田村駅
(北陸本線・たむら) 2006年9月
北陸本線といっても田村駅は、大阪方面から来れば北陸はまだまだこれから、というよりむしろ、いよいよここからという雰囲気の駅だ。かつてはこの広い構内で交流機関車への付け替えが行われていたのだから、そう感じるのもむべなるかなである。上り線ホームに降り立つと、向かいにホームがなく、中線のスペースも広いため駅が広々としている。しかし珍しさは感じなかった。用地の手狭なところやタブレット交換駅などでよく見られる千鳥配置なのだった。
しかしいつも両隣りのホームを見通せたり、頻繁に聞こえる構内放送、向かいからの人々の視線というものがまったくないこの駅は、開放的でのんびりした駅で、時間を過ごしてみると思いのほかいい駅で、
ちょっと気に入ってしまった。
上り線ホームから長浜方面を望む。
列車が来るとこんな表示が出る。
待合室。
上り線の待合室はクリーム色に塗られた木造で、引き戸は木枠に薄いガラスという昔ながらの様相だった。ちらっと覗いてみると、中の長椅子に、浴衣姿のかなり高齢の爺さんが放心したような顔を少し持ち上げるような感じで、どっしりと座り込んでいた。両脇には買い物でいっぱい詰まったスーパーの袋を置いている。でも、もう何時間もここに座り続けているという雰囲気。体が深刻な状況で休んでいるという様子ではない。─かなり異様な感じ。もう長いことここに居るという直感は、当たっていたのだと後でわかった。
米原方面を望む。
ホームからよく見える長浜バイオ大学。
ホームの裏側にある長浜卸売市場。
もうここは長浜なんだ。
ホームを米原方向に歩いて駅改札口へ向かう。
左手に写っている建物もかつては駅施設として活用されていたようだ。
下り線ホームに停車中の419系。
もうこの編成はここで見られなくなってしまった。
跨線橋を支える、鉄骨の力強いやぐらがとても好きだ。
跨線橋の脇に出てきて。
上り線ホームからここまでの通路上には古くに付けられた屋根があり、
その内側には丁寧に蛍光灯が取り付けられている。
跨線橋階段上り口脇にて。
すぐ左手の建物は使われなくなった詰所で、木製の引き戸のある出入口はベニヤ板で覆われている。
跨線橋階段を降りたところ。
広い面積を覆う上屋が特徴的だった。
駅舎内へ。
無人駅のため、簡易自動改札とJスルーカード改札機が設置されているだけだ。
ホームとの出入口を見て。
駅舎内には小さな窓口があるが、その向こうは車内清掃などを行うメンテックの詰所になっていて、残念ながらその窓口では出札業務を一切執り行っていない。少し覗くと、くつろいでいる人が二人いるのを見かけた。しかしこの窓口、いかにも出札をやっているように見えるためか、私がここに来たときも間違ってここできっぷを求める人が一人いて、 隣の券売機で買ってくださいと、中にいる人に丁寧に言われていた。この窓口の向こうにはマルス端末もPOS端末もないのだ…。
構内側にあった詰所出入口の田村詰所の表示。
ガラスの目隠しに貼られた紙はなんと1998年のカレンダーで8年前のものだった。
駅舎内にあるくだんの窓口。
いかにも古そうな据付の木製の椅子。
薄い座布団が端に何枚か置かれていた。
駅舎内にはそれほど広くもなく、ホーム側と外側に大きな出入口を開けているため、 特に落ち着いたという感じはなかった。古い焦げ茶の長椅子と地元の行事を紹介した、 パソコンで作ったらしい新しい小さなポスターがそれと対照的だった。
田村駅駅舎。
駅トイレ。あまりに典型的な公衆トイレだった。
ホームと駅舎前の風景。
駅から出て東側の風景。伊吹山(1377m)がとてもよく見える。
削れている部分があるのは石灰岩の採掘を行ったため。
再び構内に入って。駅舎のホームとの出入口付近から見るこの大屋根が印象的。
階段を上って振り返って。
夏らしい最後の空気に口を開ける、階段の降り口。
跨線橋内部。一般的な駅の跨線橋とはまったく違っていて、
歩道橋に用いられるような大きく太い鉄骨が使われていた。
長浜・敦賀方面を望む。
下り線ホームへの階段下り口。
下り線ホームの風景その1。
下り線ホームはちょっといい雰囲気だった。ホームの背後に木壁が造られていて、屋根とでホームを囲うような構造になっていて、家の中のようだ。木壁には据え付け長椅子がかなり遠くまで伸びている。その白の塗装はもうぼろぼろにはげているし、汚れも目立っていた。
「それでも、こんな長い椅子で寝てみたいな…。」。
そう感じたのは、さわやかなに晴れた秋の風景を駆け抜ける涼風が吹いたときだった。
階段下り口付近から上り線ホームと向こう側の跨線橋階段口を見渡して。
下り線ホームの風景その2。
窓はサッシになっているが、
窓からはゆったりした土地活用の風景が広がる。
国鉄サイズの電照式駅名標。
下り線ホームの風景その3。
田村駅駅舎と伊吹山。
米原方面を望む。トラス架線柱なのに片持ち架線柱。
もう中線はまったく使われないからだろう。
この琵琶湖側の下り線ホームからも駅構内から出られるようプレハブ風駅舎が設けられ、中には一通り改札機が揃っている。長浜ドーム利用者のために設けられたのだろうか。今は長浜バイオ大学もこちら側にできたのでよく利用されていることだろう。この出口は正式には臨時改札口と名乗っているが、今では終日利用できるようだ。
下り線ホーム側にある簡易駅舎と上屋の始まり。
上屋の小さな妻面にも丁寧に方面案内がある。
簡易駅舎前付近から米原方面を望む。
駅名標。
ホーム端付近から長浜方面に構内を俯瞰して。
下り線ホームを米原方向に歩いていくと、とてものんびりした風景が見渡せた。
田畑や山地に、広い駐車場や真新しい道路、長浜ドームなどが混じり、
かなりの郊外であるものの、どこか都心とつながっていることが感じられる、
不安を感じない田舎の風景。近代的な独特の安心感のある風景だ。
辺り一帯はすっかり刈り入れが終わり、色をやさしい薄茶色に変えている。
─ Harvest(ハーベスト)
という言葉が、ふと浮かんでくる。
東側の風景。あの痩せた山地が湖東山地。もう随分古い山地なのだろう。
簡易駅舎の中へ。
駅舎内のようす。
雨が入り込みやすいらしく、簡易自動改札機には特製カバーが被せてあった。
田村駅臨時改札口。
臨時改札口の奥の風景。
改札口からのスロープを下りきって。
右手が長浜ドーム。
すぐ近くにある県立長浜ドームには空調設備がほぼない。計画では取り付けられる予定だったが、折りしも信楽高原鉄道の事故があり、県の出費に充てるため、取りやめになったと聞かされたことがあった。ここで冬に開かれる長浜盆梅展はよく知られているが、少し考えると、これは暖房を効かせてはならない催事だった。
ところで、この田村駅は東海道本線で最も琵琶湖畔に近い駅で、こちら側の改札口から少し歩くだけで湖に出会える。駅に降り立った際には湖岸まで歩くのもいいかもしれないが、私はこのとき忘れていた。
本来の駅舎のある側に戻って、そこから少し歩いた。伊吹山を望む駅前の広い駐車場を過ぎると、白い倉庫のようなカラオケボックスがあり、その近くには自動販売機が並んでいた。道は昔からの集落を貫き、道路脇に通された深い水路が沿っていた。
ロータリーから駅舎を。
少し歩いたのち、駅方向を振り返って。
田村神社。
滋賀県道556号、田村町交差点付近。
駅へ戻った。田村詰所のメンテックの老年社員が、何かしゃべっている。
「そう! あれずっといるやろ? わしも気になっててん。
そんでいっぺん聞いてみたろおもて。ちょっ、聞いてくるわ!」
そう言って、引き戸から出かかった体を完全に外へ出して、上り線ホームの待合所へ小走りして行った。やっぱりずっと前から居座ってたんだ。待合所の爺さん。私は…病院から抜け出して好きな食べ物を買いに行った途中なのかとおもしろ半分に考えていた。あるいは、とぼけたのか…。真相はわからないが、浴衣姿というのがいちばんおかしなところだった。しばらくすると、メンテックの人はまったく何事もなかったかのような顔をして、普段通りの速度で歩いて戻って来て詰所に入り、サッシの引き戸をいつも通りに閉めて消えていった。あの人はは幻だったのか。
駅舎内で少し待った後、白い221系に乗り込み、私はこの駅を去った。構内が広く両ホームがずれた位置にあるため、列車の入線時の音は周囲の風景に溶かされて、音がまったくこもらなかった。かつて北陸線のための交流機関車付け替えのための、広い構内が用意された田村駅に、付け替えのときの鉄の音や指差喚呼の声もなく、こともなげに221系が滑り込んでくるところに、時の流れを感じた。
湖北2 : おわり