浦本駅

(北陸本線・うらもと) 2007年9月

  隧道の中を列車は快い速度で走っている。車内に人はほとんどいない。季節はずれにやって来た夏は、冷房の匂いの中、この真っ黒の土の中から、輝きの海辺をひたすら想わせようとするようで、苦しかった。隧道を走っているのに静かな感じで、それは静かで見えない夏ばかりを見るよう、強いられていたからかもしれなかった。

  隧道を抜けた列車は、わかりやすく、ゆっくりと海と家屋を見せ、そして駅に停まった。虚しくぽっかりと扉が開き、降りる、そこは草いきれの息苦しいホームだった。山が直立していたが、それゆえにここは陰のまっくたない時間だった。しかし蝉の鳴き方はすでに弱々しかった。

  列車が去ると、向こうの海側のホーム越しに、さっき窓から見た風景が低く現れた。直接見たいと願った風景が、窓での見え方と違うとき、下車したんだ、と思う。

日本海。

  ここからでもよくわかって、あたりは、北陸本線の東の最終区間に現れた、駅を擁する一集落で、ホームはただただ、身近に甍の小さな群れと日本海を見下ろしていた。こっちの山ぎりぎりに沿うホームはかっと明るいが、草々の茂るままで、うち棄てられたところかのようだ。
  ホームを逍遥する。叢に踏み入れると、叢の根元の枯れ草が音を立てて折れ崩れ、虫が跳び出し、靴の中に入りかけた。地面から鼻を突くぬくみが立ち上って吐き気を催した。

直江津方。

延々と白い点線が続くホーム。糸魚川方。

伸びゆくレール。

 

叢に足を入れるとカマキリやバッタが飛び出してきた。

 

ここ上りホームの待合室内。

むうっと気持ち悪いほど暑い。あと、床に虫が散乱していた。

外壁もボロボロ。

向かいのホームの階段下り口。駅舎は下の方にあるようだ。 縦型駅名標の付けられた電柱がぽつんと立っている。

ホームのいっそう山側はこんなふうに放置されたようになっている。

駅舎の屋根瓦だけが見えている。この瓦は周りの民家のものと同じ。

ここが出口だそうだ。

  とにかく海の駅前へ出よう。出口と表示されている通りに進もうとすると、粗い感じのコンクリートの丸い急なスロープで、山側はびっしり苔が生し、何かに気づいてふと立ち止まると、それは水の勢いよく流れる音だった。水路を覗くとやかましいほどで、井戸ほどもある分水枡のふちには厚い苔が育っていた。線路の下を小暗い地下通路でくぐる。中は山清水でびちょびちょで、苔のぬめりで滑るかと思った。このあたりは猛暑の中、水音や山裾の森の空気で、ひときわ涼しく憩えた。

通路の風景。

振り返って。足元のコンクリートには溝を入れて滑り止めにしてある。

人道インターチェンジ?

ここで急カーブ。

線路の下をくぐりぬけるトンネル内の様子。

  地下通路を抜けたが、そこが海とはならず誰かの家で、えっ、と困惑の色が浮かんだ。通路はそうやってよそのうちを沿い、ようやっと改札前に私を運ぶ。汗をかいていたが、順路はおおむね下り坂で、辿りつくのは早く、また途中の風景も速く流れていった。
  その改札の横には、また他人のうちのお勝手があり、あまり駅に公的な感じがしない。
  当然海辺の無人駅で、きっぷ箱が暑い空気の中ぼおっと、まぬけに立っている。

トンネルを出て。

こうして駅舎が現れる。

トンネルの方を見て。

駅舎前。

閉鎖された駅務室内の様子。掃除道具とストーブ、手押し除雪車など。 畳台や土間より一段高いところに居室があったりで、駅に住む体験をしてみたいものだ。

軒下にてトンネル方を見る

 

改札前の土の広場。盛り土の斜面が丸石積みになっているから、 このあたりは単線時代からの構造なのだろう。

統一されたものではないこの駅独自の案内板。

階段を上がっての踊り場。向こうにトンネルへの通路が見えている。

こちら2つ目の階段。

踊り場からはスロープがついていた。しかしバリアフリーとためのものではない。

単線時代のホームへはこのスロープでホームに連絡していたのかともおもったが、どうかわからない。

  こういう規格から外れた駅に旅で出合うと、その不思議さで人に純真さをもたらすのかもしれない。そして私はこんな造りなのは、ここが特異で果てだからなのではないかと思いもした。

  海側の下りホームに上ると、家々と日本海が近接していた。海辺までほとんど土地がなく、小さく細長い漁村集落だった。眺めていると、頬や目尻、鼻がどんどん焼かれていく。それで掌を庇にして目を細めてはあはあ息しながら、ときどき眺めた。暑くて眩しくて、じっとしてじっくり見ることはできない。しかしやはりここも黒色の瓦が多かった。私はこれを頸城でよく見かけるような気がしてならない。それは濡れた地面を想起させたし、雪解けがはじまってもなおも暗い何かがあるように取れるのではないかといぶかった。

この駅の持つ風景。

向かいの上り線ホームの待合室と出口。

さきほどのスロープの先にあった、当下り線ホームの待合室。

下り線ホーム糸魚川方端より、駅構内を俯瞰して。 両ホームにかわいらしく待合室が佇む。

 

糸魚川方にはおもしろそうな通路があった。

  日の色がほんのかすかに、色づきはじめている。気温も上がりきって、空気はひたすらに、むわあ、としていた。しかしこの夏の日のたいせつなお昼も、やがては終わってしまう。ここは夕日が素晴らしいだろう。暑さを忘れるトワイライトエクスプレスの車内から、ここを通過する車窓を優雅に見入りたいものだが、そうして興味を持ってもし実際に降りてみたとしたら、こんな苦しい思いしかしないようなのだった。あの景色を、美しいものを、もっと生で、それからささやかな漁村でこそ駅から降りて大事に出合いたい、と思って近づくと、日差しにひたすら焼かれ、また美しいというより、生水のような現実感と、単調な潮臭さがあるだけなのだった。
  しかしこのいい見晴らし台のホームには、何ものも勝たれないものがある。通過する列車の中の人には、私はどんなふうに映るだろうか。それにまた、駅が必要も兼ねてこんないい位置を占めているのは、剛直に美しいことだった。
  浦本か。とうとうここにも来ちゃった。私の勝手な想像を捨て、鞭打つべく。

  このホームに立ってここに来たことを実感しようと何度でも眺めていると、さっき見たように駅ぎりぎりまで民家が迫っていたわけがよくわかる。この下りホームへも、改札口を出て急な短い階段を上りきらなければならない格好なのは、そのためだったのだ。するとあの遠回りの通路もその所以だと思え、駅に、この町の地形の何たるかが詰まっているようで、そのことを、改札を出たところの人の家のお勝手があるようなしんと静まったほんらいは公的なはずの狭い沈たる空間が、謳っているようであった。

駅舎内にて。無人駅。隣の梶屋敷駅より規模かなり小さい。

  おそるおそるきっぷ箱を越して、駅舎の中に入りかける。中は小さい、やはりという感じだ。ところが足元におびただしい数の虫の死骸が横たわっていて、ひきつった。この中を歩くのか…。セミ、カマキリ、ガ、その他小さな無数の羽虫が散乱している。つま先だけを使って通ったが、それでも砕ける音を聞かずには済まなかった。

  外の出口まで来て、固唾を呑みつつ息を詰めて振り返った。なんでこんなに虫が多いんだ。椅子の上にも虫の死骸が散らばっていた。券売機もなかった。しかし死んだあと踏むと枯れ葉を踏むときのような音がするのは不思議だった。もしかしてこの虫の正体というのは、葉のように軽やかに生々流転するものかもしれなかった。

 

浦本駅駅舎。表回廊なしのタイプ。右端の軒が気になったが、造りとしては改札側の軒が出たものだった。

中を表側からも覗こうとしたら顔がクモの巣だらけになった。

駅前の風景。

自転車置き場の中の様子。純木造。

 

  さて、駅を出ると、見えている国道の向こうに堤防があり、そしてその向こうに、もう薄く海が見えている。国道といってもこのあたりのはとくに商店もない、突出した巨大な岬を迂回する手前の、何もないところだった。

久比岐自転車歩行者道とあった。基本的に北陸本線の浦本から谷浜までの旧線跡を利用したもの。しかしこの付近はまったく旧線ではない。

国道8号。能生方面。岬をぐるりと回る。

糸魚川方。浦本駅前の信号。

積雪時に役立つよう紅白のデリニエーターがあちこちに目立っていた。

  激烈な日射しを必死に掌でよけて、国道を渡った。静かな短い道を歩いて、堤防に突き当たる。駅を出て歩くと、必ず丁字路になる…、胸丈より高い堤防に体がぶつかって、本当なんだと実感する。

 

 

 

旧線は国道より一段高いところを走っている。白い柵の連なっているのがそれ。 旧線はさっきの浦本駅を能生方に出て、見えるトンネルに入らず左脇にそれることから始まる。このあたりの北陸本線は単線から複線に切り替えるにあたって、海岸線に沿うルートを廃止し、トンネルを多用した直線的な線形変更を行ったのだった。

  海には岬の高い緑がぐうんと張り出していた。階段で海辺に降りられるようになっていてよろこんだのに、下りた先は隙間をあけて積まれたテトラボットで、渡り歩くと危険だった。しかし立入禁止とも書かれず、一方汀への遊歩道もないという、誰の目にもとまらぬところのようだった。
  なぜもっと歩きまわらなかったのだろう、と今は思うが、もう暑くて暑くてしかたなく、うなじを、白眼を、鼻を灼かれて汗の流れるままだった。ぜひとも海水の気持ちよさにあずかりたいが、それもかなわず、想像上だけのことになった。荷物も目的も常識も、何もなかったらと思う。しかしこのような人目の付かない海にみだりに浸(つ)かるのは、自然からの警告を受けそうなところでもあった。

見ての通り、なあんにもない。

糸魚川方。重ねて言うが旧線跡ではありません。

 

清冽な海。

 

海を離れて。自転車に向けて「止まれ」の標識が出ている。 気分は鉄道運転士?

  浦本での時間はあっけなく過ぎ去り、駅へ戻るしかなくなる。この浦本駅と駅からの風景は、糸魚川から直江津までの間で、この区間の相貌を最も端的に表した、整った風景のところだった。
  帰りは押しボタンを押して国道を渡った。車が停まって、自分を見ている。日射しを掌で必死によけながら渡るのは、それが必要であったほかに演技していたのだろうか。駅のそば私有地に、天狗の葉団扇というヤツデが立派に育っていた。小学生のころこの巨大な掌のような葉を取って自分の手の代わりのようにしていた。かりにそこが私有地でなくても、もぎとっただろうか。 手軽に自然を借りて戯れれば、と思った。

駅に戻って。

暑かった。

  階段を上り、下りホームの待合室で休もうと扉を引いたら、中はもう恐ろしいぐらいに暑かった。虫が入らないようにと締めきられていたのだろう。しかしこうなってはさすがに使い物にならない待合室だ、と、引きさがった。

下りホームを糸魚川方に歩ききって。

  この山と海迫る駅はホームに至るのにいくつかの通路があるのを来たときに気付いていて、心残りないよう無理を押して歩いた。
  長いホームの端まで歩ききると、粗いコンクリート舗装の里道に出られ、またあんな贅沢な苔と緑の地下通路があり、そこを使って、隣の山側のホームに行けて、冒険的に階段や通路がめぐらされていたのだった。そして必ずと言っていいほど水路を併設していて、今では使われなさそうな石の仕切枡があった。擁壁には1969と彫られている。こんなふうに駅舎を通らなくていい通路が複数作られているということは、無人駅化はかなり早い時期に行われたんだと考えられた。またいくつもある水路からは、この駅が谷筋にあるため水を逃がしているのだとも考えられた。いずれも山裾の土地を器用に菜園やら宅地や水路に利用したところで、海迫るがゆえに山に細やかに手を入れた魅惑的なところだった。またそこから見る構内は海辺の小駅というより、特急がすがすがしく鄙びた漁村を通過して日本海の諸都市を結ぶ国鉄の幹線だった。

ホームはこんなふうに終わった。しかし左手の道を進むと、向かいのホームに行けてしまう。

これはとある小径。

ここをくぐって…。脇の乗り捨ててある自転車は通学生のものなのだろう。ここからいつも駅に入っているようだ。

出口。砂田橋梁、昭和32年11月竣工とされていた。

橋梁をくぐりぬけたあたり。右手の階段から、上りホームへ行けるというわけだ。

糸魚川方への道。山沿いの民家へ行く。

 

この辺で列車に来てほしい。

海の沿いを走る線路と、山手の細やかさは新潟らしい感じでもある。

 

 

  喘ぐように待合室に戻ったが入らず、その陰に佇んだ。まだ陰が短く、どんな近寄っても体のほとんどが日に当たるため、屈んでちぢこまってなんとか日をよけた。それぐらい厳しい暑さだった。
  下りホームからの風景は、ここに来たときとは違って、何でもない風景に変わっていた。 もう甍の波や日本海の青さより、国道の音にばかり注意が行った。列車と国道と、波濤で、やかましいところかもしれない。それに海より、もっと広い平地が欲しくなった。店が立ち並び、余裕を持って家が建ち、人々の往来のある…。ここに馳せた想いは消え、また別のところに行きたくなって、それで実際に行けるという今の私は、浦本について何を語っても、気楽な者だと思えた。

  いい加減この激烈の暑さに耐えかねて気も狂わんばかりになり、通過列車の客が私のことをどう思うなどというのは誠にどうでもよいことに思え、特急をいまいましげに見送るようにさえなっていた。ようやっと、待っていた時刻の列車入線知らせる軽い長調のメロディーが響いたとき、そのときは、海辺の集落に佇む無人の小さな駅舎や、高々とした山手のぐんと盛り上がるような緑や、あの苔むした水路の音が混淆し、浦本駅から、のすべてが纏めあげられた。しかし何と不似合な曲だろう。― 誰かの夏の思い出もこの西洋民謡とともにあるのだろう。しかし入線を待つ人は傍に誰もいない。誰かも聞いたのだ、という考えが起こるほど、北陸の、とある取るに足らぬ、果ての駅にどんな思い出を作ったのか、という考えは、通じ合わせることができなくなるようで、みんな何でもないと済ますものを、取り立てているのではないか、空っぽな思いばかりなのではいなかと思え、漠然とした不安と、奇妙な寂寥が体に刻まれた。
  いったいここはどこなのか。東進した北陸への憧れを捨てるべく降りて、じっさい日に焼け尽くされほとんど歩けず、そして苦しんで立ち去るころ、また前人未到ならぬ、未規定というようなこの地への憧れが、沸いてきて、もの狂おしい、掴みきれない気持ちになった。

  列車はおとなしく入って来て、通過せずホームに停まる。わずか三両ばかりだった。笛を口にした車掌が下りて、出入りを確認している。さて乗ろうというのに、ここに降り立ったときの情感があった。冷房の効いた車内はいちおうそういう浦本にけりを付けてくれた。

次のページ : 有間川駅