周防久保駅―夜の周防久保駅

(岩徳線・すおうくぼ) 2011年5月

 徳山から岩国行に乗る。こちら側から岩徳線に入ると、もう旅も終わりだなぁと思う。僕ももう手慣れたもので、運転士にどう思われるだろうとかは考えなかった。ただあるがままに、ことは進むだけだ。
 いろんな駅がこれまでと違って逆側になっている。こうして上りも下りも体験すると、物事の裏表を見たようで、何も特別なもののない、地の人の日常と同じものに、身を浸している感じがした。
 青いアサヒビールのネオンサインを見た徳山から、周防久保はそう遠くない。どちらかというと下松、徳山の郊外という感じだ。尤も ― かつてはほんとうにのどかな山間部だっただろう。

徳山方

 周防久保に降り立って一人になると、「また来たの?」 という感じで、蛍光灯の点る改札口が僕を見る。そっけない感じで、「そうだよ」と返す。直感的にここは、人の少ないところなのだなと思った。

裏手は山のようです
ローカル線の駅ですね
壁はかなり荒れてました

 もう幾度となく見て見飽きたような、プリント合板の木造駅舎内は、無人駅三点セットともいうべきものがそろっている。斜めにしつらえられた旧窓口、生け花、券売機だ。長椅子があるのを真っ先に確認したのは言うまでもない。そしてそこにホームレスが居ついていないことも…
 壁は落書きが多く、汚損している。こんなところで寝るのかと思うが、長椅子があるだけありがたいと思わねばならぬ情勢だ。
 感じのいい旅人としての利用は迎え入れる、というのは、なかなか難しいものなのだろう。居ついては欲しくないが、終電後、始発までの間ならか仮眠してもいいといったような…
 僕も一つの駅に居つくほど暇じゃない。いつも新しい土地を探し求めている。

周防久保駅駅舎
徳山方
旧国道2号でしょう

 駅前はさびしい国道だった。肌寒さの中ナトリウムランプが点々とともり、死体でも投げ捨てられそうな感じだが、こういうひと気のない国道脇の木造駅舎には、夜間ほとんど人の来ないので、今日は安眠確定である。もっともバイパスが開通したので、今は旧国道2号だろうけど、元々はこちらがバイパスだったのだろう。それでも当時の国道の雰囲気や風格は今もかすかに残っている。

東陽というゴツい住宅地に行けます

 とりあえず自販機と水場はあるし、なんとかなりそうと駅舎に入りなおして徳山駅前のローソンで買ったざるそばを食べはじめる。洋食じゃなく、こんなものがテイクアウトで買えるっていのはほんと日本らしいよな、と思いつつ、外の冷えた空気と駅舎のにおい、車のたまの走行音の木霊とともに麺をすすって喉ごした。お茶は緑茶。こんなものもペットボ刀根で出しちゃうんだから。昔の旅人もこんな感じだったんじゃないかな。蕎麦とかおにぎりとか食って…ここに職の安全も確保されれば本当に素晴らしいことだろう。最近ではコンビニも添加物を気にし始めていて、新たな商品開発に乗り出している。

食事でもとるか…
無人駅はまぁこんなものです

 シュラフに入り、当たり前のように横になる。背中が乗っ直ぐになり、硬い。夜の寒さで体の脂は固くなる一方、しだいに温まってきて、保温にも寄与する。
 「明日は広島駅、それからはもうほんとに帰るだけだ」
 でも終わりがあるから、旅はいいんだ。これでもし終わりがなかったら、自分には何も最後まで何も残らないだろう。このままでいいんだと思えたときほど、用心すべきときもないのだろう。駅は僕に駅寝旅を許してくれている。けれどそれは薬にも毒にもなるようなことだ。