和佐駅

(紀勢本線・わさ) 2010年2月

荒れているというか、だいぶペンキが剥げている。
内照式って小さな駅には実はあまりない。道成寺にもあったけど。
 
御坊方。こう見ると幹線という感じ。
トンネルを抜けた後個のようにカーブして和佐の町に入ってくる。 でも和佐は道成寺とそれほど町域は変わらないと思う。
和佐万寿会の提供。
くろしおが通過。狙う気なし…。
ぽつんとしてる。
道成寺と違いここはだいぶ前の嵩上げ。
駅前を垣間見て。
跨線橋にて。右手、和佐山(488.6m).
 
鉄路はあのぽこんとした大山(112m)を外回りしてここに来ている。
丘陵地はみかん畑になっている。その手前に日高川が流れていて、 広がる後背湿地は稲作と畑作がされていた。
若野の集落を望遠。方向感覚がおかしくなるけど、 あの橋を渡ってしばらくいくと道成寺駅に行ける。 鉄道は高架まで使って遠回りのルートを取っている。
上記4枚のパノラマ。
 
冬だなあと思う。
 
保線設備としては重要なのかなと思う。(奥の建物は関係ない。)
 
紀伊田辺方。汽車はまた別の町へと向かう。
 
 
 
白馬山地の風車。

 
紀伊田辺方。山に取り囲まれているので、またトンネルを使う(柿ノ木トンネルと新柿ノ木トンネル)。
 
駅舎内にて。テロ対策などと言わずごみ箱を置いてくれているのはありがたい。
椅子は濃鼠のペンキで厚塗りされていた。
きのくに線の時刻表が張り出してある。これが国鉄から転換後のJRの本来の姿。
やはり天王寺。大阪ではなく。
チッキ台などさてあったのかとまで思わせる壁化。
ほんと何もない。しかし使う人はいる。いつかは持たざる者に…。
 
 
 
和佐駅駅舎。
自販機が鎧戸?
 
その2.
和佐き電区分所。次の変電所まで遠いので、分割する役割。 こういうのがあると夜間に人が来るかわかるのだが…。
純木造の詰所が残っている。
このへんもかつては貨物広場だったのだろう。
 
港タクシーとあったので、海が近いかと思ったがやはり地図を見るとそうでなかった。
駅はぼろい方がいいがトイレはこうでないと。
 
 
東亜化学工業。
 
道成寺方。
 
お店。
稲原方。
 
 
 
天文公園というがあるそうだ。
 
 

 列車に乗った私は座席の熱いヒーターに足を当てた。運動靴のため冷え切っていたことに改めて気づいたのだ。
 「やはりこの季節はブーツか。でもそんな贅沢は自分には似合わないな。」
 それは着ているものも同じだった。厚着だけを頼みにして外套で隠していた。

 道成寺からはしばらくその集落を見せながら、いつしかその集落とは別れ、谷に入り込みトンネルに入った。また別の町へと向かうんだなと思うと、ため息が出た。
 けれどトンネルはわりとすぐ抜けた。着いても別の町に来た感慨はそれほどでなかった。けれどもトンネルは南端へとまた私の歩みを一つ進めたのだ。
 「でも戻ろうと思えば、まだ戻れる感じだな」
 車窓はゆっくりになった。くたびれた駅舎がいつもと変わらない感じでそこに在る。ブレーキの微かな軋みは、駅舎の木組みのものとも取れた。


 こんな時間にこんな駅に降りるのは私一人だった。それはドアの窓から見た駅のその様相からもわかった。特急はおろか快速すら停まる感じではない。
 車掌も寒気の中このような駅に降りる人が一人いたのを認識しただろう、しかしそれはなくはなさそうなことだった。入れ違いに二三の人が列車に乗った。
 私は降りてそのまま無人の駅舎に直行する。そのまま駅前にも出るが、あたりの風景を頭に入れることができないでいる。

 始発の汽車の去ったプラットホームは寒風の吹きさらしだ。話しかける人も、はやいない。裏手は枯れた田畑が広がってよく風が通るが、小高い丘が並び、遠くは馬の背のような刃状の山地が見受けられて、伊都地方とは違う山間部の停車場に来たんだと思った。ぶどう、ももの果樹畑の丘でなく、ここ日高では、そういう山容と手近な山のみかん畑が主な風景となるところのようだった。でも、みかん畑というのは、よく見ていないと単なる灌木か林に見える。でもそれは何気ない山のように見せ、却って小丘の面白さを際立てていた。
 ずっと遠くの刃のような山地に風車があるの見つけ、あの向うは海に違いない! と独り堅く思う。でも実際は、その山からなら海は見えそうだくらいの関係なのだった。あれは白馬(しらま)山地といい、御坊の西端、日ノ岬でついえる。日高地方は山のおもしろきところかな。でも海岸部にも町はあって、国道はそちらを通っている。

 駅舎から出て戸を閉めながら、体を多少斜めにして、外へ一歩踏み出す、と、コンクリート敷きのよくある舞台が開け、私を迎えてくれる。明瞭な日の出はいまだ見ず、息は白い。和佐駅に降りたかと思う瞬間だった。こんな駅は無数にあるかもしれないが、それぞれが私には一期一会の舞台のようなものだった。
 静かなはずのその駅前は躍動が察知されてどきりとした。タクシー会社の朝の支度で、掃除をし、エンジンをかけ、スクールバスの準備が始まっていたのだった。都会のような躍動でなくほっとしたが、こうしてどんな無人駅の前でも人があれば、朝はみんな起きて活動しているのだなあ。山間のとある駅だった。
 みかん畑ばかりだから貨物は想像されるが、もともと集落型の駅だった。店はあって、周囲の飲料機はたぶん利用者の割合からすると多めだ。トイレも新たにされていた。
 「ここで寝てもそれほど寂しくはなかったかな。」
 ありきたりなペットボトルさえいとおしく感じる。
 日高川町自体は海に面していないので、ハイキングでの来訪がよくありそうだった。

 駅舎を眺めると、標準より少し大きく見え、コンクリート敷き越しに見るとちょっと立派だ。セメント瓦がぼろぼろになっている。そこをくぐって、田畑を借景にした乗り場をときおり眺めつつ、汽車を待つが、化粧合板張りの駅舎の中は相変わらずおんぼろで、落書きやら、パッチワーク状の補修があった。道成寺はましな方だな。

 改札側に戸がないから座って待っていても、寒くて仕方ない。まあ風通しがいいことだけは認めよう、腿をさすりながら、うそぶいてみるが、その山間の休耕田のちょっとした広がりの端に、海へつながる紀勢線の停車場のあるのは、プラットホームにいながらにして海への夢を見ているようで、目に冷たく、すがすがしかった。

 時刻になると車が寄り蝟ってきて、朝らしくなり、山あいながらも、海に沿いつづける路線の特別な駅のように思えた。それでも下りに乗ることになりそうなのは二三人だ。まだ間隔もほどほどで、朝のうちにこそと山手の次の駅へと私を攫っていく。