養父駅
(山陰本線・やぶ) 2012年7月
湿度の過分な梁瀬の木造舎に朝いちで来た列車はステンレスが光っていた。思いもがけず快適に次降りる駅まで運ばれることになる。半袖は冷房はまだちょっと肌寒い時間帯だった。それが始発の旅の緊張を催させる。夏の旅の"いつも"だ。
都市部でもよく見る車体だったけど、運転台には運賃表がちゃっかり灯っている。まぁ…ボロを動かしているより新しいのを入れた方が得ということか。
一夜世話になった駅をこんなシティに去れて得意な気分だ。誰とも会うことはなかった。けれど私は私と遭い、私は或る時間というものと遭遇した。過去に固着した質量の重いあの時間に出遭うには、時と場所を選ぶ。
放送はなにかみんなが降りるような言い方で和田山を案内するので、私は、乗ったばかりなのに、なんて思う。
転轍機を踏み渡りながら、福知山とともに汽車時代を謳歌した、これから忙しくなりそうな和田山をやり過ごす。私は隣の養父駅に逃げるように降りた。学生と地の人が何人かぼんやり待ちわびていて、入れ違いだった。地の名に慈しみを感じるが、そうとばかりでもないんだろうか。やぶとよむ。
降りると気持ちよい山と田地で、かなり美しい風景だった。そんなとこにホームが伸びて木造舎に繋がっていると、ロマンティック以外の何物でもなく、私は固唾をのむ。
山のかたちはいかにも丹波路の里山で、中目ぐらいの硬さだ。
それだけにかすぐに驚かされたのは、かつては小駅ではなかったようで草生した何線かぶんの敷地がレール状に曲がっている。朝日を浴びるほっそりした上屋には鳥取や福知山が案内され、汽車から気動車になったエネルギー革命の歴史を感じ取れてしみじみとしたあわれを感得した。
駅前は路村が流れ去るだけだ。しかし梁瀬よりも開放的で、気持ちはよかった。広がる田野にコサギが舞っている。昔はトキも舞い降りただろう。
それにしても丹波路は雲がかかるといつも低く、何か因習深く、まじめにならざるを得ない感じだ。
駅舎の中が薄緑に塗りたくられているものの、薄いウグイス色でとてもさわやかだ。窓口は木造りの格子窓だし、長椅子も貴重なもので、気品さえ感じずにはいられない。山陰のとある駅に、いまだひっそりとこんな様式が残存していたのかとまた驚く。
いましがた地元の人がやってきて、窓口を開けた。ひっそりと地元が有人にしている。丸眼鏡をかけた六十過ぎの男性で、おし黙って、モスリンのカーテンのかかった中で、うやうやしく求められた切符を発券する。かすかにラジオの音も聞こえる。
静まり返った薄緑の暗い駅舎内。ふっと再び外に出ると、夏のまばゆい朝が…。
ずっと変わらずに来たのに、社会だけが変わって、民営化になり、改装があり…そんな印象をぼんやり受ける。近くに観光地もない。こういう駅で、どのようなダイナミックな変化を受けたのだろうか。貨物も、出兵式も、何か仮の姿のように当時から思えたかもしれない。
街道を歩いていると、駅に向かってくる学生一人、二人と行き違う。こんな時間に他所の人が何をと思っているかもしれない。いや、ただの旅行なんだ。それだけだ。ここには一時間もいない。彼らは結局バス停で待って、バスで去った。70年代のモータリゼーションを地で行く光景である。
それにしても…彼らはどんなことを考えて朝ここに来るのだろう。店一つない、顔見知りばかりの、けれど特段しゃべらない、寡黙で朴訥で…。
根元は何も変わらずにそのままいまもここにありつづける人々の思惟をひしひしと感じながら、こんなものにこれからいくつも出遭えそうな気がしつつ、私はまた列車に乗った。