富浦駅
2010年9月 (室蘭本線・とみうら)
東室蘭から出て、すっかり街に着いた気になっている。幌別もそんな駅だ。予定には次は富浦とあるので、着いて何の気なしに降りようとすると、がらりと雰囲気が変わっていた。北海道ではよくあることかもしれない。
ホームも舗装されず、電信柱が傾いて立っている。そして少しだけ覗かせている海。運転士は直前まで私に気づかず、こんなところでといったふうに見えた。
まあとりあえずといった心境で降り立つと、すぐに圧倒的な潮風に包まれた。警戒するようなもの悲しい海猫鳴き声。足裏に伝わる土と砂利。ここってこんなところだっけ、と思いつつも足止めとなる踏切のところまでは行くが、山側に下り階段があって、流れで私はそこに吸い込まれた。
頭上を気動車がゆっくりと通過していく。天気も良く暑かった。ホームに上がるとやはりここは海の駅だった。傾いた番屋が待合所のようなもので、中も雑誌やら打ち足した板などで雑然としていたが、天気の良い潮風のおかげか、清潔に捉えられた。中で休むと異様にほっとする。薄汚れたガラスをはめた引き戸の向うに、晴れた海が、そして片側はその生の風景というオッド・アイ。死後の懐かしさと、風を感じる清明でリアルな風景。しかし死後とばかりともいっていられない。生きているうちにもそんなもう戻れない追憶の心象風景があろう。我々はどこに向かうのだろうか。死後があると言っているのではなく、生きている間にその代用的な風景が入り込んでくることがあり、つい考えてしまうのだった。
私は開いた方の扉から、私の身体を出してやる。さっきの階段下方には水産加工場があり、地元の女人たちが冷たい思いをしつつ立ち仕事するのを想像してみる。一見つまらなさそうでも、そこにはまたドラマがあり、そして都会なのであった。そうして浅薄な憐憫の情を抱かずに済みつつ、飛ばす車の国道を渡り、私は未舗装の道を海の方へ赴く。
歓迎か、狂っているのか、やかましく旋回する海猫のもと、私は眩しい海には目を細めざるをえない。親潮の香りは強く、いい知れぬわびしさが体がちくちく刺す。「なんだってこんなところで生まれたんだろうな。」そんな青年の台詞が飛び出す。風景はきれいだ。果てなくつづくまばゆき沿岸風景、遠のいた室蘭。翻ればすぐ岩の岬突き出し、遠き隣町。媼は歌うように70年来の生地であることを語り、若き日に室蘭で仕事をしたことを回想する。なぜここに生まれたと問う、そのどうしようもなさ。それはなぜあすこに岬があるのかと問うているに等し。別にここは観光地ではない。そして海や風景のきれいな無名の地はほかにいくらもある。しかしながら、あなたの生まれたのはなぜかここなのだ。郷土地誌はその地の歴史的に擁立し、そこに生まれし者の自己規定を助ける。しかしながら、ここではそのいずれも脇に置いてみたい。海辺の砂を手で掘って一握りしてみたくなった。そこから取られ、そこへ還っていくのが想われるばかりだった。
鉄道は青年を旅に出した。近代日本という青年をも。ほら、渡ったところに富浦という名の我が町の名を冠する駅がある。ふさわしくもつましい、番小屋のある駅だ。そんな駅にも教育と知識と時間と、そして自我と…。地も自分も胸から切り劈かれていくのを感じないではなかった。
新しい自己と社会を欲するに、旅は欠かせない。どこから来たのかを知らずして、どこへ行こうというのか。自分の身体の感覚とすべてを包摂しうる移動手段で、人が築き上げて北海道の地を直に確かめて理解していく。