徳山駅―在来線駅構内

(山陽本線・とくやま) 2011年5月

3番線にて。岩国方。

 列車が、岩徳線から徳山駅に入ろうとしている。天気は薄曇りで、肌寒い。列車は古く、薄暗く、薄汚れていた。車内には何人かスーツ姿の人が座っており、そこ以外はおおむねがらんとしている。もうラッシュの時間が過ぎたころだったのだった。
 スーツ姿の男性は年齢にかかわらずどの人も極めて古風だった。髪型も、カバンも、立ち居振る舞いも…まるで戦前に舞い戻ってきたような印象すらあった。
 真面目。一言でいえば、そんな感じで、それはいかなも山口らしいことだった。
 勢いよく開いた扉から降りた駅も、モノトーンだった。色気は乏しく、車掌も無表情だ。
 僕は思わずため息をついた。何もかも、時代が巻き戻ってしまったかのようだった。

山口県の端っこまで行きます
1番線にはなんか賑やかさはあまりないなぁ
岩徳線や山口線などで使用される気動車が止まっています。
3番線、下関方。まさか白線がそのまま残っているとは…
左側、新幹線側に海があります。

 駅のホームはどこも飾り気のない様相で、それは国鉄時代さながらだ。かつてどんな大都市の駅でも、駅とはこの程度のものでしかなかった。華やかなカトリックというより真面目なプロテスタンティズムに近いこの都市の相貌を、僕は早くに占えた気がした。

古レールすら使っていない上屋に驚き
カップの自販機がいいね
何もなさが逆に昭和
鉄道関係者の施設があります
昔の国鉄の駅はどこもこんな感じで、ただの乗り場という感じでした。

 すすけた駅では乗客は早くに曳け、ホームに地に足をつけて乗降を確認する若い車掌も、なぜこの駅だけこんなに時代が止まっているかのようなのだろう、と、疑問に思いながら仕事をしているように見えた。車掌こそはこの駅の風景に馴染むかと思ったが、彼でさえ、極めて浮いた存在に仕立て上げていた。ということは、この駅のその相貌は、私の主観ではなく、実態としてあるのだ。
 白破線の内側に佇みながら、雲のように流れつく回送列車や貨物列車にとりまかれつつ、駅ビルの向うから立ち上る屋上広告塔を眺めた。ホテルや英会話のそれは、遠く離れた中心地に向かうために、しっかとした準備を提供しつづけているように思われた。

徳山では英会話が学べます
新幹線や在来線の運転士、車掌の宿舎
植え込みもあり、格式が感じられます
岩国方
岩国方にみた駅舎付き1番線ホーム
櫛ヶ浜は分岐点、新南陽は大きな駅です
階段前エリア
右手は洗面台の跡でしょうか
階段よりホーム岩国方エリア
岩徳線は人気なさげ

 駅ビルのある栄誉あるホームを眺めても、剥がれ落ちそうなタイルとすすけた暗がりが鎮座しているだけだ。今ではボロボロの旧急行が停車するばかりだが、かつては特急が必ず停車する栄誉ある駅だったのだろう。今の実態と曳き比べて十分すぎるくらいの規模をもった在来線の構内は、それだけで時間の余裕があり、歴史遺産であり、記憶の継承の場だろう。こういう思い出せる場、というのが、日常の空間にあり、現在も使われているということに、私は魅力を感じる。

元うどん・そばのお店かな
この辺になると誰もいません
ホテルα-1もあるのか…
名所案内のしょっぱなが回天基地跡とレベルが高い
戦争は負けて、そして終わった…
結構うねってる

 かつては山陽新幹線も鮮烈なものだっただろう。その開通によってさまざまな寝台列車や特急が消え去った。しかし山陽新幹線はすでにあまりに馴染み過ぎて、逆に山陽新幹線の方すら廃じみかけているという始末… 山陽のこの鄙びた感じは、もう山陽の宿命なのだろうか。太鼓の昔から栄えていた交易世界、瀬戸内の及ぼす影響なのだろうか。そんなことを初夏の午前のうすら寒さに耐えながら考えていた。

昭和のインパクト
隣りの5番線ホーム。かなり小規模です。なんか支線用っぽい。
5,3,4
右下の箱なんやろうな
基本、山口や広島は東京志向になります
歴史的な経緯もあるでしょう

跨線橋

跨線橋にて

 でも跨線橋に上って大規模な構内を眺めたとき、やっとあこがれていた徳山に降り立ったんだ、と実感した。
 山陽の大きな諸都市は、鉄道旅行者にとっては、その古えの駅も駅前の街も、魅力的なのだ。

岩国・広島方
防府・下関方
新幹線コンコースへ

新幹線コンコース

もうできてだいぶ経つもんなぁ…

 新幹線のコンコースは、開業当初のままで何か近代の古刹といった様相を呈していた。国鉄のサイン、クリーム調のタイル、妙に余ったスペースに延々と垂れ流しにされているケーブルテレビのブースなど…ちょっとなぜかある軽食喫茶店も、興味深かった。あんなところで食うサンドイッチは、さぞかし贅沢なものだろう。
 この駅は外側から直接新幹線構内に入れる改札がなく、いったん有人のみの在来線改札を通ってから、新幹線の乗り換え改札(こちらは自動改札)に入るシステムで、かなりに古風なものだった。

国鉄時代のサインです
左手跨線橋
こういう冗長なスペース好き
なんか裏通路があります
たぶん物品などを運ぶ通路でしょう。大きな駅にはたいていあります。
ズームのせいで勾配きつめに見えます
昔の大駅のデッドスペースにありがちなケーブルテレビコーナー
90年代はほんとケーブルテレビブームだった。多チャンネルなんとかって…
改札外を覗いて
ケーブルテレビでも見てゆっくり休みましょう
下関だけではなく、徳山でもとらふぐは名産です
新幹線乗り換え改札口
東北大震災からまだ3か月なので…
各駅前で救援物資を集めたり、代替として西日本のこちら側での工業生産が始まりかけていたころです
こちらは海側の在来線改札口。
キオスクに架かる発車案内板。
左手在来改札、右手新幹線乗り換え改札。とはいえ、こ新幹線の改札はここしかないので、改札外から新幹線に利用する場合でもいったん右の改札を通過することになってました。
ああいうところで軽食を取ってみたい…
新幹線の発車案内板。在来側に向けられていますが、初めの有人改札を通ってすぐのところにある感じです
いろいろとオブジェがあります
今朝の高水にも鶴のオブジェありました
少し新幹線改札内を覗いて
跨線橋内に発車案内板もあり便利です
広島推し

5番線ホーム

5番線ホーム
下関方
岩国方
新幹線駅舎は変わらんなぁ…
なんとなし岡山を思い出したり…
岩国方
下関方
乗務員の帰還用通路としてもこのホームは使われているようです
古風な待合室とともに
隣りのホーム。貨物は去りました。
改札を見通して
九州新幹線開通は東北大震災の発災の翌日でした(2011/3/12)
防府・下関方
生け花スペース?
謎の空き地
岩国方
新南陽・防府方
なんとなし高岡駅を思い出す

1番線ホーム

防府方
岩国方。1番線は早くにホームがなくなります。
なんとなし山口らしい
広告もだいぶなくなりました
公衆電話も懐かしい
誇らしい駅長のサイン
ここも窓口だったのでしょうか
かつては特急の停車する名誉ある乗り場だっただろう
精算所はもうなくなってました
みゆき口(山側)、在来改札
これだけで事足りてしまうのか…
見にくいとろこに発車案内板があります
構内からもたこ焼きが買えます

 栄誉ある駅ビル付きホームはあまり華やかでなく、なぜか大津島のたこ焼きの店があった。大津島は周南諸島の島で、人間魚雷「回天」の訓練場があったところだ。タコが獲れるのだろうか? 大津島は新幹線駅駅舎側から出てすぐにある港から船で約30分、720円である。
 古い駅にはよくあるけと、秘密の通路があり、そこから駅前にコロリと出られたりしてしまう。業務用の通路だ。私は改札内外共用の店も好きで、なんかそこの人は、切符でいうとどっちの人なんだろうか、と考えてしまう。いわゆる駅内に占領された租界みたいな? いや…商いというのは、改札の内外を区別しないところまで行く、広いものなのだなぁと思う。

結構古風なトイレ
この辺は荷物関係っぽい
防府方
だいぶ長いですね
ヤード用の投光器があります
グランドひかりです
岩国方
駅前から見える荷物フロントに行きつきます
山陽という感じ
西日本だなぁ
ホームの床面は改修されていました
いざ改札外へ

 銀ブースのあるラッチを改札を経て下車すると、そこはいつしかのころにきれいに改装されてしまった、完全開放型の駅ビル1階だった。古めかしいものは少なく、ただただ白い…にしても扉一つとしてなく、そのまま外にここまでつながっているというのも、なんか思い切りが良くて珍しい。気候の厳しくない、西国特有の発想、造りだ。
 かつての味の横丁に入ると、不思議な食事処がひっそりと扉を用意していて、なんとなし高岡駅を思い出したりした。にしても駅ビルに入る飲食店というのは、どうやって決まるのだろう? 鉄道旅行者にとっては、すごく特別なものに思える。昔の大人たちは、あまりこういうところ、ドライブインやサービスエリアの飯屋にも入らないようにしていた気もする。まぁ、僕は純粋な気持ちで、そういうところにも入って、食事をしてみたいと思う。北海道の釧路駅のビルの中の飲食店で食事を済ませたのはいい思い出だ。本当に便利である。店の人も、自分が一人だ美名を察してくれて、なんとなし優しかった気もする。
 飲食店は本当はただ、食事を供するところなだろう。ただそうするところ、という言葉には、いろいろな距離感が含まれていよう。

中はきれいに改装されてました
懐かしい有人改札
全体的にやけに白っぽい
出札
あまぐり屋さんがあります
飲食店横丁
完全開放型です
横丁にて
なんか不思議な感じだ
古風なトイレなど
外側からも入れます
脱出
JR西のコンビニ、デイリーイン
おっきな街に来たなという感じ

 僕はようやって駅前へと転がり出た。中小のビルが林立し、タクシーがスマートに客を運ばんと待機している、なにかこう、ここからは姿勢を正して歩かねばならん、そう思わせる街の相貌だ。
 徳山の人は、駅の人模様や服装を見てとっても、真面目な印象だった。そしてそれは、この駅の2階に上がって確信に変わることになる。

大和証券
都会らしくて気が引き締まります
ああいう動きのない空間すき

 地下駐車場や花時計もある大規模な駅前ロータリーは、昔の福山駅に近いところがあるかもしれない。福山もすっかり整備されてしまったが、ここ徳山はまだかつての駅前設計というものを色濃く残してくれている。確かに古いけど、力は感じる。新しくなったところは、もう力の時代ではないことを物語っている。観光的で、人馴染みし、使いやすく、親切で、便利…しかし過去を推察したい僕には、不十分である。けれど日本がイケてたころの街並みも駅前も、もうずいぶん見てきた、この徳山駅前を訪れたとき、そんな気分に僕は襲われた。
 僕はもう駅前を見過ぎたのかもしれない。僕は、さぁこれから何をしようか、というその瞬間だけが欲しいという、まったく不真面目で懶惰な連中の一員なのだ。本来はここから史跡に赴いたり、あるいは出張の仕事をこなしたり、気持ちを切り替えて学びに行ったりすべきなのだ。けれど自分には旅情と人生をうまく結びつけるだけの余裕も優しさもない。いつも居丈高で、文物の載ったテーブルクロスを一気に引っ張らん感じだ。

周防の国に来たなぁと
こちら荷物フロント
荷物の取り扱いがあるのですね
駅務関係

 そんなふうに人をしゃんと歩かせるよう厳しい地方都市の駅前を端の方まで歩くと、鉄道員のくらし窺えるスペースがあり、その辺のフェンスに布団が干してあった。人々が闊歩する駅前と目と鼻の先である。そういえば、かつては働くということと生活が一体となるスタイルは少なくなかった。そもそも確定申告なんて、そのためにあるようなものだっただろう。按分というのも、本来的には職住兼用の家屋には必要なものだったし、建物の貸付割合もそうだ。大家と一緒に住んでいるようなものだ。小学校では深夜でも先生が宿直し、寝台列車は発着し、夜でも国は動いていた。仕事と暮らしを分けると、ドラマツルギーが発達し、複数の人格を操ることになるだろう。つまり、我々は、もうそんなふうに分けてしまおう、ということになり、それで社会という場で互いが動きやすくしたのだった。しかしいつでも感情や労力の総量は一定だ。我々はその気液平衡を求めて揺れ動いているに過ぎない。

なんとものどかだった
都市です

 外は肌寒く、見知らぬ人たちばかりの昔気質の都市だ。僕もまさか職住一体の人間ではない。そんな"新しい"人間が、そういう都市を訪れる。それはやはり観光であり、過去の記憶 ― ほんの数十年前だが ― の保存と、自分のかすかな直接体験に対する追憶である。