八橋駅
(山陰本線・やばせ) 2012年7月
朝4時10分起床。2時ごろに時計を見た記憶があった。3時ごろも浅い眠りだったが、もう時計は見なかった。もうそろそろかな、と思うころにはやはり薄目を開けていて、予想通り目覚ましが鳴る。
まだ真っ暗だけど、しだいに薄明るくなるだろう。眠れたかどうかわからない。ただうすぼんやりした浅い眠りなのが当たり前になってきていた。
まだ肌寒い、薄紫の朝もやの堰堤に上がり、線路の行く末をみはるかす。遠くの大駅では始業前点検などをしていそうだった。空色と同じように、潮香も少し薄まったかな。
「まだ早すぎるって…」
切り通しであったり、堰堤であったりとちっょとおもしろい駅だ。ほんとにささいな小駅だが、新物の駅舎で一晩休んだとあってか…いや、どうもこの駅はその建物にもかかわらず古い感じがとても強く不思議たった。で、近くの案内板によると、もともと八橋城址で、山陰線が分断したのだと。山陰線も古いが、こんなふうにできるだけ平坦を目指したこの光景、結局鉄道は今も昔も変わらず、だけどそれで単線で周りの風景がこんななので、古くて新しく、新しくて古いのだった。こういう芯には古いものがある駅はわりと好きだった。
肌は潮風特有のべとつき方をしていた。これから毎日ずっとこんなだろう。
駅前は袋小路だが、道は広く日本庭園風の緑地帯まである…。このパターンは1つはかつては重要な駅だったか、もう一つはそのつもりをしていたが形だけになった、の2パターンである。
しーんとした町は暁光のフレアがもたげ、しずかにしずかに黄信号が明滅している。早朝の急ぎなのか、旧国をやたら飛ばす車がある。軽トラのギアが上がってない。その二車線の道は信号を携えながら静かにうねっていた。旅してみたくなるが、それもそのはずで、かつてはこういう静かな佇まいだったのだから。こういうところを歩くと、むかしの人はほんとうに伯耆の国・山陰に来たな、そんなことを潮香を聞きながら想ったのだろう。
海近くの広い道まで歩く。店を期待して。朝食にはやはりありつけなかったが、もう海水浴場の案内板が出ていた。潮の香りも強まっていた。しかし私は海岸まで出ないし見もしない。なぜならこの先の旅でうんざりするほど海が現れてくれるからだった。
駅に戻り、私はまだ遙拝できぬ太陽をはやくはやくと背に期待しながら、気持ちとして西へ行くいちばんの単行気動車をじりじり待った。