所木駅
(三江線・ところぎ) 2011年7月
車窓からあけっぴろげに駅の様子がわかる船佐を過ぎて、所木へ。今朝下りた信木の一つ手前である。とある集落のそばという感じで、すぐ近くには資材置き場があり、ずっと何かを切断するような音が聞こえていた。人心地する珍しい?駅だ。
にしても、所木、信木と続くのだから、やはり林業に関係があるのか、とも思うが、~ギというのに、何か場所を表す意味などがおるかもしれないなとも思った。にしても、人里離れたところにはたいていこんなふうにちょっと変わった感じの地名があるものだ。
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2075_at_tokorogi_sta1_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2076_at_tokorogi_sta2_2011chuugoku_tn.jpg)
規模はちょっと大きめ
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2077_at_tokorogi_sta3_2011chuugoku_tn.jpg)
次は朝に降りた信木。
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2078_at_tokorogi_sta4_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2079_tokorogi_sta1_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2080_tokorogi_sta2_2011chuugoku_tn.jpg)
駅はホームだけのものなので、視察は一瞬で終わる。そして終わった後、さーて、どうやって時間つぶすかな、と、なるのがいつものルーチンである。まぁとにかくできるだけおもしろいものを見つけてあることにしよう。それしかない。
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2081_at_tokorogi_sta5_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2082_at_tokorogi_sta6_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2083_at_tokorogi_sta7_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2084_at_tokorogi_sta8_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2085_arnd_tokorogi_sta1_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2086_arnd_tokorogi_sta2_2011chuugoku_tn.jpg)
踏切まで出ると赤い吊橋が見えて、これでネタが一つ見つかった、と思う。こういう身近なところにあるほとんど人道用の立派な吊り橋が結構好きである。
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2087_arnd_tokorogi_sta3_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2088_tokorogi_sta3_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2089_arnd_tokorogi_sta4_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2090_arnd_tokorogi_sta5_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2091_arnd_tokorogi_sta6_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2092_arnd_tokorogi_sta7_2011chuugoku_tn.jpg)
吊り橋は一応車一台分あるけど、2トンまで。わりと長くもあるので、車の場合渡る前に目を凝らして対向車が来てないか見なくてはならない。江の川の眺めはまさに深山幽谷という趣で、こんな川に沿って鉄道線があり駅まであるということには驚きを禁じえず、今回の鉄道旅は貴重な体験をしているんだなと思う。
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2093_arnd_tokorogi_sta8_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2095_arnd_tokorogi_sta10_2011chuugoku_tn.jpg)
こんな川に沿って延々と鉄路があるというのはあまりに尊い
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2096_arnd_tokorogi_sta11_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2097_arnd_tokorogi_sta12_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2098_arnd_tokorogi_sta13_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2099_arnd_tokorogi_sta14_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2100_arnd_tokorogi_sta15_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2101_arnd_tokorogi_sta16_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2102_arnd_tokorogi_sta17_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2103_arnd_tokorogi_sta18_2011chuugoku_tn.jpg)
対岸には何かあるかなと期待していたが、バイパス的な国道で、しかも車は全く走っていなかった。集落もやはり鉄道の走っている側、左岸がメインのようだ。その旧道を見つけたが、落石注意を促す車一台分の幅のもので、昔はこんなのだったのだなぁと。道別れの青図には大田、大山と分岐が記してあって、ほんと山の中なのを思わされる。
山はずっと唸っていた。その全体が、はじまりかけた真夏の陽差しを浴びて、魚のうろこのように葉を光らせ、誰もいない田舎道を、自分は一人で歩いていた。
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2104_arnd_tokorogi_sta19_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2105_arnd_tokorogi_sta20_2011chuugoku_tn.jpg)
基本的にはいわゆる作木町に至ります
作木町は高地に耕作地や集落が展開する町域です
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2106_arnd_tokorogi_sta21_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2107_arnd_tokorogi_sta22_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2108_arnd_tokorogi_sta23_2011chuugoku_tn.jpg)
赤い屋根の家はぽつぽつととはあるが、人の気配はない。セミの鳴き声に掻き消されているのかもしれない。僕は舐めるように照り付けるアスファルト上で視線を動かし、水を飲むように家々の石州瓦の釉薬を舐めた。
自販機を探していた。しかしどこをどう歩いても、そんなものはなかった。
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2109_arnd_tokorogi_sta24_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2110_arnd_tokorogi_sta25_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2111_arnd_tokorogi_sta26_2011chuugoku_tn.jpg)
自販機あるかと思ったのになかった!
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2112_arnd_tokorogi_sta27_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2113_arnd_tokorogi_sta28_2011chuugoku_tn.jpg)
吊り橋を歩いて戻りながら、自販機ないってこれヤバいよなぁと。猛暑にこんな駅ばかり降りていたら干からびてしまう。しかし次の駅前に期待して我慢するしかない。
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2114_arnd_tokorogi_sta29_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2115_arnd_tokorogi_sta30_2011chuugoku_tn.jpg)
「日本海まで」
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2116_arnd_tokorogi_sta31_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2117_arnd_tokorogi_sta32_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2118_tokorogi_sta4_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2119_arnd_tokorogi_sta33_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2120_arnd_tokorogi_sta34_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2121_arnd_tokorogi_sta35_2011chuugoku_tn.jpg)
そういえば駅近くには必ず集会所がある
駅が主な集落ごとに設置されているからだろう
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2122_arnd_tokorogi_sta36_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2123_arnd_tokorogi_sta37_2011chuugoku_tn.jpg)
いくら喉が渇いてつらくても、今度は駅側の集落を探索する。今行くしかない。次きたときに…それはたぶん、ありえない。今このとき、このときだけだ。
所木の集落も、信木の集落同様、似ているところがあって、同じ県道112号沿いだ。白い中央線が優美にアスファルトを滑る道だが、やはり走って来る車はない。集落もまとまっていて、当然電気も来ているし、ここは頼もしい感じだ。
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2124_tokorogi_sta5_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2125_arnd_tokorogi_sta38_2011chuugoku_tn.jpg)
次は信木の集落
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2126_arnd_tokorogi_sta39_2011chuugoku_tn.jpg)
とくに表示などはなし
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2127_arnd_tokorogi_sta40_2011chuugoku_tn.jpg)
なんか撮るものがなかったというのもある
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2128_arnd_tokorogi_sta41_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2129_arnd_tokorogi_sta42_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2130_arnd_tokorogi_sta43_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2131_arnd_tokorogi_sta44_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2132_arnd_tokorogi_sta45_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2133_tokorogi_sta6_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2134_arnd_tokorogi_sta46_2011chuugoku_tn.jpg)
三江線のこの辺りの集落は川から相当な高台にあり、駅あたりへの見晴らしはよかった。赤い吊り橋と石州瓦の家々は嫋やかな山地にマッチしていて、そんなところには駅舎は似合わなかった。ちょうどこんなふうに、棒線ホームと簡単な待合所が実に似つかわしい。
村と集落のきれいなまでの線引きがここでは明白なようで、延々と増殖しづける都市とは違う、美しさがあった。かつての階級というのも、そんなふうに捉えられていたのだろうか。
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2135_arnd_tokorogi_sta47_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2136_arnd_tokorogi_sta48_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2137_arnd_tokorogi_sta49_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2138_arnd_tokorogi_sta50_2011chuugoku_tn.jpg)
帰り道、駅すぐ横の作業所では相変わらず焼却炉から煙を立て、狂おしいほどに暑い。何かを切断する作業も続けられていた。けれど一度も人の姿を見たことがない。田舎の仕事というのはそういうことが多い。先ほどの見晴らしの良い高台にもいびつな田地がいくつもあったが、どれもきれいに作付けされていた。けれど僕はその作業の姿を見ていない。森や山の林業も同様だろう。何かそれは姿を決して表さないさまざまな生物のように、人知れず、森や山や川を維持している人々のようにも思えた。
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2139_arnd_tokorogi_sta51_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2140_tokorogi_sta7_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2141_arnd_tokorogi_sta52_2011chuugoku_tn.jpg)
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2142_tokorogi_sta8_2011chuugoku_tn.jpg)
所木駅で休んでいると、一人の男が遠くの誰かとしゃべりながらやってきて、ホームに上がってきた。そしてタバコを吸う。歳は30過ぎくらいだった。体格がいいと言われる漢字で太っていて、現場仕事のような感じの人だった。
わずかに笑みながら、ちょっとだけ気の良さそうに
「おいっ、どっから来たっ」
絶対ここのモンじゃないってのはわかってるんだ、明らかにそんな感じだった。湖州の県名を伝えると、ふっと失笑して、またわざわざそんなところからこんなところまで、まっく物好きだなという感じで、
「で、仕事は何やってんの」
こういうときはIT関係でプログラムをしてますということにしている。
すると彼はまたフッと失笑して肩で笑って、
「何それ? パソコンでカタカタやってんの? ふーん」
と、かすかに笑みながら煙草を吸う。こちらからは何やってるかは聞かなかった。たぶん、農作業か木こりだろうと思った。
「いやさぁ、ここの人間は腹黒い!」
「なんでまた」
「ずーっと草刈りしててさ。草刈ってたら、あっちも、こっちも、って言われる。で、結局全部やらされて。」
「それで腹黒いっていうの?」
「腹黒いじゃろ。いいように使われてるだけじゃ。」
「自分のところだけじゃダメなんですか?」
というと、そんなの話にならんという感じで、彼は激しく首を横に振った。
こんなふうに人の敷地の草刈りをやってあげた話をするのを聞いて私は、彼は本当はやってあげてもいいと思っていて、俺はやってあげたんだとということを人に話したいけど、その純粋さを隠すために相手を腹黒いと罵ったのかと思っていたが、なんかそうとも言い切れないようだ。
「こんなところ早く出でえわ。食い物とかなんもないし。」
「でも、家で採れるんですよね」
「そんな。煮物とかしかないで。で、今からうまいもん食いに行くんじゃ。お好み。尾関山に。」
彼はニヤニヤして線路の先を眺めた。正直あの尾関山にこんなに楽しみにして下車する人がいるとは思いにもよらなかった。昼食に元々の市街の尾関山エリアにお好みを所木駅から食べに行く、こんなに鉄道の正しい使い方にまさか出遭うとは…
少しを開けて、
「広島はもう行ったか?」
「あ、行きましたよ、今年の五月。」
「どうじゃった。」
「すごいですね。あんな都会だとは思わなかった。」
すると彼は好戦的な目で、遠くを眺め、
「スゴイじゃろう」
やはり広島人には愛郷精神があるなと思う。
「どうじゃ、この辺は。来てみて。」
「そうですね…やっぱり江の川が迫力ありますね」
「そうじゃろう。けどな、あの川が数年前、いろんな町を飲み込んだんじゃ。あの川が。」
彼はそういうと、憎々しげに川の方を眺めた。
「そういえば豪雨があって、三江線も不通になってましたね。」
彼はただ無言で頷く。自然に対して憎むという感情に、はじめて接したが、これが真実なのだろう。常に自然と戦って生きてきたわけだ。
そうこうしているうちに列車がすーっと入ってきた。彼は子供のように喜んで立ち上がり、入ってきた列車の車窓から誰が載っているか探した。
彼は列車に乗るや否や、すぐに知り合いを見つけその横に座って、談笑しはじめた。そしてこちらにはたったの一度も、振り向かなかった。
このくらい考えすぎず生きるにはどうしたらよいのか、と滾々と考えたが、自分には一生かかっても無理そうだった。
![](https://frederic1no1tabi.net/eki/tokorogi_sta/image/img/tn/2143_for_funasa_sta1_2011chuugoku_tn.jpg)