柳井港駅

(山陽本線・やないみなと) 2011年5月

 この日最後の駅、柳井港に降り立った。夕方は薄雲がかかり、湿度が上がってきていたが、初夏だからこれは仕方なかった。まだ高気圧は夏のようには強くないのだ…
 なんだかなぁと思いつつも、今降り立たないと、次降りるのはいつやらと思うと、下車するる気力を得られた。

岩国方。
海が近いのに山という…
港の付く駅名はたいていちょっと特別です
いろんな種類の木
田布施、徳山方
次は柳井
なかなか便利です
かつては重要な駅だったのでしょう

 なんとうか、典型的な"昔乗り換えでにぎわった駅"である。端の方は植栽がボウボウで、構内は立派な三線構造だが片方にはフェンスがして乗り場が廃止されており、人は自分以外、誰もいない。立っているはただ松山フェリーを案内する看板くらいである。
 駅前の方からおっちゃんとおばちゃんのやたらデカい声が聞こえてきている。なんか町の電気屋さんが待ち合わせしているらしい…
 はて、いまの時代、この駅でフェリーに乗り換える人はいるのだろうかと思うくらいの廃れっぷりだけど、ここから松山に行けるのはほんとに便利な話で、いつか利用してみたいルートだ。

愛媛みかんを表しているのでしょうか
ほんとに今となってはひと気のない駅でした
山手のホームには待合所が12つもあります
こっちが古い方
仲良く…
かつて大きな駅だった駅にありがちな構造です。
印象に残る…
ホームは長々と続く。様々な緑に侵されながら…
白線の内側の風景…
2番線乗り場はフェンスになってました。
こちら3番線。

 ほかのホームにも降りたけど、どうにもこうにも味気ない駅と化していた。無人駅にはやたらポスターを貼りたがるのに、この駅にはその一枚すらない…いったい何があったというのか…端っこの3番線ホームはなぜか古い待合所が2つもある。設備としては贅沢?

ポスターすらなし
だいぶ離れた感じです
こんなとこで列車を待つのもなんだかな…
かつては大勢の人が待ったのでしょうか
ときおり貨物が通過していきます
岩国方
かすかに海が見えます
駅舎への回廊

 駅舎へは渡り廊下で、横の路盤が高いから貨物の通過時はびっくりするような音がする。そういうのは四国の佃駅とよく似ている。
 まぁこの回廊はおもしろいよなぁと思いつつ、駅舎に闖入。

結構車輪が近いです。徳島の佃駅が思い出されます。
やっつけ仕事…
冷凍のRUNTEC貨物が通過していきます。ものすごくうるさいです。
いいですね

 駅舎もやはり静かなものだった。むろんヤンキーがたむろしているよりかはありがたい。廃は廃らしく、気品をもって静かにたたずんで…いや、廃というのは過ぎ去った時代のことで、それなら気品高く静かにその時間を過ごしてほしいというのが私の思いである。
 けれど利用者が増えてバキバキに新しい駅舎に変わって、商売気を出されるのもいやだ…
 そう、僕は過去の栄光のかけらを集めたいだけなんだ。いままで残ってくれてありがとう、そう思っている。
 とはいえ、船の時刻表を見ると深夜1時から22時まで2時間おきに出航していて、今でもなかなかの大動脈である。だふんカーフェリーとしての利用は多いのだろう。

鉄道からフェリーに乗ることはどれくらいいるのだろうか
無人化されているようです
のりば番号を掛ける人もいないし、その必要もありません
構内を眺めながらゆっくり列車を待つ
故障してました
椅子も割れてるし、荒らされたのでしょうか。
いったいどうなってしまったのだろうか
2時間ごとに出てます。しかも深夜1時から…
駅を出て
オレンジが似合う

 蠣色の釉薬タイルにまるで松山の蜜柑のようなオレンジの駅名表示を目に焼き付けた後、駅旅をはじめた。なんと歩いてすぐのところにポートビルがあるという。けれど、いったいどれがそれなのかまったくわからない。実はその建物はすでに見えていたのだが、まったく気づかないほどのものだった。

柳井港駅駅舎その1.
柳井港駅駅舎その2.
ちょっと特殊な駅だったのが窺われます
手荷物預け台
柳井港駅駅舎その3.
柳井方
右の道を行ってみましょう
駅前の道、岩国方
至柳井港
いまあんまりこういう表示もないなぁと
あれかよ…
県営柳井ポートビル

 柳井ポートビルはもうボロボロで、古めかしくも臙脂色の陸屋根枠を戴いていた。けれどものすごくおもしろいものが残っていそうな建物。これは行くしかない!
 あたりには大衆食堂を名乗った店や弁当店があり、なんともいえない懐かしさである。きょうび大衆食堂という表示もほとんど見なくなってしまった。きっと仕事を終えて船に乗って故郷に帰る前に、こういうところで食事を済ませて、乗船までの時間をつぶすのだろう。実直な生活が垣間見えた気がした。

柳井港の信号
雰囲気はすごくある
この正方形の石タイル懐かしすぎる
微かに駅が見えます

 昔のプールサイドみたいな正方形の敷石を歩き、ばーちゃんの家の前たない植木だらけの歩道を歩いて、ビルの中へ。まぁきっとこれらの植物や花々は歓迎を表しているのだ。とてもありがたいことである。

海を見て待ちましょう

 中は期待通り、出札も待合も昔のままで、山口の郷土銘菓を売っていた。人は誰もおらず、シーンとしている。たまによそ行の仕立ての装いのおばちゃんが入ってきて、時刻を確認していることがあった。タクシーから人がおりて男性がちょっと時刻を確認してきます、と、この建物に入っていくのも見かけた。いずれにせよ、乗るのか乗らないのか、なんだかよくわからない感じだった。船の気配もなかった。

柳井金魚ちょうちん祭りに由来するものです
三津浜まで大人1人3000円とありました。2時間25分で着きます(防予フェリー)。
山口県の銘菓を置いてます
ほんと昔のままです
駅への案内はわりと掲出されていました
カーフェリーを利用したことがないので乗ってみたい…
もちろん鉄道と船を組み合わせるのも楽しい
松山"ゆき"

 昔の運転免許センターのようなビニール屋根のオレンジ色は、何か昭和の旅の祝祭感を催している。今日最後の駅とあって私もかなりダレているが、空模様も暖湿気の流入を許し、だらしない薄曇りとなっていた。ポートビルの前はトレーラーを何台も斜めに駐められるほどだだっ広いが、そんなものは一台もない。あちこちに掲出されている"松山"という輝かしい地名は、ぼんやりと霞んだ幻のように思えた。

柳井港
柳井―伊保田―松山とあります
もともとは車の積み下ろし通路ですね
祝島方面のりば

 売店や食堂か周辺には多いけど、それがあたかも必要欠くべからざるめもののように存在するのが少し不思議に見えた。私はもうそんな実直で人の温かみのある旅を忘れはててしまったのかなぁ? 例えば船に乗る前に食事を済ませようと食堂に入り、そこで簡単な世間話をして時を過ごすといったような? いや、どだい無理な話である。これこれの年齢にはこれこれをする、そんなものはもうとうに壊れてしまっているし。そもそも話すことなんてないんじゃなかろうか? せいぜい、いや、今は学生で、旅に来ました、くらいが無難なくらい。これ以上の話は世間話以上のものになってしまう。つまり、私は世間や社会には、もう生きていない…
 けれどデータによる旅というのがあってもいいと思う。何よりも2000年代以降のデジタル時代になって驚きをもって迎えられたのは、そうしたデータによる個人旅行の公開が可能になったという点だ。

いい看板
釣りとか離島の旅とか
当初は多少ハイカラだったかと思います
市営なのが全体的によくわかります

 しかし昭和なポートビルを眼前にすると、この種の旅の貧しさや歪みというものを見せつけられる。データや情報という点で豊かになった分、それ以外のところはだいぶ等閑に付されている。むろん豊貧というのは全体では等量であるから、所詮ないものを惜しんでいるに過ぎない。

90年代風
やっと着いたか―って感じかな
港湾らしい風景です
国道2号

 旅は旅らしく、というのがいちばんいいけど、交通の古代遺跡にかつての人の温かみを読み取る旅というのも、私には必要なものだった。そもそも私たちははあまりにも昔のことを知らなさすぎる。自分の生きている間のできごとさえ、忘れていることがあるくらいだ。

至駅。かつてはここも建て込んでいて賑々しかったのでしょう。

 帰り着いた駅舎の中でゆっくりくつろいだ。ときおり貨物が轟然と走り、柳井港の駅名標を揺らしていく。駅前に軽バン駐めて腕組みして人を待っていた電気屋のオヤジはついに帰ってしまった。しだいに日は暮れ、暗くなり、この駅の賑わいを一度も見ることができず………夕方になったら、船の時刻が近づいたら……そんなふうに、ちょっと私は待っていたところがあった。
 けれど誰一人として人はやって来ない。やがて、こんなところでじっとしているのが怖くなり、寂しくもなり、急いで次の列車に乗り込んで、この駅を後にした。