玉造温泉駅

(山陰本線・たまつくりおんせん) 2012年7月

浜田、新山口が案内されはじめる。
2番線松江方。
地下道式は情緒がある。
 
いかにも山陰という感じ。
虫はどこにでもあったタイプの長椅子が今もたくさん置かれている。 このへんからしだいに水色と白のあの山陰椅子が見られなくなる。
 
これいいですねぇ。
贅沢。
山手の風景。ちょっと柴山のことを思い出したり。
加賀温泉駅のことも思い出したり。
 
出雲市方。
古い町並みがあるんだなと。
 
あまり温泉駅という感じはしないけど。
 
 
 
 
 
「西」との表示。戦前ぽい。
 
 
 
 
地下道。工事中。
 
 
緊張の広場。
粟津駅に似てるね。
 
改札。
中の人用。
最近は少なくなった。
 
「予約してる旅館はどれやろ。」
中は個掛け椅子ばかりだった。
なんかすすけてる。
 
 
 
 
 
列車は見えないが、停車したときの音がすごいので気付く。
 
窓口は長距離のみだろうか。
出改札。東北の震災による節電で暗かった。
 
 
 
 
なんか学校みたいじゃない? 「はい、みなさん!」
人権標語。山陰ではよく見かける。
懐かしげな物書き台。
自販機移動させたみたい。
なんややかましかった。
なんかだいぶ壊されていた。
なめとんか。
なんとなし市振を思い出したり。街道の目印の木という感じ。
ノーコメント。
町へ。
 
駅最寄りの売店。コンビニなどはなく。
 
玉造温泉街は左手。正面に湯町窯がある。
 
 
 
昔ながらの街並みだが、表はだいたいきれいに新しくされていた。
 
温泉街方。旅館の建物が見えている。
 
 
さきほどの湯町窯に戻って。温泉と焼き物か…
こちらが温泉街方。
さっそく大正風の建物が。
 
公民館だそうな。
 
 
駅へ。
 
 
 
暑いしこんなんやし、早く帰りたくなった。
 
 
 

 汽車は玲瓏な宍道湖を見せながら国道にも沿ってカーブしていく。山が囲んでいるから、みずうみだとすぐわかった。ちょっとすると、保養地にも見えるかもしれない。車内に立ち客はいなかったが、くすんだ色のスーツ姿の四十代以降の男性が多かった。そのうちの或る一人が私をじっと見ていた。彼は自分の立派な息子のことを想像しているのかもしれないし、あるいは蟄居している息子と照らし合わせているのかもしれぬ。しかしその目の奥からは、やはり本人自身の身のふり方を考えているようであった。男性というのは子供がいてもいつでもそうである。しかし考えもみたまえ。私とてずっとこうしているわけじゃないし。まぁ…考え方がちがったわけだ。
 ―それにいずれにせよ―私はみなさんとは二度とは会わないわけで。ほら、こうして玉造温泉駅でおさらばだ。今から温泉にでも入るんでね。

 冷房は効いていたが、息の詰まりそうな車内を出る。そこには観光客を迎え入れる名を冠した駅名標が大屋根に吊り下げられていた。「こういう駅は旅行者がさまになるからいいよな。」
 構内放送も響き渡る。特急も止まるようだ。けれど元はみずうみ沿いの一つの駅に過ぎなかったようで、それをちょっと観光地ふうにしてみたという様相だった。ホームも太いのが一つきりであるが、それが気楽だった。

 それにしても蒸し暑っつい。だけどそれが自由ということでもあるんだと思った。どちらかと迫られれば、歓んで私はこちらを選択するだろう。「あっついけど、楽しいわ!」
 ホームを歩いているとき、道を歩いている感じがしていた。

 温泉駅らしく地下道を経て、駅舎前へ。雰囲気は北陸の粟津駅によく似ているが、こっちの方は草くたびれてれて、爛熟した西日本のよさが漂っていた。北陸は街並みは凛々しいところがあるが、西日本は西に深く進むと人をとろかすようなところがある。

 駅舎の中は宿屋の名が連ねられているが、何かからっぽだった。外は工事の真っ最中で改装していた。どうも建て替えではなく、またこの建物を使い回すらしい。それはそれでいいが、趣味の悪いものにならないことを願う。どうも出雲はセンスが大陸じみていることがある。

 乗りつけたタクシーからすぐに喪服姿の老齢の方々が入ってこられた。法事だ。特急はまだだまだだと、爺さんは言っていたが、汽車のものすごい停車音すると、もう来てる、あれじゃないの、と妻にいわれ、彼らは急いで改札に向かっていった。ほんとに山陰はこういう光景が似つかわしいなぁと。とにかく暑く、大きなカバン持った部活の子と中で私は少し休憩した。近頃は私はおじいちゃん、おばあちゃんという概念をなくしていたが、ここではこの子も、まだ先祖と密接な関わり合いがあるのだろうと。
 自分にはなーんもそういうのがないなーと、工事員に見守られながら外に出た。どぎつい陽射し。旅情も何もかもが吹き飛んでしまいそうな。

 駅からは温泉帰りに少し歩くにふさわしい昔の町並みが、静かに細道でつないであった。幹線を想わせるものは何もない。
 玉造温泉は私てっきり松崎みたいに湖畔にあるものと思っていたが、実際は逆、山の中である。やはり宍道湖も太古の火山活動と関係があるのだろう。

 少し歩けば宍道湖なのに、私はすっかりそんなことは忘れていて、どえらい日差しを避けるように、そそくさと駅舎内に戻った。駅には一人、また二人とジャージ姿の学生が来ていた。夏休みで、部活に行くのだろう。寡黙で、しゃべりもしない。コーチのいうことを、はい、はい、と聞いていそうであった。緊張した面持ちだったのは、1年ならはじめての夏季練だからもしれない。私はそこに蔓延るようなくだらない騙し、脅しとは無縁になっていた。突き出した二本の脚に風が当たって気持ちよいばかりで、そんなこと知りもしなかった。
 「ここが最後の休憩場所になりそうだな」
 次は松江の予定をしていた。
 そうして勾玉の時代に囲まれて日々を送る、何かブレない生活を営んでいそうな印象と別れた。