宇都井駅―(写真館)
(三江線・うづい) 2011年7月

西方。邑南町中心部方向。

浜原・石見川本方。


江の川方

口羽・式敷・三次方

左が江の川方
線路の路盤としてはそんなに悪くないと思います
メンテナンスしていないので劣化していますが

江の川がうっすら見えます

光量が足らず手振れが多い…


こんなところにも駅名表示が



公共物って感じやな

やっとあの暗い中から脱した

口羽方

ここを走ってるときの高揚感ははっきりとわかる


宇都井・下郷の集落
向うに行くにつれて中郷、上郷と集落が続きます

トンネルの手前にて
宇都井谷川
魚道のようなものが見て取れます


浜原・江津方

なんとなし名立駅を思い出したり…

山は深かった…

宇都井谷川は江の川に注ぎます


待合室
ここで寝てました

眺めはよくです、寝転がっていても気持ちはよかった

なんか形のきれいな集落です

なんとなし学校・団地感

雪つもるんやな


宇都井の夜景の写真が掲出されています
回数券補助もやっているようです



登る人に向けて書かれています







お墓があります

写真ではきれいに見えますが、蛾など虫がかなり散らばってました
山の中だからね…

これよく考えるとおかしくて…
ふつうこの部分もコンクリートで半分は壁を作るのですが、ここではすべて柵になっています
柵を設置してからコンクリート造成ということになりますが、このやり方だと柵の交換が難しくなるので、通常はしないようです
ただ、コンクリートの使用は抑えられます

この金網は後になってから設置されてものです

だいぶ降りてきました


踊り場の解放部は口羽方、浜原方と交互に現れます


倉庫もこの体裁で作るのかとおもうけど、こういうところが美しい集落の統一感をもたらしている

なんかほっとしたわ

宇都井駅その1.
JRの表示なし

こちらはJRあり

宇都井駅その2.

宇都井駅その3.

宇都井駅その4.
トイレは真っ暗の時に見たよりもきれいに見えます

おうなんちょうと読みます

鉄橋じゃないから静かでしょう

江の川方


宇都井駅その5.

駐輪所?

宇都井谷方

お住まいなのでしょう

部品化したものを積み上げて造ったようです
コストの削減になったでしょう


バスは6本くらい来ているようです
もっと西にある邑南町中心部に向かうのでしょう

服部藤馬翁頌徳碑
地元名士で、駅建設に資金協力されたようです
ありがたや

江の川方

宇都井駅その6.


何かお店でもされているのかなと
ほんとそんな感じのする民家は多かった

こんな道に青看があるとは

島根県道294号
ここだけは江の川に間近に沿う道がなく、この道が江の川沿いの道となります

宇都井駅前の道は島根県道292号となり、出羽方面が案内されています
なんなとし口羽と似てる

宇都井大橋
江の川を渡ります
ここからは江の川があるように見えませんが…

出羽とは邑南町の中心部です

宇都井駅その7.

宇都井駅その8.


なんなとしお店をされていそうな雰囲気です
旅人にはそんなふうに見えますが、ここは集落の成員としてしっかりやってこられたばかりなのでしょう

宇都井駅その9.

宇都井駅その10.

そのままに宇都井川です

昔は何度も氾濫もあったでしょう

宇都井駅その11.



こちらは植林が多いです

この辺は下郷の集落となります

宇都井駅その12.

電気が来たのはいつ頃なのだろうか

宇都井駅その13.

なんかあんまり見たことない造りです


阿須那、出羽方

宇都井駅その14.

にほんのまちなみはどこも無茶苦茶だが、こういうところ下手したらヨーロッパに比肩しうる可能性がある


まぁ川の護岸は仕方ない

なんとお店発見

宇都井駅その15.

宇都井駅その16.

宇都井駅その17.



宇都井駅その18.

洗い場もありました
助かります

維持費がかかるとはこういうこと

近づかないようにしましょう

駅前

ほんと写真写りはいいんですけどね

天井の虫などを払うのでしょう


まぁマンション5階建て分くらいです
ても児童たちの案内には癒されます




剥落したのを直したのでしょうか

状態の良いところもあります





始発に乗って口羽に行きましょう

ホームの照明スイッチ
これは気づかんかった

よく考えたら高架駅なのにスラブじゃない
高速運転もないし、スラブ軌道にする必要もなく、枕木なのでしょう

ほんとこのフェンスなかったらえらいことだなと

美しい宇都井の集落


