横山駅
(七尾線・よこやま) 2007年9月
冷房入れたてのように送風音の響く、本線から遠ざかっていく七尾線の車内は、これから今日一日の本業を始める人々を満載している。学生は元気だったが、それ以外の人は、歓談や元気というのは、別にないけれども、落ち着いて、外向きの服を纏いながらもくつろいだ人々だった。
いっぽう旅行3日目の私は頭がどんよりしてるにもかかわらず、また新しいところに赴こうとしていて、肌に緊張感を伴い、疲れを感じ、暗い表情のまま硬直していたようだった。車窓は谷田や山が見えてもどこかに人の多い感じで、旅人にはなりにくく、私も、もうそろそろ帰って、慣行に浸り、くつろぎたくなった。
いや。ともかく次の無人駅でさっと降りて、気持ちを整えよう。次の無人駅なら何とかなる、と思い直す。
ドアの前に立っていた。駅に着くと、さっきも下車しただけに、それ、また列車が停まったわ、という思いにかられる。朝の長大編成から、体をどろんと外に落とす。空気そのものはまだ涼やかだが、顔面に当たる日射しに、思いっきり片目を瞑った。遠くの車掌が霞んで見える。10人ほどの人が降りている。ここも丘陵地形で、家の載る短い土手の緑が、ホームにまぶしく迫るという、よくありそうなところだった。降りた人たちは、要領よく駅の出口に近いドアから降りた。この裏手のホームには、裏出口があるのだった。車掌は一部だけ集札してあとは笛吹かして、発車させる。
裏口といっても、階段を上るとやや高台のきれいな住宅地で、いきなり地の人の40代の女性からおはようございます、と声掛けられた。急いで爽やかな表情を作り余裕もって返す。不審だったのかなと省みた。近くに挨拶運動なる幟が立っている。これであったのなら、むやみに悩まなくてすむけど。むろん、掛け値なしの挨拶だったかもしれない。きっとこっちの方だ、と今は思っている。
裏口から見た駅舎と待合室。
裏口の駅前の風景。すっきりしているが、単純。
宇野気方の風景。
高松方。結構大きい家が多かった。
裏出口前の駐輪場。木造の倉庫があった。
この自転車置き場の左側が下りホームに直接入る裏口で、右手が跨線橋上り口。
本当はどちらか一つでこと足りる。
向こうの駅舎が見下ろせるが、こんな裏出口があるからには無人駅で、また、利便を図って作られた、住宅地に面したこういう出口からは、今となってはここに住まっている人を毎朝運び出すのが目的の駅と捉えられた。丘の宅地はのぼらなかった。
直射日光で、鋭く暑い。にもかかわらず、風景に広がりはないところだった。線路の行く末をどちらに眺めても、変化のないところで、私は唸ってしまう。これはおそらく丘陵地の持つ、かつ、魔の側面だ。
きっぷ箱が釘刺してる。あの黄色い幟は…
中高生のグッドマナーキャンペーンとあった。
近くに非行防止に関する文句もあったので、この辺は何かあるのかと思った。
跨線橋内の様子。
真っ直ぐ降りると裏口前へ、右折すると下りホームへ。
下りホームにて。駅構内の風景。
高松・羽咋方面を望む。もっとも横山駅周辺の基本的な風景。
左、羽咋方、右、宇野気方。変化なし。
上りホームから見た先ほどの裏口。
ちょっと様子が変だ。いつもの軒下ではない。
通例ホームのかさ上げはスロープで処理するのに、七尾線内は、段状で仕上げている駅をよく見かける。
通過列車時刻表。丁寧だと思う。
下りホームの待合室はしっかりした瓦ぶきで、中は据え付け長椅子。
最近このような待合室も少ない。
木造の倉庫のある工場が隣接。駅舎と合っていた。
駅名標。
高松・羽咋方。木々の中を走っていく感じ。
宇野気・津幡方。
羽咋方とほとんど変わらない。
改札口の様子。
待合所。良さそうな椅子だ。
右手改札口。
地元の人の俳句が飾られています。
と言いたいところだが、すべてイヤミ川柳だった。
駅を出ての光景。
トイレにも瓦屋根。駅舎と同じ外装だった。
宇野気方の様子。
横山駅駅舎と駅前広場。
涼しい空気と、狂うような太陽光線とで気分が悪くなりながらも、跨線橋を経て駅舎のある駅前に行くと、何人もの人が面積の狭い日陰探して、思い思いに立って待っている。こっちも宅地なので、何があるのだろうと思い当たらないでいると、やがてゴルフ場のマイクロバスが来て、みんな連れ去っていった。今から、ゴルフ、というわけではないだろう。
駅の建物は木造ながら、どうも強度が足りないようで、ホーム側の柱が金属製に変えられ、さらに軒を斜めの柱で補強し、また駅舎内は柱が中央に一本入っていた。屋根を見ると斜傾している。現在は取り壊されて新しいのが建っている。でも、ぼろぼろだったというわけではなく、内装はきれいで、木目板で囲われていた。
北海道風の駅前。というのは、家に塀がなく、廃商店があり、舗装がガタガタで植物が育っていたからだった。うらびれてちょっとさびしいところだが、鉄道線がここから先、いよいよ丘のすぐ下をなぞっていく、その入口となるようなところなのだった。
ここも近くの街から離れている上に、駅舎は背を向けている。七尾線は羽咋まではずっと街から離れて走っていて、各駅がただ途上に駅を作った感じなのは、その辺に事情がありそうだ。
駅舎のすぐ前は駐車禁止となっている。
防火用水はないので、何かわけがありそうだ。
高松方の様子。住宅地。
駅舎その2.
三段階で低くなる屋根。
緑に襲われつつある駅。こうして見ると、瀟洒な感じだが、とにかく夏の日差しが強く、この場ではそんな風には感じていなかった。
廃商店。
次の列車を待っていると、ホームの端の方で若い女の人がしゃがんで、仕事のことでぶつくさしきりに言っていた。周辺も、単調な中に繊細さがあるところであるらしかったが、せっかくのそれもあらかた夏の朝の烈日に焼き尽くされて、何かとポエジーの見つからない下車であった。
次のページ : 免田駅