鳥栖駅

(鹿児島本線・とす) 2008年3月

  福間から快速に乗り、座りながら車窓を見ていたが、長々と続く都市風景には疲れることになった。
  今朝早く小倉に着いて眠いし、風景も飽きてきたが、博多駅に停車するのはしかと見ておこうと、停車と同時に凝視した。しかし都会駅となると急にありきたりになりやすいようだった。
  二日市を過ぎると各駅の停車となり、もう都会を出たのかなと気だるく思いながら、ぐっすり眠り込んだ。たまにはっと薄眼を開けて、旅人はいないか、と探したが、混んでいたはずの座席は空きが出ているし、部活帰りの中学生が、大きい鞄を置いて座っているのが目に入ったりしただけだった。青春18きっぷ中の幹線昼行快速といってもこんなものらしかった。

  終着鳥栖が案内され、残念ながら到着してしまった。どんよりした体を起こして、なんとか外に出た。暖房から逃れて、心地よい冷たい空気。頭が痛くなるほどは、もう冷たくない季節だった。

3・4番線ホームにて。久留米・熊本方。 左手が乗って来た快速列車。

3番線からの風景。新車ばかり。

離れて見た3番線。

4番線から見た5・6番線ホーム。人が多く待っている。

こちら、上り方の地下道入口。静かだった。 ホーム中央から博多側の端に当たる。

このあたりのホームの風景。ここは木の柱で組んである。

  鳥栖駅構内は長崎本線の分岐のため、また佐世保線や九大本線の列車も発着するためそうとう立派になっていて広いホームが三本、どっしり川の字に横たわっているのが、一部しか捉えられないながら、察知された。少し前までは人々の足で舐められたつやつやのコンクリートの床だったが、最近かさ上げでアスファルト舗装になったようだ。それでも上から屋根がしきりに、なんだか荘厳らしいものを放出している。落ちてくるんじゃないかと思われるほどの円い鋼鉄製の時計。見ていると、しだいに物にも目があるのではないかと思えはじめた。しかし私たちに、そういう冷静の俯瞰の目があるのだろう。
  柱の鉄骨がドイツの古レールということで、そんな小さい解説板がぶら下がっていた。昔のものをけっこう大事に残そうとしているように窺えた。最近はそうでもないかもしれない。

振り返って。遠くに先ほどの地下道入口がある。

3番線から博多方を望む。

1・2番線ホームと駅舎への通路を見通して。

下り方地下道入口前付近の待合にて。上屋がばっさり途切れている。

駅名標。図案は考えなくてもわかるものだった…。 長崎本線の肥前麓駅が案内されている。

上り方に見た待合。うどん・そばの中央軒がある。

階段前にて。乗り場番号の内照式案内板に「のりば」と添えられていて丁寧だった。

階段越しに見たホーム待合の様子。

3番線久留米寄りにて。荷物用昇降機を改造してエレベーターになっていた。

3番線から下り方を望む。

上り方を望んて。三線構造。

列車において、列車がホームに差し掛かる風景は昔と大きく変わらなさそうだった。

久留米・熊本・八代・鹿児島方面。

屋根抜けて走れどここまで見送りは春光輝く伸びるレール。

裏側、5・6番線ホームの終わりの様子。なんかあっけない。

お決まりの鳥栖スタジアム。

下り方地下道内。

駅舎側から見た地下道の風景。 手すりが壁にではなく独立して付け回されている。

5・6番線へは一番つきあたりだ。

 

5番線にて。3・4番線ホームの端の様子。詰所ようのものが見られた。

荷物用昇降機、現エレベーター。あの地下道と昔はどんな関係があったのだろう。

古い縦型駅名板。字体も独特。

上って来た階段越しに見たホームの風景。向こうが博多側。

6番線の風景。駅裏手。

階段近くにて。発車案内では鹿児島本線下り列車と、ハウステンボス号併結の特急みどり(佐世保行き)が案内されていた。

外国製古レールであると知らせてあった。 ドイツのグルップ社のもので1896年(明治29年)と記されている。 鳥栖駅開業が1889年(明治22年)なのだそうだ。

待合の様子。

5・6番線ホームのうどん・そば。駅弁も売られている。 女子高生が何気なくうどんをすすっていて、九州に来たのだった。

このホームは結構待合部分が長い。

Kiosk前。やたら雑誌がある。特急や快速の停車が多いことが窺える。

5番のりばにて。九州らしく色鮮やかだった。

こんなふうに空調完備の待合室もある。

  ホームもそば屋に、そして紙包みのみやげも売る店もあって、特急リレーつばめの待ち客が多く待っている。しかし手回り品からすると、遠来旅行客ではなく、九州の人ばかりのようだった。だが、プラットホームに佇んで一点ばかり見つめていると、自然と思い浮かんだ。九州から大阪に出た人が、在来特急だけで帰郷してきて、ここに降り立った、その姿。なつかしい九州に帰って来たな。ずいぶんと長い旅だった。喉からねじり出てくる方言を、大きな声で誰とも知らぬ同郷人に吹きかけたくなる。
  しかし駅の裏手はかつての鉄道用地を利用したといいだけに新しいスタジアムが建っていたし、外に出ると駅舎も駅前も小さいもので、実際は乗換駅や分岐駅というのが真相のようだった。

ホームもかなり博多側に来て。陸橋の柱がホームの屋根を貫いている。

垣間見える駅裏。

6番線の風景。

このあたりになると柱は赤色に塗られた。 特急のハウステンボス号の停車位置を意味しているという。

5番線にて。待合を過ぎて振り返って。

ホームの端になっても多くの人が待っているホームだった。

この辺になると殺風景だ。

5番線にて久留米・熊本方面を望む。

駅名標。

下り方と駅裏方に見たホームの様子。

6番線から下り方を見た風景。九大本線のワンマンカーが 昼寝している。

駅裏には広大な駐車場があった。

5・6番線ホーム端にて。6番線だけかさ上げされ切っていない。

博多方面を望む。

上屋終わりの様子。

階段付近から見たホームの風景。

階段を下りて。

上り方地下道内にて

下り方と違いこちらは天井が低い。

3・4番線ホーム分岐。

1・2番線ホームへの分岐の奥に、駅舎への通路が始まっている。

1・2番線ホーム。2番線には長崎本線の普通列車が案内されていた。 1番線はもっぱら上り特急。

1番線ホームから駅表側を見て。そんなに大きそうではないが、 路面が見えぬためまだ分からない。

足元の屋根は駅舎への通路の屋根。

頻繁に高層建築が見られる。近くにはホテルルートインがあった。

階段下り口を見て。

3・4番線ホーム端にあった詰所らしいもの。

なんか変な待合室だと思ったら喫煙ルームだった。

この駅のホームはどこも広々としたところがある。

  ところで鳥栖という地名はかなり個性的だ。この辺で食べられる鶏肉入りのうどんや、酢で柔らかくした鶏肉を容易に連想するし、駅にいると古い縦型駅名標が連発されていて、とす、とす、とす、と目に入り、ふざけているみたいで笑えてきた。バレーボールまで思い出したんだから。自動車道に乗っていて、鳥栖に来ると、あ分岐だと思い、決めていたルートになぜか勢いよく入る。まるで鳥どもから逃れるかのように。じっさい久留米や佐賀の方に入ると気持ちが安定する。鳥栖は鳥に追われる追分の緊張か。しかし地名や自動車道はともかく、駅は終着であるかのようにどっしり構えていて、駅そのものからさような気持ちは起こらなかった。

1番線から見た駅舎・改札口への通路の様子。坂を上って来てようやくこの高さまで来たというわけ。

ここから直接向こうへ行ければ楽なのだが。

残るレンガ積み。

1・2番線ホーム待合の様子。

その2.

うどん・そばは3つのホームすべてにあり、 どれも同じデザイン。日本酒250円なり。

上り方に見た待合。

ユアステーションという売店。弁当・雑誌などが売っている。

下り方の階段下り口に近い待合の風景。

上り方に見て。

 

自由席特急券券売機がある。 博多行き特急リレーつばめが1番線に到着。

2番線ホームの風景。博多方。

  この駅は通路が少し特異だ。地下道が2つも付けられている。よく使われる下り方のものは深くて、階段からの遠い明かりが差しこんでいた。だが古風ではなく、石壁の腰回りにに新しい木の板を貼って改装してあり、これから長い階段を上らんとする人の通路を歩く風景がそこに重なっていた。人の少ない上り方のものは離れた駅舎へ行くのに長い長い坂道の通路を上っていくもので、鳥栖駅といえばもっぱらこの通路歩きが特徴となっているに違いない。バリアフリー、といいたくなるのだが、これだけの長い坂だと転げ落ちてしまうので、エレベーターが新設されていた。
  改札口をやり過ごした寂しいところに、純木造の小さい階段があり、分駐所であった。未だにこんな階段を実際に使っているとは。そういえば、あの長い坂についた屋根も木造だった。はたして駅の中や外観は、どんなものなのだろう、と、期待半ばに改札を通った。

上り方地下道から、駅舎へ。

屋根の様子。この部分も1番線から見えていた。

振り返って見たスロープ。

このスロープを使うと乗り口まで遠いことも多く、意図的でないと使われない気がする。

通路から見た1番線ホーム。もどかしい。

改札口の横に乗り継ぎ待合室が新設されていたが、なぜわざわざここに。

 

こんなふうに有人改札から地下道やホームの防犯カメラの映像が見られるモニターが取り付けられている。

改札口前から見たスロープへの道。

高速道路のジャンクションを想起する。

 

改札口を過ぎて。乗り場ではないが、駅名標がある不思議。

改札口を過ぎると下り方の地下道下り口がある。 エレベーターもこっち。

右手エレベーター乗り場、また乗務員関係の施設。

このおんぼろの階段歩上ると…。

佐賀県警察鉄道警察隊鳥栖分駐所。ここは佐賀県だ。

階段近くから見た通路の風景。

1番線。

改札口へ。

下り方地下道からくるとこのような風景を見ることになる。

 

  駅の中、狭い。改札口も小さかった。どれも福間より小ぶりではないか。でもその中に弁当屋から売店、出札、待合椅子と詰まっていた。天井が高く、木彫りの装飾が柱などにしてあった。それにしても昔の我が国の人なら、このくらいの駅舎でよかったのかなどと考えたりした。旧急行のシートピッチが狭いように。しかしまだ構内の大きさに憑かれたままだったというのもあった。

出札系統。この形式をよく見かけた。

みどりの窓口。

トランドール(パン屋)、Kiosk、駅弁屋、うどんそば。

 

駅舎出入口。

  まぶしい春光に羞明しつつ軒下に繰り出る。まだ少し、日の傾くのが早い。あちこちにはやはり装飾された柱や、階段の飾り柱などが見られ、ずいぶん洒落ているではないか。しかし、言うまでもなく、長年晒されてきたため、もうだいぶん傷んでいた。明治44年。そう目立たなく小さく掲出してあった。あの時代の気概や、一丸として国の纏まろうとするのを思い起こさせられたようだった。駅ってなかなか凄いものが残っているものなのだな。かようなものを今も必要ゆえに多くの人が使っているということに、久しぶりにいみじき思いを抱かされた。
  しかし色は淡い水色に塗り直してある。駅名表示も鮮やかな橙色のプラスチック文字を貼ったもので、私はその浮き出しを触ってなぞりたくてしようがなくなった。当時は、毛筆で右から左に書いていたのかもしれない。実際どうなのか、知らない。何も出していなかったということもある。

なんだか柱の根元がやせている。

摩耗して丸みを帯びた敷居。

 

時計が大きい。

柱の根元の飾りも、水色も上品だ。

久留米方に見た回廊。

コインロッカーや証明写真機が設置されている。

瀟洒な柱のある駅前。

ドア入口上部にガラスを入れたりと凝っていた。

外から見た軒端下。

駅事務室前。

 

洋館風の階段。分駐所に行くのだろうか。

その階段のある建物は、こんなふうに別棟のようにして建てられていた。

ここからだと駅名表示が見えず、とても古風なものとして捉えられる。

変わった街灯と駅。

駅舎一景。

その2.

 

博多側から見た鳥栖駅前。立体駐車場が目立つが、 TOSU,TOSU,TOSU,TOSUと書かれていて なんだか、しつこく、かつ、おもしろかった。

駅前の様子。

駅前きってのビルの一角。地下飲食街の文字が輝かしい。

バス停前。付近に大きなバス乗り場はなかった。 このバスは西鉄バスのもの。

市街地方向を見て。

駅を左方向にした、駅付近の風景。

上り方の風景。市井の暮らしが窺えた。

駅前緑地内にて市街方向を望む。

地下1階、7階建ての「鳥栖ビル」。

陸橋への階段が美しい。

鳥栖駅駅舎。
花壇越しに見た鳥栖駅駅舎。

鳥栖駅駅舎。
鳥栖駅駅舎。

鳥栖駅駅舎。
水色屋根が特徴。

鳥栖駅駅舎。
横断歩道を渡って駅に向かうの図。

車寄せ部。今の時代ではまず施されない装飾や時計設置がみられる。

駅前の道路と駅舎。

駅前全景。コンビニのampmとローソンがある。

上り方の風景。駅前にやってくる道はこんな道。

  駅舎前の広場を越して、中くらいのビルのある道に出る。そこは緑地が広かったが、それが今のロータリーだった。しかし中心部は離れたところにあるらしかった。寂れていた。
  じゃあ、そろそろあの陸橋を上ろうか。新しくて広い、上って渡ってみたくなる陸橋が付いていた。裏手にサッカースタジアムのできたのを機に作ったのだろう。時刻はもう15時を回っていた。一段一段のぼり、見渡す平面に出る。
  裏手ながら向こうの低い山並みまで街が慎ましやかに続いていた。構内も旧構内も見渡せて、すがすがしい。しかし、この陸橋にいるとき、背中に妙な暑さを感じた。階段を上って来て、それからどこにいても太陽が当たるためらしかった。この冷たい風が心地よく感じるぐらいだ。だが防寒着を脱いだりしたら間違いなく寒い。そういう時期だった。だから襟巻をほんの少し解いて、風を入れた。子供が歩いている。薄手の長袖に、七分丈のズボンをはいていた。なんだか植物みたいだ。虫をたいして嫌わないのもそんなところにあるようだった。防寒して建築物のような私らは、どことなく隠喩的な鎧を纏っているとも思わせた。

陸橋階段下のトイレ。どうしても海が想起される。 須磨あたりにありそうな感じだ。

いざ空へ。

 

駅前を俯瞰して。駅構内に比べれば小規模。

駅前の様子。緑の平面緑地があり、人も少なく、落ち着いたよい感じだった。

上り方にある駐輪所。何千台だろう。

博多方面を望む。

久留米・熊本方面。

まだ未整備らしいところがあった。とりあえず空き地はサッカースタジアムの駐車場として使われているのだろうか。

「ベストアメニティスタジアム」(鳥栖スタジアム)1996年完成。 Jリーグのサガン鳥栖の本拠地なのだという。一見すると座席面が閉じて屋根が覆ったりしそうだ。

  蟹を何匹も形をそろえて貼りつけたような競技場を見ながら、階段を下りる。夕方前、贅沢な土地の使い方をした赤床のロータリーでは、ローラーボードの音が響いている。練習者は手袋していた。これだけ広くしてあるのは、スタジアムでの開催日の混雑を考えてのことなのだろう。赤の路面と傾いた太陽は、スタジアムでの熱狂後の疲れを想わせた。今はいかにも普段らしく、たまに自動車が停まっているだけで、人も歩いていない。端の方にはかつての操車場の全容が想い膨らむよすがとしてであるかのように、蒸気機関車が静かに置かれてあった。

駅裏。かなり余裕をもった土地の使い方。

 

陸橋のエレベーター棟。ここにも時計が。しかし便利だ。

このように駅裏にも駐輪場所がある。 裏から見るホームの上屋は旅愁誘われる。

上り方、博多方の風景。

 

階段を下りての風景。

蒸気機関車の静態保存。こんな所に置かれていることがよくある。

陸橋より下り方にて。

  ところで、鳥栖の駅裏にて、告白すると、かなり疲れが出た。寝起きだったのもあるが、駅にたくさん降りると、階段の上り下りが多くなる。次は久留米に行きたいのだが、そんなこと気にならなくなるぐらいの久留米というものが、あるだろうか。

次のページ : 久留米駅