津軽今別駅・津軽二股駅

(海峡線・つがるいまべつ) (津軽線・つがるふたまた) 2009年5月

  青函トンネルは安定した飛矢を通すごとくで夢うつつに内地へ着地したものの、津軽今別へは、ここ蟹田からしばし緩慢な列車で赴くことになって、陽光の、古い車内にちょんと座したものの、その駅名の放送されるのをいくら待っていても、そこには着けないことを思い起こす。津軽二股、津軽二股だ、危ない。

  豊かな造林とその狭間の水田をごちそうに、津軽人の会話が闊達にはじまった。同郷の者としてまったく気を置いていない空気。青森駅から乗っていそうな、中年女性二人組の静かな観光客のいるのに気づいた。きっと三厩へ向かうのだろう。かの終着地への汽車はたいへん少なく、よそからの人の乗る列車は、だいたい決まってきそうだ。

津軽線の車内にて。

  険しい峡谷を通ったがほどなくしてゆるやかな谷底平野に転げ出、どこでもありそうな山里の風景を取り戻したところで津軽二股だった。5,6名、降りた。私は遅れて降りたのだが車掌はホームの端で、何を待つともなく機嫌よさげに「休め」の姿勢で立っている。とても何気ない感じで、集札していたのか、するつもりなのかまったくわからない。けれどもちょうどホームからの出口がそこだったので、切符を渡して石段を下りようとすると、車掌はありがとうと礼をひとこと述べるや、すぐ笛を吹いて、乗務員室に体を収めた。「なんだ、私の来るのを待っていたのか。少しもそのつもりをみせなていなかった。ほかの地方では走り回って集札するものだから」 昔の鉄道員らしい鷹揚さが残っているところなのかしら。そういえば来る途中の小さな駅で、この社の鼠色の制服の二人がホームの端に立ち、その内の一人がうれしそうに小さいカメラを構えていた。ポスターに使うのかもしれなかったが、なんだか妙に自由な雰囲気なところに思えていた。

蟹田方。

 

 

三厩方を望む。分岐気があったような雰囲気。

 

 

 

  ホームだけの津軽二股はすぐ横に道の駅の建物があるので入ったら道の駅しりうちより買って帰るにいい乾物がたくさん置いてあり、今旅のおみやげはここで購入することに決定。食事処も入っているも暇すぎて店員がテーブルに就いてテレビを見ている図なので、注文は避けることになりそうだ。もともと車の通りも少ないところなのであたりは静かである。そしてそのまま高架上にある津軽今別駅へ。ここは同じJRなのに違う駅名で二つの駅が同一視できるほど接していることで有名だった。けれども二股からは津軽今別の駅らしい様相は見えない。見えないところがまた同一駅名でないことを納得させ、歩きまわる楽しみをもたらしていた。

 

津軽二股のホームから見た津軽今別駅。

何だこれは…駅へはいも虫がつけてあるだけ。

これはまた変にしゃれた回収箱。美術館のゲートにありそう。

津軽今別駅その1.

二つの駅の駅前。なぜか扉で閉じられるようになっていた。

 

津軽二股駅入口。

右の道へ進むと津軽今別駅へ。津軽二股の案内板だけが出ている。

津軽線、上り方。

津軽二股駅その1.

2.

 

これが津軽今別駅への入口。

土手の傾斜にフィットしている感じ。

 

  およそ客を捌く気のない いかにも暫定的な細い階段を上り、高速運転可能な津軽海峡線の走る路盤へ向かうが、通路は周囲の雰囲気にそぐわずやたらパトロールや警備という文字が目につく。構造がやや複雑で、ここもまた知内のように上下各2本しか来ないため人目にも付きにくく、知らない人が居つきやすいのだろう。コンクリートの四角な巨大トンネルの上に登りつくと、そうとう余分に路盤を取っていて、将来1線か2線入るほどもある溝の一部埋めて通路にしているところを歩かされびっくりする。へたに自由に歩くとこのトンネルの上から落ちるか、未使用の路盤の穿に陥りそうな怖いところだ。なにせ柵がチェーンのみで心もとない。ともかく、ずっと先の計画を考えていたらしいゆえ、こんな荒涼として中途半端なまま、非合法な感じのする駅として今の今まで放置されていたところだというのがよくわかった。

これだけではなく…。

未来的なデザインだがたぶんなるべくしてなっただけだろう。

 

こんなところを歩かされる人はどう思うだろう。

下方の津軽二股駅を。

駅前の眺め。

 

まるで道路。この下に保線用の線路がもぐりこんでいる。

合流する線形だが、ここを列車が走る予定はないと思う。

 

津軽今別駅の表示板の裏の様子。

 

 

木古内方。

  ホームが2つあるので構内踏切になっているものの、一糸乱れぬ二直線なので、渡っている先から一瞬にして粉砕されそうだ。しかしそんなに通過もないとわかると、しいんとして広々とした高台の気持ちよい停車場。ぬくまった空気の中、おとなしい里山に緩やかに囲われ、視界もほどほどに自由、竜飛の断崖があるなんて想像もつかない。トンネルと同時にできたからどれも新しいけれども、ホーム長に比して豆粒のような丸太風の待合室がわざわざつけてあり優し気使いがあった。ちなみにこの駅は津軽二股と違い管轄はJR北海道だ、と謳っていて、じっとりした津軽線の雰囲気とは劃し、風もよく当たり造りからもすがすがしいものを感じたが、トンネルを含む津軽海峡線を一任されてしまったというのが本当のところなのだそうな。この後、バスが着き、団体さんがこれまでの怪しい通路を経てこの構内へと入っていくのを見たが、そういう特異な利用以外でも、知内より割りと利用されていそうな感じがした。くだんの団体さんは疲れていたらしく、「上だよ上、この上ですよ。」「これからこの上に登るの?」と、変わった駅であることに一切言葉を漏らさず、ただ黙々と通路を登っていらしった。

はじめのトンネルが見えた。

青森方。

 

 

もし寝っ転がったらこんな見え方かな。

踏切を渡って。

 

駅裏手の様子。待合室は密かにこんなふうに立っていた。

 

 

ここも知内同様、消火栓がたくさんある。 トンネル内での火災時、ここで消火するのだろう。

構内踏切全景。

 

 

 

待合室内にて。

時刻表&運賃表。蟹田まで350円。 蟹田までなら特急料金は不要(ここは特急しか止まらない)。 ちなみに12時4分のは蟹田に停まらない。

こんなところにもちゃっかりポスターが貼ってある。

これが駅舎?

 

 

なにかと演出しようとしてくれる看板たち。 左は袰月(ほろづき)海岸、右は青函トンネル入り口広場を描いてある。 これらを目的にこの駅に降りる、というのが理想だが…。

山間部に浮かぶホーム。

左:この駅にある簡素化の一例。
右:今別町の荒馬。今別の伝統芸能らしい。 なんか引っ張り出してきたような感。

 

北海道方面ホームを下り方に眺めて。

316.9m.

新手の名所案内板。青函トンネル入口までは7kmある。 袰月海岸は13kmだそうだ。これらの看板群も快速海峡が一部でも停まっていたころには 割りと役目があった感じがする。

JR北海道の駅名標。 右にはここからJR北海道とあるけど、厳密に言うと 新中小国信号所からのはず。駅としては確かに「ここから」。

北海道へと向かう貨物列車。

ホーム端にて。新中小国信号所、青森方。

津軽トンネルの坑口が見える。それにしてもかなりの消火栓の数。

山里にぽつりぽつりと浮かぶ消火栓がシュールだった。

 

 

 

プリントのない簡素な号車案内。

たまたま間近に見られた消火栓。こんなに準備していても 石勝線のトンネル内の火災で客をそのまま丸焼きにしようとする事故を 起こしているのでは意味がないな。

 

踏切にて。

 

替わって函館方面ホームにて。

盛り土の上かボックスカルバートの上かわからない。

津軽今別駅その2.

青函トンネル開通の年。

 

知内まで1230円、木古内まで1600円。木古内までは特急料金不要。
右:こういう告知が多かった。

 

鉄道電話。一般の人は使わないが、緊急時使うこともある。

こんな駅でもわざわざ丁寧にしてあるなと思う。

草原の上にあるような錯覚。

駅前の風景。

 

 

 

 

 

 

 

こんなところに妙な里道がつけられていた。 側線の出ている資材置き場に行く道のようだ。

 

 

道路は駅の裏手にも回っていて、保線に携わる人たちの車が使うらしい。 知内も同じだった。

 

 

 

 

 

何度見ても不思議。

こう見ると北海道の駅っぽい。

素朴。

こうして駅の下には線路がもぐっている。

この線は津軽線とはつながっていなかった。

 

 

 

 

 

黄色の鎖に沿った細い通路が旅客の順路。

走ってみたくなる。

 

 

最後に振り返って。

 

 

2つの駅。

 

 

半島プラザ「アスクル」。道の駅の施設。

津軽二股駅・津軽今別駅入口。

 

4つも駅をもらっちゃって「しあわせ駅長」。

ここが駅の待合室だった。

正式な時刻表や運賃表もある。

左:最近このコーラの自販機の形よく見る。

 

アスクルにて。賑やかな店内。

 

食堂あり。いのししカレーの宣伝が騒がしい。

 

あちらの窓口で切符が買えたが、今は売らなくなったようだ。

あまりに有名になりすぎたシーン。

 

例の今別の荒馬もちゃんと紹介されていた。

 

 


  北海道新幹線奥津軽駅設置決定と出ていて、どちらでもいいけど何か既存の街はあったのかなと周辺の道路を歩いた。が、やはり青函トンネル入口のまちとしてひところ駅前に大規模な整備を施したきりで、あたりは小川や民家が点在するだけのところ、使いきれない駅前は雑草に侵され地面を裂いていた。「ブームが去った公共事業の終着地というのも、旅情があるな」 遊具や四阿もしつらえてある。いろんなところからの人が集い、ここから名所へのバスも多数出て、ここが地元で出張されているお父さんが特急を使って帰るのをおじい、おばあさんらが子供とともに遊びながら待つ、そんな想像のされていたのが思い浮かんだ。いまや雑草が地面を割っている。でも今度は新幹線なんだから、変わってしまいそうだ。いくら寝ていても立地ゆえ機会が湧いてくる、不思議な泉のような感じ。それは争おうとしない姿で、選ばれた者としての悠揚、そうでないなら無意識なもしくは高貴な無関心があるだけだった。「こんなところに造ってもらってもというのもあるかな。それにまたもや1日2本とかにされたら…いやそれはそれで名所になるか」 海底トンネルで結ぶという、当時における限りない夢を、未完成のままの形態と超法規性を匂わす構造という彫像でいまだに伝えつづけ、この荒野でその先の新幹線を仮借としてさらに未来をも夢想させるという、完遂のなさげな、見果てぬ青年の旅路を思わせる印象を、旅の途中に立ち寄った者に、深く抱かせるのが私の観た津軽今別だった。
  わざわざここに来る意味はあったといえた。でも駅である以上、純粋な通りががりの、非意図的な来訪に思える。

駅から歩いて。

津軽二股駅・津軽今別駅。

津軽今別駅。

また無駄遣いを…。

バスは各一本だった。

 

津軽今別駅その3.

ハイウェイのような街灯。

 

 

 

駅遠景。

今別川。

 

 

 

国鉄のころによく見かけた案内板。道路看板と国鉄は関係ないけど。

駅前の交差点。新幹線の駅ができると変わるのだろう。

 

三厩方。

何か開発の跡が見られる。

さっきの古い駅案内板と器用に合わせてある。

何か食べ物にはありつけそうな感じ。

蟹田方。

 

  アスクルに入っておみやげを選定。ほかに制服の作業着姿でにこやかに社員旅行されている方々も来ていらした。店員の方も愛想のある方で気持ちよく買い物する。まだ明るいが、もうこれで旅程は最後だ。

  太宰の故郷ということで、銅像を立てる一口一万円の寄付金を募るパンフレットを店内で見つける。崇拝されることをよしとする人かなと思えたが、特に郷里の人に認めてもらうことは熱望していたから、ここに銅像が立つのは満足にちがいない。むろん太宰のいう「銅像」になるのが達せられたかは、別の話になりそうだが。

  抽象や隠喩を避けて、本当のことをそのまま語ることはできそうにもない。駅という特異性に頼って、通りがかって降りてみただけという、さりげなさを出そうとしている。意図していたことを隠し、そのまま人に受け入れられる形にすることを避けている。見果てぬ青年の旅路なんて言っているが、それは自分が一ばんよく知っていて、本当は自分そのものではないのか。

青森へ

 

  再び津軽線にまたがった。車内に入った瞬間、目前に高校生の男女が座っており、その男の鋭い視線に射抜かれた。やたら体格があり、女を愛す昔風な高校生だった。その風貌は堂々と就職か就農を迎え撃つかのようだった。それにしても、ここらへんの人の眼はいつもこんな眼だ。やれやれと少しずらしてはす向かいに着席。改めて窺うと、もう私にはまったく用はないという風。やはり反感を抱かれていたわけではなかった。
  誰かが窓を開け放しにしている。隧道を走ると、石板を割り倒すような音が車内に響き渡り、頭の破裂しそうな耐えがたい騒音をもたらした。周りも気にしているのに閉めないところからして理由があるかもしれず、遠くの窓を閉めるのが憚られた。二股からはよく鉄道を通したなという裂罅の渓谷で砂上の清流と上品な薄葉に息を呑んだ。向こうの車両でも付き合っている高校生がいる。芯のある田舎だと思えた。少し行けば、都会な青森がある。早くもその街のネオンが思い浮かぶ。

次のページ : 夜の青森駅前