都野津駅

(山陰本線・つのづ) 2012年7月

山陰は「のりば」こだわっている。
 
荒涼としている。
 
浜田方。
貨物側線。
有福温泉はよく聞く。
立派な瓦屋根。
 
左手は石州瓦の工場。検車区かと思った。
よくあんなでクレーンが架かるんだなと。
江津に見て。
片流れの待合室が工場っぽい。
真っ平らなホーム床面。
 
 
替わって江津方を望む。
 
架線がないんだなと。
 
 
厠。
もう暑くて仕方ない。
 
きれい。
江津方。
3番線。
 
無人駅。
 
物乞い古い匂いが立ち込めていた。
長椅子は十分。
江津方に見た島式ホーム。
 
柱の並んでる遺構が気になって仕方ない。コンクリートの建材を作る工場のようです。
浜田方。
3番線江津方。
2番線浜田方。
 
 
すべては焼け爛れていた。
 
 
 
再び1番のりばにて。
 
「スーパーおき」などがぶっ飛ばしていきます。
 
 
改札口。ほぼすべてワンマン運転。
 
だから中で見せてるやろ。
 
こんなところでも売店があって、有人窓口もあった時期があった。
開放的。
 
旧出札口。
お子さんの定期券は大丈夫ですか? だそうです。
 
 
地鉄を思い出す。
 
 
 
江津の郊外もいいもんだ。
柱が良い。
上の立体部分は飾りっぽい。
都野津駅駅舎その1.
その2.
3.
すごい等間隔に駐まってる。
4.
5.
駅からの旅。
駅を望んで。
都野津駅前の交差点。
江津方。
敬川、波子、浜田方。
先ほどの交差点。
ヤマダ電機とローソンがある!
至先ほどの交差点。
駅を背にして。
戦前の面影が残っていた。
至駅。
 
国道9号江津方。
右折駅。
 
その6.
7.
 
8.
これがすべて。
カーテンの向こうには歴史が眠っているのだろうか。
もうこれでいいやん。
 
 
 

 温泉津から乗った私はちょっとほっとしていた。
 ここからしばらくは列車に乗りっぱなしなのだ。やっと休憩できる………
 メモを見ると都野津に着くのは40分後らしい。まぁ江津を越えるわけだからね。
 山の温泉津からトンネルを越えてコトコト走ると、列車は次の駅で再び車窓に海をセットして、駅をカットに収める。あぁ、山陰本線はこんなばっかりなんだ。昨年降りた黒松や浅利を過ぎると、なんとなし列車が駆け足になった気がした。山を抜けて海が見え広がると、雰囲気でもうまもなく江津市街なのだとわかる。近くの国道の車も汽車と競うように走った。
 三江線の友、江の川を轟音とともに渡りきると江津駅だ。ひっさしぶりの街の駅じゃないか! 暑いけど爽やかさがあった。ここにはモスバーガーがあるんだよなぁとしきりに昨年のことを思い出す。

 都野津は、そこからさらに砂漠を走ったところだった。
 降りる前、確かにここには降りたい、しかしこのまま乗れば先へ行ける。列車がストップボタンを押されたからといって、いちいち降りる法はないよな、と。
 止められた列車を、止まってくれた列車として私が仕立てて意味づけしているのではなかった。駅自身が突然、止まったことを意味づけしているのである。
 すべてのものを干からびさせる烈日、低く深甚たる影を無意味化する熱気塊、鉄粉で煤けた瑣末な駅の壁と気動車の轟音、それは主要駅を過ぎた、はじめの味わいだった。そうして列車と建物に護衛されつつ私は降りた。

 日の色付いた暑さと懐かしさが充満している。降り客は少なくなく、みんな項垂れながら、力を失った散弾のように駅から吐き出される。
 灼熱のホームを歩いていると、頬を光で裁ち割られる。
 「これまでとはまったく違った鄙び方だな!」
 海浜地形は遠く広いようで、砂に埋もれそうになりながらもホームはなんとか露見している。鉄粉の匂いが漂い、ホームの床は真っ平らで赤茶け、旅情ありげに白破線が訥々と伸びていた。それはJR化もリニアも解さず、ただ毎日役目を果たしつづけている。そしてそれを私がリョジョウといっても、彼はまったく解さない。  この辺は津の付く駅名が多いけど、都野津は工業のにおいがしていた。

 駅の中は子供にいいつけるようにいくつか大きな文字の古い看板をぶら下げ、いちいち何かを案内したり、注意したりしている。やんちゃな少年工が作業帽をかぶったまま同僚とじゃれながら、このてかてかのモルタル床面に煙草を踏みつける、そんなことを想像する。
 けばい女子中学生二人が好きこのんでそこで居座りはじめる。彼女らはたいていこういう駅で暇つぶしするのが好きだ。たぶんいつだれが入ってきてもよい空間で、ゆるやかに自分に集中させ、思考を煮詰まらせぬ喫茶店代わりのようなものなのだろう。しかしすぐに、ふらりと骨と皮だけの爺さんが入ってきて、たどたどしく、
 「汽 車 は 何 時 ?」
 「(え、なに?) えっと、わかんない。」
 「さ っ き 行 か な か っ た ?」
 「(説教か。)行きましたよ(だりぃ)」
 彼女らはもう目を合わさない。
 しかし、
 「あぁ………のがしちゃったなぁ………」
 なんじゃそら、と私はずっこける。その爺さんは工員みたいな帽子をかぶっていた。少年のころは、過重な労働をしたやも知れぬ。
 
 暑くていられたもんじゃない。
 
 かつては重工業の勤め人らが似合う四角いベトンの駅の前は、がっちりセメント舗装してある。鉄道が存続している間にこれが傷むことはありやと思うほどだ。
 出歩くのもためらわれるが、私は閃光弾の中を、重い荷物引っ提げて一歩一歩進む。
 駅を中心にした考えは終わりだ、なんていわれる。都会はそうではないから、終わりではなかろう、ただ―なんでも上げ膳据え膳で楽したい、市民というより国民でありたい、そんな妄想をしてみるのだった。ほとんどが車が必要で、そしてそれは楽だが、これはまあいわばそこに住むならそこまでして自立してくれ、みたいなもんだ。たまには鉄道ばかり乗ってだらだらするのもいいではないか。それに自分は旅行中なのだし…

 歩いた先には干からびた街道に干からびた昭和初期の歯抜けた街並みがあるのみだった。そんなことを言うのは私がいままさに干からびんとしそうだからだ。とかく何もかもひどく乾いて熱く、光化学スモッグの幻視の中に、私は都野津駅を見る。

 吐くほど熱気、駅の中に辿り着くと、ほかの人も待ちはじめていたが、あの爺さんはしなびて、女子中学生は若い時間を日陰にいながらも太陽に投げ入れ、自分でもしらないうちに燃やしていた。

 (ようこんなくそ暑いとこで何十分も待つわ)
 (頭おかしいんちゃうか)

 私は外の自販機に戻って何の迷いもなく堂々ガコンと一本買って、中に戻って好きなだけ飲み干す。
 汽車に合わせて来たまえ、といいたくもなる―なぜって、あまりにも哀しいからさ…
 急ぎの用でもないんだろう。私が都野津の最も怠惰な季節と時間にまみえただけだ。
 いや、私はのんびりした旅なんてしてやしないんだ。いつでも計算し、考え倒しじゃないか。むしろ閑散区間でもなんでも、最も忙しく立ち回っているかもしれない。なーんだ、自分はよもやスローライフなんかからはほど遠くて、結局現代人らしく時間を使いたいだけなんだ。
 いや、旅というものこそが、そんなところがあるかもしれない。近代的なそれはとりもなおさず、もっと昔の、旅立ったら二度と会えない、それもまた、時間と経済の計算の渦に一度足を突っ込むと、ほぼ帰ることはない、そんなところに通底するところがありそうだった。
 現代が砂漠であることを積極的に受け入れた主体的な行動をとるか、砂漠の中に遺跡を見つけて自分がどこにいるかの確認をするのか…そういう違いをなんとなし感得していると、傾いた太陽のつくる上屋の柱の影に、日時計を見たようであった。