潮駅―(写真館)

(三江線・うしお) 2011年7月

石見都賀方
なんなとし町感
なかなかの佳景だね
カモだ
江の川はダムがあるけど、この辺は景観がいい
浜原、粕淵方
なんかいろいろと施設がありそう
あっつー
いい地名
桜、桜だね
待合室内にて
ほんとどこも塗装がはがれて悲惨だ
待合室からも江の川が眺められます
ポンプ室? 比較的コンクリートが良い状態で残っています
峡谷にはよくありますね
江津駅からの放送か流れるんでしょうね
桜の木多すぎ
盗難があるなんて都会ではないか
ここを登るとあの景色が見られます
なんか作られた感はあるけど
潮駅その1.
なかなか疎さからは駅っぽい写真が撮れない
潮駅その2.
潮駅その3.
なんやかやと周辺は看板が出ていて、村の中心ぢあることが窺えます
沢谷、浜原、粕淵方。
次は駅寝した沢谷駅だが、全く違う谷筋に出る。
潮駅その4.
駅駐車場?
少年的にここを駆け上がりたい
交通量はまぁまぁありました
右手駅入口
その名もウシオ設備
どんな地域でも設備屋さんは必要だもんなぁ
春にはすごいことになるのだろう
しばらくは桜並木のようです
潮駅その5.
川辺に降りたいけど…
こちらではなさそう
築堤なんだね
ここで風呂上りにカップラーメン買って食おうぜ
遊覧船とかもあるみたいですね
野菜の無人市
本当にタダで持って行っていいんですか?
鏡見てみてください
ここも宿泊施設なのかな
目的地の大和荘はもう少し先のようです
この辺はデイサービスやバンガローがあります
やっぱ温泉が湧くからですね
ふいに川辺に降りる道を発見
キター!
透明度は高め?
川水漫々たり
この辺はほんまいいとこやな
ほとんど通行されませんが対岸にも道があります
ちょっと奥の方に入ってみました
ほんとクソ暑い
道路に戻って大和壮に行きましょう
ここで列車が来たら最高
中は90年代風の改装を受けていますが、依然懐かしい感じでした
ビールの自販機があるのがよいね
入浴料は400円です
休憩所もあります
行きましょう
久々の入浴!
謂れが書いてあります
90年代ってどうしてもこういう雑多な感じになっちゃうのよね…
帰りに水を一杯頂きました
バイビー
無料バス?
なんか廃止だそうです
バイキングもあるんだ
この品ぞろえは助かりすぎるやろ
ええなぁああいう小上がり
こんなとこ絶対コンビニできんからな
助かる
潮だけに、シーフードヌードル
とにかく塩分が欲しくて
甘いのと辛いの
いただき~