田子駅
(紀勢本線・たこ) 2010年2月

田子への車窓にて。

プラットホームにて。



ホームは結構長い。

周参見方。冬らしく水仙が咲いている。

国道は切り通し、鉄道はトンネルで小さな半島を越える。
上に架かっている橋は切り通しで失われた里道の代替かと思う。

串本方。







つまらない駅の典型みたいなものだが、有人時代の空気感はあった。

駅舎内にて。


公衆電話までの案内図がある。

この駅自体にはトイレ、水場ないので注意。


こう見ると国道には見えない。


結構坂道になってる。


昭和34年とのこと。

田子駅駅舎その1.

国道へのアクセスは一応こちらからということになっている。

公衆電話方。

その2.

3.


駅方。


冒険の城があった和深より先だが、この辺になると磯も落ち着いてくるようで見下ろせる波喰台は解放感があって広く穏やかだった。天気はいいが、少し肌寒い。あんなところで遊べるならこの簡素な駅も楽しそうだ。というのもここは降りる前からだいたいどんなとこかわかってしまう。後年の簡素な設置のようなのだった。あたりは意外にも閑静な高台の古い住宅街だ。こんな駅は紀南では珍しい。
けれど駅名は何とも海辺らしいものとなっている。タゴだと思っていたが、駅名標がタコだったので驚く。この時代はまだ植え込みをしたと見えて、カイヅカイブキがしっかり垣根を成していたのを憶えている。暖地性植物は置かないんだ。それは公園のようで周囲に合っていそうだった。
掃除用具が印象に残り、逆に風光明媚な駅にはなかったなと思い返す。真面目な人たちが住んでいるのかしら。海辺で遊んでばかりの私は、何か諭されるようであった。
ホームで待っていると線路前の叢を眺めることになるが、どうも向うが道路らしく車が飛ばしていく。しかしまさか42号だとは思わなかった。波喰台のある海辺からここまで一気に登坂していたのだ。この駅もまだ少しは海辺の情緒もあるかなと思いきや、それも吹き飛ばされ、同時に叢の偉大さを知ることとなった。
この駅にいると、上下列車の間隔が狭く、ニアミスに見える。短い下車旅を終えると、乗った列車もいかにも棒線駅らしく、雄渾な紀南をさっさと出発し、すぐに元の短いトンネルを潜った。