります
岩国方

 ホームに入るとめちゃくちや怖い碑を見つけた。よく見るとこんなことが書いてある。
 「交通怖いぞ 命を取るぞ 灰になるだけ 身の用心 右と左をよく見てわたれ」
 狐の頭像が乗っているから、お稲荷さんだろう。下の方には蓮の花やお供え物らしき鯛がレリーフで彫られていて、誰かが線路を渡る際に亡くなったのが推し量られる。
 灰になるだけ、というのはあまりにリアルだった。全体はいびつで、恐ろしく作られている。こんな碑を見たら、大人だって見るたびに、ひの亡くなった子のことを偲ばざるを得ないだろう。

いろいろ碑を見てきたけど、これはかなり怖い方に入る。
まだ構内踏切があった時代のものだと思われるが、こんなにおっかない警告碑を建てるということは、たぶん事故があったんだろうなと。
だいたい戦後~1970のものかなぁと 
電源立地交付金でできたトイレ
上関関係かな?
デザインはいいと思います
花岡の駅前は山側に向かっています。こちらに市街はありません。
周防花岡駅駅舎その4.
周防花岡駅駅舎その5.
よく見ると全面ファサードにもレリーフが…
嗚呼! マンサード!
周防花岡駅駅舎その6.
昭和初期のものです
サッシ引き戸がついているとは珍しい
石柱自体は新しいな
昔が偲ばれる
周防花岡駅駅舎その7.
周防花岡駅駅舎その8.
周防花岡駅駅舎その9.

 駅前に出たとき、これから建築の仕事は行くような格好のお爺さんがいた。迎えの車か、バスを待っていると思っていたのだが、休憩していただけらしく、そのままどこかへ歩いて行ってしまった…
そうしてポツンと朝の駅に取り残された僕は、もうラッシュも過ぎ去っているだろう徳山駅に向かうため、駅舎に一人ポツンと、列車を待った。木の古い臭いがしてきて、しょっちゅう山陽新幹線の強いホワイト・ノイズが聞こえる。
 新幹線のある国は多くない。我々はもしかしたら、急がされるように仕組まれているだけなのかもしれない。ゆったりと向かって一泊する出張という構図も、もうそんなにない。では、それで物事は速く進んでいるかというと、そんなこともない。むしろ停滞し、逆になっている。