田津駅
(三江線・たづ) 2011年7月
江津駅から三江線で再び山の中に入る。年配の地の方々と乗り合わせていると、ここではこんなふうに毎日が繰り返されるんだなぁと。だって今朝も乗ったし、何日もすべてのスジに乗車しているんだもの。車窓から川平駅を見て、こんな立派な木造駅舎あったっけとびっくりする。降りて行った人もいる。予定に入ってたか慌ててチェック。もちろん入っていた。何せ川の付く駅が多くて混乱する。本当に江の川とともにあった文化圏なのだった。次に川戸に停車。駅寝した桜江町の主要駅である。当然下車客あり。
というわけで、ホームだけの田津駅に到着。降りたのは自分だけだった。
ホームだけの駅だからまぁ大したことないかと思いつつホームを歩くも、緑に包まれた山裾のなかなか感じのいい駅で、築堤だから見晴らしの夏山も雲も爽やかだった。しかしこの大したことないか、というのは、後でよい意味で裏切られることになる。
待合室は駅舎級のもので、中は作り付け椅子がきれいで、山辺の緑を眺めながらほっこりできる感じだ。夏の暑さで呼吸が息せき切っているが、仏教の淑やかな教義が掲げられているのを見つけて、しばらく凝然とする。「地方ってすげぇな…」。何か忘れ去られた日本人の良識みたいなものが明文化されない形でまだしっかりと残っているようで、自分がやっていけそうか一抹の不安が胸によぎった。しかしだからこそ、石州瓦の家が今も残り、そして田畑を耕し、富の追求に価値判断の重きを置かない生活が営まれているのだろう。
三江線には線路渡ってすぐのところが玄関みたいな家は多いが、ここもそうだった。けれどここはなんか鉄道と自然と、そして生活が美的に調和していて、何か心奪われるものがあった。正直、冷蔵庫買って運ぶときはどうすんだろとか思うが、そんなことよりわずかな本数を大切にして、それに合わせて生活しているようで、それももまた求め過ぎない一つのスタイルなのかと思われた。我々はよく考えれば、難癖をつけすぎだ。ここがダメ、ここが気になる、とか。しかしそれは人生における主眼がないことから来るのかもしれないと、少しく私は反省する。
さて、何か仏教心にほだされながら呼吸荒くも道におりるため階段を降りようとすると、なんだここは、と。建物が密集していて、めちゃいい雰囲気。山肌に造られた回廊付きの民宿の露天風呂に行く途中みたいな感じだ。降りてみてもびっくり、さっきまでいた待合室は城郭のような石垣の上にあって、道は狭く、民家が集まってきている。けれど横断歩道が極短ながらも描かれていて、なんかギリ主要路という感じなのだ。こりゃ実際に下車しないとわからないもんだなと。意外といいとこやん! と駅旅していてよかったなぁと思った。
田津駅その3.
近くの家もおもしろかった。面積狭小なのに駅にへばりつくようにあるものもあって、井戸のわきにはしばワンコが円筒鏡みたいにへばりついている。もう暑くてダウンしているって感じだった。その工業用の土管みたいな中には鍋が浮いていて、これで水をやっているのが丸わかりだ。一瞬、これで掬って水やったろかなと思ったが、家の中の人もいるかもしれないので…
でもたぶんいないんじゃないかな。江津の方に出ていて、帰ってくるのは夕方かもしれない。それにしても、おもしろい暮らし方だなぁと。こんな駅の近くに玄関もない家を建てたり、犬を飼ったり…こういうのは都会と同じくらい自由な感じがした。
土手の強化に寄与します
畑として利用されています
なので背後、線路の向うの狭いところにも家が建っていたのです
駅前だけに家屋があって、後はやはり細道がかようだけだった。そうすると、やはりここは駅間の途中の、ホームのみのの駅という感じがして、なんとなし、本駅の方に行きたくなった。こうすると、ほんと駅旅するだけで些末な集落をひらえるんだなぁと。
葉桜の日陰の待合室で休憩。体から蒸気が出ているのを感じる。こうして天気のいいまっぴるまにこんなところでセミの鳴き音を聞きながら休んでいるともったいない気もする。田津、か。かつてはこの河畔は、田んぼであり、そして洪水も繰り返したのかもしれない。今は僅かな家屋が、駅前だけに集まり、生きられるように生きてきた古き良き時代の街角を、駅の存在がが切り抜いてくれていた。