田鶴浜駅

(のと鉄道・田鶴浜駅) 2008年4月

  暗い面持ちで列車が和倉温泉駅を出発した。七尾から和倉温泉へ来たときのように、街のありそうな感じや車内に賑やかさがあると思っていたのだが、和倉を出てみると、あからさまに沿線の雰囲気が辺鄙なものに変わって、いやな驚きを抱かされた。というのも、社境界や電化境界がなければ、平等に繋がっているかのように、和倉を出るとさっそく能登らしさがはじまった、と片付けられたかもしれなかったからだった。

  索漠とした情感と風景の中、田鶴浜駅に着く。下車したのは私だけだった。たづのはま、と読みたかったが、素朴に読めばよかった。気付くと曇りはじめていた。薄曇りが濃くなったもので、こういう空模様になると、簡単には戻らなかった。また、ぼってりした八重桜が散りはじめていて、地面はきたなくなっていた。その葉や花びらが、日が翳ってむんとしただけの薫風という箒に、さわさわ掃き出されていた。
  それにしても駅は経営分離の区間に入るとここまで手つかずのまま残されるのか、と思わずにはいられない。しかし嵩上げのしていないホームがそのままきっちり四角に佇んでいて、かたちとしては案外すっきりとした、均整のとれた美しさのある駅だった。いっぽう木々のみならず藪や地面の緑がかなり濃く、水田の広がりの中に立地しつつも、うっとうしくさえあった。つまりは、冬や桜の季節はまったくも違う捉え方になりそうだ。この先の方にもあったが、ここは季節の影響を丸ごと受けやすそうな駅だった。

 

 

七尾方。

駅構内からも利用できるトイレ。新しくていいものだ。

駅名標。

穴水方。

特に何もなく。

七尾方向。

 

この板の青色が独特で美しい。

以前の駅名標が入っていたのだろうか。

下りホーム七尾方端には緑が鬱蒼としていた。

新字体の縦型ホーロー駅名標。

七尾方面。葉ばかりになった桜の木々。

列車で和倉を出るとけっこう土地に余裕があった。

駅裏の様子。海側。

 

ホームの端から見た駅前側。田植えの時期だった。

跨線橋にて七尾・金沢方面。高い山がない。

穴水方。能登半島は丘陵地。

 

駅裏を垣間見て。

 

わざわざ上りホームに待合室がある。昔から 一通り揃ったちゃんとした駅だったようだ。

駅前側。柵も歪み、駅名標は倒れかけ…。

八重桜のある上りホーム。穴水方。

ホームは土の部分がけっこう多いようだ。芝生のホーム?

駅裏には運送屋があった。

レンガ積みでも石積みでもないホーム。

七尾方。緑が多いだけに緑の柵がむさ苦しい。

田鶴浜駅の佇まい。

 

 

ドアをこうするとまともな改札口のように見える。

 

  駅舎も直方体を横に置いたような小さいものだが、椅子はとてもきれいに保たれ、出札には変色したカーテンが横に纏めてあった。婆さんが回数券を買うついでに、出札の爺さんと世間話をしている。その会話を少し聞いていたのだが、省略と短縮ばかりの恐怖を抱かせるような言葉で、狭い範囲で会話していると用いる言葉が単純化されても通じるなどという講釈を、私にまざまざと思い出させていた。はじめのうちは方言だと思っていたが。
  その婆さんによると、はす向かいの青木さんも死んだ、どこどこに嫁いだ今田さんておったやろ、その人も死んだ、それにあの人おったやろ、佐々木さも死んだんや、そんで生き残ってんのはもう自分だけや、それ、こんどは自分の番や、どないしよう、という、死を恐れる内容だった。自分と同じ年ごろの人たちが次々に死んでいくのは、死の恐怖と取り残されていく寂しさ以外の何ものでもないだろうと思われた。けれども死について、あの独特なぶっきらぼうでぞんざいな口調で語られるのを聞くと、殺人的なものを感じさせた。出札のお爺さんも荒々しく受け応えしていたが、それはもともとこういう土地なのだと思わされるようなものだった。
  違いなどない、と頑なに考えていただけに、七尾線が終わるとここまで違うんだと思うことになった。こんな駅は、ここまでにどこにもなかった。深くため息ついて、この先は残滓や孤島なのではないかと、これからの下車旅をたいへん不安に思った。
 だが手洗いは高価なものが新設され、庭も改めて誂えたりで、駅も信号のあるものだったから、重要視されてきているのかわかった。ここは元々、数年前まで独立した田鶴浜町だったのだそうだ。

待合所。

 

不審な手荷物や不審な人物を見たら連絡をとのこと。 こんな駅でテロとかと思いもするが(ちょうどこのころ各所で警戒されていた)。
少々冷たい感じの駅だがそれを生け花が救っていた。

出札口。

券売機があり、利用者が多い方なのかもしれない。 時間帯によって七尾行きが1番線から発車するようで、その時刻が列挙されていた。

駅前の様子。

田鶴浜駅駅舎。

その2.

このあたりとトイレは新たに整備されたようだ。

 

鉄枠の窓。

駐輪所。

落ち着いた駅前広場。

さきほどの改札内からも利用できるようになっていたトイレのある駅前。 全体として人々に必要とされていそうなのが窺われる駅だった。

コンクリート舗装の国道への停車場線。

国道にて。和倉方。左に入ると田鶴浜駅。それより、右手の民家の上の白い構造物はなんだろう?

笠師保方。

田鶴浜の信号。奥にファミリーマートとA-coopがある。

田鶴浜交通のバス。田鶴浜小学校スクールバスとのプレートが掲げられていた。 この辺になって来るとバスや鉄道で最寄り公立小学校へ通うということになるのかもしれない。

  田鶴浜駅は海側の裏手はその名にふさわしく田んぼだったが、こっちの表側は昔風の国道にへばりつく集落で、その道の古さはかなりきつく、歩いていると轢かれそうで、やはり和倉以北なのかとも思われたが、たまたまここだけそうなのかもしれなかった。
  かなり時代的ががったという点であたりは暗い感じだったが、駅舎の椰子の木は、ここからこそ気動車で能登の海辺を走るよ、と教えてくれているようで、多少ではあるが、勇気づけられた。
  駅の中に入ると、出札がカーテンで閉ざされていて、駅員というより土着の人だったが、もう人がいないということに、はっと突き放されたようだった。しかし中では何か作業がなされていて、明かりと音が漏れている。けれども、いちど片付けているような感じだった。

  張り合いのない薄曇りの薫風のなか、列車を待つ。薄曇りが薄くなって、日が差すと、むんと空気が温まって、蒸し暑くさえなった。取り残された末端線は、たといそれでもどのような風景を私に用意してくれているのだろうか。だが穴水まで行ってどうするのだろうか。

次のページ : 笠師保駅