椿駅

(紀勢本線・つばき) 2010年2月

駅舎内にて。寝覚の床。
公式の時計のある無人駅も少ない。ちなみにあの時計は無印で売っていた(1万円くらい)。
 
 
駅舎へ至る回廊。
本当に歓迎してくれているのかしら…なんて。
やはり椿が。
どうどう1番線。
白浜方。
山の間に無理やり作った感じ。
信号が赤だと寂しい。
新宮方。
跨線橋から駅前を見下ろして。まあこんな感じ。推して知るべし。
白浜方。
新宮方。南紀の山は少し入るだけでも深い。
 
特急も一部停まる。
ホームはけっこうガタがきていたようだ。
水場有。
緑の色調は山の中にマッチしている。
 
 
駅前の風景…。
昨晩の駐輪場。
昔からありそうだが、世界遺産とあるから。例の怖い道は 熊野古道へのアクセスして使われているようだ。
夜には全く気付かなかったが、どうもタクシーバス待合所のよう。 長椅子がつけ回されていた。南国らしく完全開放式。
 
椿駅駅舎。
 
不思議そうな道。車道としては集落を経て行き止まりだが、 安居辻松峠への道になっている。 名前は知られているけど、そんなに行く人もいないかな。
こちら列車や無聊やりを過ごすのに使わせてもらったトイレ。 かなりお金かかってます。ちなみに長時間入ると警報が行くシステムらしい。

朝の椿駅

 夜は怪談じみていたが、明るくなり始めても昨夜の印象が強烈で、容易には取り払われなかった。客観的に言えば、山間部ながらも区間では珍しく三線構造を切り開き、海辺の温泉地への歓迎板や塔があって、旅行者の足跡や旅のいざないを感じる駅だった。

 まだ空がぼんやり白い時分なので、手がかじかみ震えてしようがない。風は緩まっているけど、しつこく冷風が吹き当たってくる。
 かなり登ったところにあるので、穏やかな山の中腹に取り巻かれているが、杉林が多いから、かつてはもう少し拓けていたかもしれない。こうしてただでさえ山中だから、駅前広場は冬の風にあおられ、ますます荒んでみえる。それはそれで紀南の冬の無人駅らしいところだったが、そこに本当は人が来ているのに、まるで風が攫いづけているように見えた。
 そうして冷たい跨線橋でいっときぼんやりして体を冷凍させて眺めていると、これも今回の紀伊半島の旅の一刹那だと捉えられて、今日も日中海辺の駅に降りている自分を想像できた。

 せっかく長々と続く椅子が屋根とともに伸びているのも、あまりの寒さのため意識に入らなかった。こんなに座るところがあっても、こう寒くてはもう、いてもたってもいられないのだ。雪の付く明瞭な寒さと違い、地団駄踏むたまらない、いやあな寒さなんだ。
 遠くの島のホームの真ん中にだけ、ぽつーんと屋根があって椿温泉とある。「まあ特急停車というのは確かだな。」 すぐ背後には山辺が裾を下ろしていた。こんなところ旅館のマイクロバスが来て、客をさーっと運び去るんだろう。気にも留められない駅である。

 昨日世話になった白い駅舎は、朝に見たら変わるかと思ったが、やはり白亜の…という感じではなく、特異な感じだ。終着だったころもあった。中は温泉郷の人たちおかげで古くてもかなりきれいなほう、むろんそれを見越してここで仮眠したのだった。

 あの禍々しいレンタサイクルも遠巻きにはまともなものに見え、ちゃっかり黄色がしっかりしたものの印象を放ってる。そして眼前には立派な二車線、と、こんなふうに世界というのはある程度形になっているんだろうけど、夜というのはそれが瓦解しやすいようだ。
 椿もまた、冬の明るさと受け取るべきものだろう。
 けれどじっと駅前で待ったり、山方に続く忘れ去られたかのような狭隘な道がふと目に留まると、なんともいえない寂寥感に襲われる。それは湯に出る道中でも同じだろう。
 それらはここで長々と待った人々の魂が、これまであまりなかったことに拠るのではないかと思った。

 約十二時間も過ごした椿駅と椿温泉を朝の列車で発った。私の足跡がアスファルトの薄い砂を蹴るよう唾することを足裏で感じる。それでも車窓から振り返ったとき、姿を現し始めた朝日とともに、人々が良いイメージを作り、宿してきたほっこり温かな椿の花を、心の中に見ないではなかった。
 一日を始める人に出会い、車内の暖房と陽の光が、私を人間に還らせた。