八橋駅

(山陰本線・やばせ) 2012年7月

 
ホームの待合室。ここでは厳しい。
ホームに待合室もあるし駅舎もある。
駅舎内の様子。
とにかくLEDが輝いていた。
飲料も獲得可能。
ポーチからの風景。
夜の八橋駅駅舎。
2.
交差点まで出て。
旧国道の様子。米子方。
鳥取方。
駅へ。
 
朝4時起き。
トイレは近づくと電気が点くようになってて助かった。まぁ…トイレはいつだれが急用で使うとも限らないからね…
ちとこわい。
 
外はまだ薄明すらしてなかった。
なんかこんなもんがガラスの向うの公民館に置いてあった。何かの行事で使ったものだろうか。 駅寝してると残置物には敏感になってしまう。
 

 もう23時半というころ、八橋駅で飛び降りた。それまでは車内で固唾をのんでこの駅の到着を見守っていた。長椅子があろうがなかろうが関係ない! ここでないと望み通りの予定がこなせない。堰堤駅だし、窓からみまもっところで、せいぜいたむろしてる連中がいるかどうか…いや、それでさえ、関係なかった。
 情けなく米子まで行きつくのはいやだ。いま行き着いたって0時を回り、どのホテルにも入れず、よけいみじめである。
 思い切って飛び降りると、土手の虫の音が騒がしく、潮のしめり気が夜の底にすっかりたまっていた。それで、山陰も中ほどに近づいたんだ!と。 近畿から但馬などの端っこへ、山陰の気分をちょっと味わいに来た日帰り旅行なんかじゃない。学生時代を振り返りながら特急で大駅まで飛んだのでもない。一足一足山陰を詰めて来ていた。学生が自由と聞いて思い浮かぶ手っ取り早いものの中のはじめにきそうなのは、鉄道の緩行汽車じゃないか。

 しかしなぜ深夜に近づくにつれて闇は重みを増すのだろ? 一緒に降りた人たちがいた。こんな晩くに帰る人が山陰にもいるんだと思った。すぐ階段を降りて駅舎に入って中の様子を確かめる。私は何となくOKを出す。まだ人がいて雰囲気がつかめなかったからだった。彼らはすぐに迎車で去るか、ポーチにとどまる。とどまったものもさすが0時前とあって。そうそうにこの静かな駅からあとからきた車で立ちさった。
 駅舎は新しいもので、公民館兼務の洋館である。けれど自分にはなぜか古い駅舎に見えた。夜にはそんな魔力がいつもある。けれど新しくて助かった、と。古いのは重くて怖い過ぎるというのもある。とかくポーチは白いLEDライトがまぶしく、自販機もあり、だけど一歩外に出たら暗い旧街道がナトリュームランプ灯して屈曲し、遠くに赤い信号を灯していて、おごそかだった、きっとむかしの駅舎はこの風景に似合うようなものだったのだろう。

 人がすべてはけ、ただLEDのホワイト光がしゃんしゃんと塩のようにまばゆい銀粉をふりまく。間口が少し大きいが…おそらくここは大丈夫だろうとOKを出した。じつはホーム上の待合室も考えた。そっちの方が圧倒的に安心して眠れるから。しかし長椅子のある方にけっきょく軍配を下ろしたというわけだった。

 新しい安あがりなホテルに泊まった気分でさっそく長椅子にシュラフを敷く。もちろん公共物的な汚さはある。この椅子はきっと旧駅舎時代からのものだろう。うまい具合に時間が調和している。この洋館もできたばかりというものでもない。
 水場を使い、コーラを一本買い、寝床に入り込んだ。なるべく冷たいままでいるようにと荷物の中に入れる。
 天井を仰ぐと自分が予定通り八橋駅で駅寝しているのが実感されてくる。
 気付くと消灯していて、みどりの非常口灯だけになっていた。
 真夜中、車が寄ってくる。彼も飲み物を買っている。ついでに中の様子もうかがっただろうか? 私はただ顔までシュラフをかけなおし、寝つづけるように努力をするのみなりき。

起床